テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.24

クレカの落とし穴!分割払いとリボ払いの違いとは

元金が全然減らないリボ払いの底なし沼

 クレジットカードでの買い物は、お金が減る感覚がないので買いすぎてしまうとよくいわれますよね。特に毎月の返済額が一定になるリボ払いは危機感が芽生えにくく、つい利用限度額ギリギリまで買い物してしまう人が少なくありません。しかしこれが大きな落とし穴。通常、カード利用での買い物の返済に支払ったお金はまず利息に充てられ、残った分がおおもとの利用額である元金に充てられます。つまり元金が大きかったり毎月の返済額が少なかったりするといつまでも利息ばかり払うことになるので、いくら利用しても返済額が一定のリボ払いを続けていると、元金がほとんど減らない「返済底なし沼」に引きずり込まれてしまうのです。

 最近、SNS上で話題になった「16円返済マン」もこのような「リボ地獄」に陥ってしまったケースです。この人の場合はすべての支払いをリボ払いに集約し、利用額が増えたことでカードがランクアップして、リボ払いの限度額も増えたためさらにリボ払いで買い物を続けました。この結果、リボ払いの残高が140万円以上にふくれあがったうえ、元金に対する利息の割合を示す実質年率が15%もあるにもかかわらず月に15000円しか返済していないので、気がつけば元金を毎月16円しか払っていないという惨状になったのです。これでは一生かかっても返済できませんよね。

リボ払いは分割払いとまったく違うもの

 「買い物をした代金を何回かに分けて支払う」という点では、分割払いもリボ払いによく似た返済方法です。では両者は同じものかというとそうではなく、システム的にはまったく別のものです。

 分割払いとリボ払いの大きな違いは、分割払いが「返済回数」、リボ払いが「毎月の返済額」を固定するところです。このため分割払いでは、何回払いにするかによって返済額は変動します。基本的に2回払い以上になると、利息と同様の「サービス利用料」といえる分割手数料がかかりますが、返済回数が少ないほど分割手数料も少なくなることがほとんどです。一方のリボ払いでは、利用残高がいくらあっても毎月支払う金額は同じですが、返済期間は変動します。ただし利用残高が大きくなると返済額が増えることもあり、返済期間も長期化する傾向にあります。

 分割払いもリボ払いも買い物をした商品の金額に「サービス利用料」が上乗せされるので、キャッシュレス主義だとしても支払いは一括で済ませるのが賢明です。どうしても一度に支払えない場合は、なるべく少ない回数で分割払いしましょう。一番注意すべきなのがリボ払いです。なぜなら金利が非常に高いから。多くのカード会社で実質年率15%に設定していますが、これは利息制限法で定められた上限ぎりぎりの数値です。「16円返済マン」は特殊な例ではなく、リボ払いを選択すればだれの身にも起きる可能性がある悲劇なのです。

リボ払い自体が悪いものなのではない

 しかしリボ払いは毎月同じ金額を返済するので、収支計画が立てやすいという利点があります。また、返済額を少なめに設定できることが多いので、お金があまりないときでも無理なく返済できます。リボ払いにもメリットはあるので、このシステム自体がすべて悪いというわけではありません。

 むしろ問題なのは、リボ払いのデメリットや危険性をきちんと説明しないクレジットカード会社でしょう。お金のノウハウを扱うサイト・ファイグーが5人のカード会社社員に行ったインタビューによると、カード会社側はリボ払いと認識しないで利用している顧客がいても「本人の確認不足が悪い」という態度でいるようです。このため、申し込みのときに自動リボ払いやリボ払い専用カードを選んでも確認や注意喚起をしないところがほとんどです。

 なぜこのような対応なのかというと、「リボ払いは儲かる」からにほかなりません。インタビューに参加したカード会社では、収益のうち3~4割程度がリボ払いによるものという意見もあり、顧客がきちんと理解していようがいなかろうがリボ払いを選ぶならそれでいいと考えているのがわかります。

 カード会社は「自動リボ払いにするとポイントをプレゼント」とか「リボ払い専用カードだけは年会費無料」などの特典を用意してなんとかリボ払いをさせようとしてきます。中でもお金に対するリテラシーが低い若者や主婦はカード会社に狙われやすく、実際に返済地獄に陥ったケースが増えています。冷静に考えれば、「いくら買い物をしても支払いは一定額」という都合のいい話があるわけないですよね。どんなにおいしい話でも、最後に得するのはカード会社です。自分のお金は自分で守り、計画的にカードを利用してください。

<参考サイト>
・ダイレクトワン クレジットカードの「分割払い」と「リボ払い」は手数料以外に何が違う?
https://www.directone.co.jp/directone/10_column/kiso/20170203.html
・ファイグー なぜ、カード会社は高リスクのリボ払いをやたらと勧めてくるのか?
https://camatome.com/2014/06/card-highrisk-revo.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授