テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.25

食べすぎ注意!高カロリーな身近な食べ物は?

 毎日の食事、カロリーコントロールはとれていますか?わかっていてもなかなか難しいですよね。腹八分目が良いとわかっていてもつい食べ過ぎてしまう、そんな経験が誰にでもあると思います。

 ちょっとくらい食べ過ぎても大丈夫、◯◯ならとってもヘルシーだものね。そう思って食べている食材、意外と高カロリーかもしれません。美容と健康のためにも、身近な食べ過ぎNG食品、改めてチェックしてみませんか?

ダイエットの定番食品は本当に低カロリー?

 厚生労働省の算出した「推定エネルギー必要量」によれば、成人男性の1日に必要なカロリーは2650kcal、成人女性で約2000kcal。もちろん体格差や日頃の運動習慣によって増減しますが、この数値をオーバーしないよう、適切な食事に適度な運動をキープすることが健康にも美容にも不可欠です。

 日本人にわかりやすいカロリーの目安はお茶碗1膳分のご飯、100gで約170kcalでしょう。食パンは1枚がだいたい160kcal、100gだと260kcalになります。そんな主食の代わりにヘルシーなものを食べる置き換えダイエットの定番食品のカロリーはどれくらいあるのか調べてみました。

 低糖質ながらタンパク質やイソフラボンを多く含み、コスパも優れている「豆腐」は、1丁300gで換算すると「絹ごし」は170kcal、「木綿豆腐」で220kcal。100gあたりで考えればご飯よりヘルシーですね。

 お通じを良くしつつ、ダイエット効果があると重宝されている「バナナ」のエネルギー量は1本あたり約80kcal。果物の中では比較的に高い部類と言えます。畑のバターと呼ばれる「アボカド」は100gで190kcalとご飯以上です。こちらも食物繊維が豊富でむくみの解消にもうってつけですが、カロリーの高さは気になります。

 人気のドライフルーツ、デーツこと「ナツメヤシ」、こちらも食物繊維、マグネシウム、リン、亜鉛にビタミンA、Eと優れた栄養素を含んでいます。同時に、アラブの方では遊牧民の主食になる程のエネルギーも含んでおり、100gあたり約300kcalと果物の中ではダントツの数値を誇っています。

高カロリー?低カロリー? 悩ましき麺類

 熱心なファンの多い「ラーメン」が高カロリーなのはよく知られている通りです。味付けにもよりますが、だいたい一食500kcal以上、こってり系だと軽く4桁台に突入してしまいます。パスタでは生クリームやチーズをふんだんに使う「カルボナーラ」、こちらも約600kcalとなっています。

 夏の風物詩「そうめん」は食欲がダウンしている時でも食べやすく、低カロリーのイメージを持たれがちですが、栄養成分表示を見ると100gで約360calとびっくりな数値が出てきます。けれどもこの数値は実は調理前で、ゆでた後では約120calになるそうです。

 つるつるつながりの「春雨」も同じく、ゆでた後で低カロリーになる食品です。しかも、調理すると伸びて膨らむので、1度に100g食べるということはそうそうありません。口にするのはだいたい多くて半分くらいでしょう。主食を春雨に置き換えるダイエットで成功する人が居るのも頷けますね。

待ったなしの高カロリー食品! 

 外食や市販の食品は基本的に高カロリーなのはよく知られている通りですが、お手頃だからと頼りすぎるのは禁物です。

 お湯を注ぐだけで作れるカップ麺は軒並み高カロリー。日清の「カップヌードル」は353kcal、マルちゃん「赤いきつねうどん」は432kcal、ペヤング「ソースやきそば」は544kcalと、ダイエット中の人は目も当てられない高水準です。中でもダントツなのは最近話題になった「ソースやきそば 超超超大盛りGIGAMAX」、こちらは通常の約4倍の内容量というびっくり商品、そのエネルギー量たるやなんと2142kcal! 女性ならばこれひとつで1日の摂取量満タンです。

 菓子パンも負けてはいません。フジパンが製造販売している「メロンクーヘン」は1262kcal!さらに第一パンが製造販売しているロングセラー商品、「アップルリング」は1341kcalにもなります!

 いずれも大きさからして分け合って食べるものだとは思いますが、今日は特別お腹が空いているからと言ってひとりで食べきってしまうとカロリーオーバーは免れません。ダイエットの強敵はなんといってもリバウンドです。我慢の反動でつい…と手を伸ばす前に、栄養成分表示を確かめる習慣を身につけておいた方が良いかもしれません。

<参考サイト>
『日本人の食事摂取基準について』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html#betu
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長