社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事で感じる「昭和と平成」世代の違いは?
平成も30年を過ぎようとしています。元号改定までカウントダウンが見えてきたところで、昭和スタイルも薄れつつというところでしょうか。今回は、そんな時代の変遷の中で、仕事で感じる「平成と昭和」の違いについてアンケートしてみました。
・昭和世代は足をつかった取材や資料探しだったが、今はPCやスマホ検索といった机上で済ませてしまうのがなんとも...(55歳・男性)
・だいたいはPDFなどで共有できるはずなんだけど、昭和世代の上司には紙資料を用意しなければならないのが二度手間かな...(32歳・女性)
・写真原稿はポジか紙焼き指定だったのが、デジタルデータ入稿に!カメラマンは撮影と指定だけで済まなくなった平成スタイル!(43歳・男性)
・タバコミュニケーションと飲みニケーションで調整できたのが、いちいちメールやメッセージでの確認や調整がもどかしい!(53歳・男性)
昭和から平成の変化で大きいのは、PCやスマホ、インターネットという仕事を進めるための道具や技術が格段に進化しました。デジタルネイティブな平成世代に対して、アナログネイティブな昭和世代はなかなかついていくのがキビシイ仕事環境といってよいでしょう。
・お気に入りのお店など自分都合で接待してくる昭和系の取引先と、なにかしらサプライズを期待する平成のIT系の取引先とのお付き合いに世代と時代の違いが(42歳・男性)
・クライアントへの謝罪はメールで済ます平成部下と、それを咎める昭和世代の上役。直接出向くか、手紙を書けとのこと(45歳・男性)
・スーツで問題なかったのだが、ビジネスカジュアルといった平服デーなどが設けられ、昭和おじさんには戸惑う時代になってきた(58歳・男性)
・昭和世代は社畜といわれながらも会社のために社会のためにと仕事をしていたが、平成に入ってからは自分のため、個人を優先するようになってきたようだ。結果的に、成果がでていればいいのだが...(60歳・男性)
・経験よりも年齢や学歴を信頼する昭和上司に対して、地頭や実力で評価し、上下関係を気にしない平成上司...(32歳・女性)
根性論で突き進んできた昭和世代とその薫陶をうけた平成バブル世代はなんといってもパワフル!バブル崩壊後の平成中期入社世代は温和しめではあるものクールでロジックが際立つところに特徴が見出せそうです。どちらも一長一短といったところでしょうか。新元号では良いところをマージして、価値の高い仕事のスタイルを確立したいものです。
仕事のメソッドで感じる、昭和から平成へ
・帳簿とにらめっこしながら電卓をたたいていたのがウソのように、パソコンやタブレットで表計算アプリでの作業がとてもラクになった(56歳・男性)・昭和世代は足をつかった取材や資料探しだったが、今はPCやスマホ検索といった机上で済ませてしまうのがなんとも...(55歳・男性)
・だいたいはPDFなどで共有できるはずなんだけど、昭和世代の上司には紙資料を用意しなければならないのが二度手間かな...(32歳・女性)
・写真原稿はポジか紙焼き指定だったのが、デジタルデータ入稿に!カメラマンは撮影と指定だけで済まなくなった平成スタイル!(43歳・男性)
・タバコミュニケーションと飲みニケーションで調整できたのが、いちいちメールやメッセージでの確認や調整がもどかしい!(53歳・男性)
昭和から平成の変化で大きいのは、PCやスマホ、インターネットという仕事を進めるための道具や技術が格段に進化しました。デジタルネイティブな平成世代に対して、アナログネイティブな昭和世代はなかなかついていくのがキビシイ仕事環境といってよいでしょう。
仕事のマインドで感じる、昭和から平成へ
・体育会的な規律のガバナンスが、パワハラ、モラハラ、セクハラと追求されるようになって、仕事の進捗に応じてハラハラしてしまうという...(56歳・男性)・お気に入りのお店など自分都合で接待してくる昭和系の取引先と、なにかしらサプライズを期待する平成のIT系の取引先とのお付き合いに世代と時代の違いが(42歳・男性)
・クライアントへの謝罪はメールで済ます平成部下と、それを咎める昭和世代の上役。直接出向くか、手紙を書けとのこと(45歳・男性)
・スーツで問題なかったのだが、ビジネスカジュアルといった平服デーなどが設けられ、昭和おじさんには戸惑う時代になってきた(58歳・男性)
・昭和世代は社畜といわれながらも会社のために社会のためにと仕事をしていたが、平成に入ってからは自分のため、個人を優先するようになってきたようだ。結果的に、成果がでていればいいのだが...(60歳・男性)
・経験よりも年齢や学歴を信頼する昭和上司に対して、地頭や実力で評価し、上下関係を気にしない平成上司...(32歳・女性)
根性論で突き進んできた昭和世代とその薫陶をうけた平成バブル世代はなんといってもパワフル!バブル崩壊後の平成中期入社世代は温和しめではあるものクールでロジックが際立つところに特徴が見出せそうです。どちらも一長一短といったところでしょうか。新元号では良いところをマージして、価値の高い仕事のスタイルを確立したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21