テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.07

シワ・たるみができやすい人の特徴

冬は寒くなり、肌が乾燥しやすい季節です。肌が乾燥するとシワやたるみの原因となるといわれます。そもそもシワやたるみはどうしてできるのでしょうか。今回はシワやたるみの原因や、シワ・たるみが現れやすいタイプの人、その対策法についてご紹介します。

シワ・たるみができる原因

1:加齢、閉経など生理的な変化
 顔には表情筋という筋肉があります。年を取ると足の筋肉が落ちて足腰が立ちづらくなるように、表情筋の筋力が落ちることによって顔の皮下脂肪を支える力が衰えます。その結果、シワやたるみができてしまいます。

 また、加齢や閉経による女性ホルモンの減少もシワやたるみの原因です。女性ホルモンには骨やコラーゲンを生成するなど、肌を守るために様々な役割を担っていますが、女性ホルモンが減少することによってそれらの機能を維持できなくなります。骨が減ると骨を覆う肌はたるみ、コラーゲンが減ると肌のハリが失われます。

 こういった加齢による生理的な変化は、女性であれば避けがたいものです。できるだけ早めに対処し、進行を遅らせる必要があります。

2:乾燥・紫外線など外界の刺激

 肌が乾燥がちになると肌のバリアがもろくなるため、外部からの刺激から守ろうとして角質が固くなります。そのため「ちりめんジワ」と呼ばれる無数の小ジワにつながり、放っておけば戻りにくくなります。

 また、肌の奥にある真皮層にはコラーゲン線維という肌のハリを保つ場所があります。紫外線はその真皮層まで届くため、真皮層内で炎症を引き起こします。

3:ストレス・生活習慣による新陳代謝の乱れ

 継続的なストレスやバランスの悪い食事、睡眠不足、喫煙・飲酒が習慣になっている人も要注意です。不摂生は肌の新陳代謝の乱れを招き、体を老けこませることになります。特に喫煙は血流を悪くし、肌に栄養を行き渡らせづらくなるばかりか、コラーゲンの生成を阻害する活性酸素を急激に生み出すため、常に肌に大きな負荷をかけていることになります。

4:間違ったスキンケアやマッサージ、化粧品による炎症

 一日に何度も洗顔する、クリームを塗らずに強く肌を揉むなど、間違ったスキンケアや過度なマッサージは肌を痛めつけるのと同じです。また、自分に合わない化粧品を使うと肌の炎症を引き起こすため、シワやたるみの原因となります。

シワ・たるみになりやすい人の特徴

 上記のような原因に加え、以下のような習慣がある人もシワ・たるみができやすいといわれています

・姿勢が悪い人
 猫背の人や、ほおづえをつくのがクセ、といった悪い姿勢を続けている人も、シワやたるみが起きやすくなります。表情筋は体幹とつながっているため、体幹が崩れて体にゆがみが生じると、表情筋も一緒にたるみやすくなるからです。

・無表情の人、表情グセがある人
 ポーカーフェイスは表情筋の筋力を衰えさせます。またつい眉間に眉を寄せてしまうなど表情グセがある人も、年齢と共にシワが消えにくくなった時、顔の印象に大きな影響を与えるので注意が必要です。

・無理なダイエットやリバウンドを繰り返している人
 ダイエットやリバウンドを繰り返すなど、体重の増減が激しい人も要注意。心身に影響があるのはもちろん、体重増加で伸びた肌が元に戻らず、シワやたるみとして現れやすくなります。

シワ・たるみを防ぐ対策法

 加齢は避けられないことですが、たとえ年齢的に若くても、顔にシワやたるみがあるだけで老け込んで見えてしまいます。健やかな肌を保つには、何より「肌に負担をかけない」「うるおいを保つ」こと。加齢に負けないために、早め早めの対策をしましょう。

・正しいスキンケアによる保湿
 化粧水やクリームを使った保湿ケアは日々行いましょう。肌に良いと思ってやっているのに肌荒れがなかなか改善されない、悪化したという人は専門家に診てもらい、改善していきましょう。

・紫外線対策
 日焼け止めを塗る、免疫力を高めて新陳代謝を促すなど、紫外線対策は必須。直射日光はもちろんですが、地面からの反射でも紫外線の影響を受けます。天気や外出のある・なしに関わらず、日焼け止めは欠かさないようにしたいところです。

・表情筋を鍛える
 適度なプチ・マッサージやエクササイズをして、表情筋を鍛えましょう。また普段から歯ごたえのあるものを食べる、良く笑うなど、顔を動かすことを意識した行動をしましょう。

・生活習慣を見直す
 どんなに表面上のケアをしても、内面にトラブルを抱えていては肌荒れを繰り返すだけ。遠回りに感じても、じっくりと内面から磨きをかけることも大切です。ストレスは適度に発散する、体に良いものを口にする、メリハリある生活を心がけるなどして、肌をいたわりながら身も心も美しくなりましょう。

<参考サイト>
・シワのできやすい人とできにくい人の違いとは?(クリニックビザリア 美ケア診察室)
http://www.bizarria.jp/column/wrinkle/column01/
・しわ・たるみの原因・対策(湘南美容クリニック)
https://www.s-b-c.net/contents_antiageing/antiageing/shiwatarumigenin.html
・顔のたるみの意外な原因!!今、知っておきたい骨の真実。(ロート製薬 太陽笑顔fufufu)
https://fufufu.rohto.co.jp/feature/275/1/
・しわ、たるみのメカニズム(アラガン・ジャパン 美容医療情報サイト)
http://vst-beauty.jp/gen/definition/shiwatarumi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員