社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人への影響は?忍び寄るマイクロプラスチック汚染
いよいよ国が実態調査へ
「マイクロプラスチック」と呼ばれる5ミリメートル以下の微細なプラスチック片による、海洋汚染が広がっていることをご存じでしょうか。多くの場合、海に捨てられたプラスチックごみが紫外線や波の力で粉々にされてマイクロプラスチックとなります。これが海に流れ出すと自然分解されずに魚などの海洋生物の体内に取り込まれてしまうため、生態系を破壊するおそれがあります。現在、工場や家庭の排水はプラスチックの有無にかかわらずほとんどが海に捨てられていますが、近年はこれに加えて船からの排水にも注目が集まっています。プラスチックが含まれる排水を船から海に廃棄することはもともと国際条約で禁止されていますが、「グレーウォーター」に関しては規制がなく、陸地の排水同様にほとんどが海に捨てられているのが現状です。
グレーウォーターとは、客船の乗客や漁船の乗組員などが使用したシャワーや洗顔などの生活排水のこと。実は洗顔料や歯磨き粉のスクラブとしてマイクロプラスチックが配合されていることも多いため、これが海洋汚染の一因となっている可能性は否定できないのです。
そこで国土交通省は、船の排水にマイクロプラスチックがどれぐらい含まれるかの調査を実施することを決めました。調査は2019年度に開始される予定で、関連費用の予算案提出準備にとりかかっています。九州大学応用力学研究所の磯辺篤彦教授(海洋物理学)によれば、マイクロプラスチックが船から海へどれほど排出されているかを具体的に示すデータはまだないため、この調査には意義が認められるとのことです。
止まらない汚染拡大
「そうはいうけど、細かいプラスチックの破片がそんなに海を汚すのかな」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。確かにマイクロプラスチックひとつひとつはとても小さなものです。しかしこの細かさのために回収が難しく、しかも世界中で大量に廃棄されているので汚染がどんどん広がっています。ウィーン医科大などの研究者で結成されたチームの調査では、検査を実施した8か国の人の便すべてからマイクロプラスチックが検出されたとの報告があります。この調査はオーストリア、フィンランド、イタリア、オランダ、ポーランド、ロシア、イギリスそして日本の8か国に住む33歳から65歳までの合計8人を対象に行ったもの。まだ予備的調査のためサンプルは少ないですが、この結果を見た研究者は「全員から検出されるとは予想していなかった」と驚いたそうです。検出されたマイクロプラスチックは食品の包装に使われるポリプロピレンや、ペットボトルの素材となるペット樹脂などですが、魚を食べている人もいるため、魚から間接的に取り込んだ可能性もあります。
また、韓国の研究者グループと環境保護団体の合同チームによる調査では、世界の食塩の約9割にマイクロプラスチックが含まれるという結果が出ました。この調査はヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジアの合計21か国から集めた39品目の食塩を対象に行ったもので、このうち36品目からマイクロプラスチックが検出されたとのことです。中でも含有量が多かったのは海の塩を利用する海塩。しかもインドネシアでの販売品に最も多く含まれていましたが、実はインドネシアは2015年にプラスチック汚染が進んでいる国の世界第2位になっています。今回の調査結果は、海のマイクロプラスチック汚染と食品に入り込むマイクロプラスチックの間に相関関係があると示す根拠になり得るでしょう。
人体への悪影響はあるのか
ここまで身近な問題だとわかると、「マイクロプラスチックは人体に悪影響を与えるのか」という点が気になりますよね。しかし実はまだ、「悪影響があるかはわからない」としかいえない状況です。マイクロプラスチック汚染の調査や研究ははじまったばかりなので、悪影響があるにしてもないにしても確実なデータが出ていないのです。ただし、悪影響の危険性はいくつか指摘されています。特に、有害物質の中でも強い毒性を持つ「POPs」が溶け込みやすい点は大きな懸念となっています。POPsとは、PCBと略されるポリ塩化ビフェニールなど12種類の有害物質をまとめた呼び名。発がん性、神経障害、免疫毒性、ホルモン異常などの有害性を示すとされており、脂溶性なので生物の体内に入ると脂肪組織に濃縮されやすい性質があります。さらに石油を原料とするプラスチックにも溶け込みやすいため、POPsを含んだマイクロプラスチックを人間が体内に取り込んで脂肪組織に貯め込んでしまうのではないかと予測されているのです。
また動物の研究では、ごく小さいマイクロプラスチックが消化器で吸収されて血管やリンパ管に入り込む可能性が報告されています。血管やリンパ管から全身に運ばれたマイクロプラスチックが健康にどう影響するかはまだわからず、さらなる研究が待たれます。
マイクロプラスチックと健康被害の関係性はまだ謎が多いですが、マイクロプラスチックで海が汚染され、海洋生物も人間も本来は持っていないはずのプラスチックを体内に取り込んでいることは事実です。世界ではマイクロプラスチックの使用を禁じる動きが活発になっており、規制が遅れている日本でも企業が自主的に使用をやめる例が増えています。これからは人類が力を合わせて、この汚染の解消に取り組む時代となるでしょう。
<参考文献・参考サイト>
・読売新聞2018年11月2日夕刊 船のプラごみ調査 魚など影響懸念 生活排水分析へ
・ナショジオ 9割の食塩からマイクロプラスチックを検出
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101900449/?ST=m_news&P=2
・ライブドアニュース 人の体内に微小プラスチック粒子 日本含む8カ国、便で検出
http://news.livedoor.com/article/detail/15489904/
・日本経済新聞電子版 人の体内に微小プラ粒子 日本含む8カ国、便で検出
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36848880U8A021C1CR0000?s=3
・読売新聞2018年11月2日夕刊 船のプラごみ調査 魚など影響懸念 生活排水分析へ
・ナショジオ 9割の食塩からマイクロプラスチックを検出
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101900449/?ST=m_news&P=2
・ライブドアニュース 人の体内に微小プラスチック粒子 日本含む8カ国、便で検出
http://news.livedoor.com/article/detail/15489904/
・日本経済新聞電子版 人の体内に微小プラ粒子 日本含む8カ国、便で検出
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36848880U8A021C1CR0000?s=3
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10