テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.24

クレカの落とし穴!分割払いとリボ払いの違いとは

元金が全然減らないリボ払いの底なし沼

 クレジットカードでの買い物は、お金が減る感覚がないので買いすぎてしまうとよくいわれますよね。特に毎月の返済額が一定になるリボ払いは危機感が芽生えにくく、つい利用限度額ギリギリまで買い物してしまう人が少なくありません。しかしこれが大きな落とし穴。通常、カード利用での買い物の返済に支払ったお金はまず利息に充てられ、残った分がおおもとの利用額である元金に充てられます。つまり元金が大きかったり毎月の返済額が少なかったりするといつまでも利息ばかり払うことになるので、いくら利用しても返済額が一定のリボ払いを続けていると、元金がほとんど減らない「返済底なし沼」に引きずり込まれてしまうのです。

 最近、SNS上で話題になった「16円返済マン」もこのような「リボ地獄」に陥ってしまったケースです。この人の場合はすべての支払いをリボ払いに集約し、利用額が増えたことでカードがランクアップして、リボ払いの限度額も増えたためさらにリボ払いで買い物を続けました。この結果、リボ払いの残高が140万円以上にふくれあがったうえ、元金に対する利息の割合を示す実質年率が15%もあるにもかかわらず月に15000円しか返済していないので、気がつけば元金を毎月16円しか払っていないという惨状になったのです。これでは一生かかっても返済できませんよね。

リボ払いは分割払いとまったく違うもの

 「買い物をした代金を何回かに分けて支払う」という点では、分割払いもリボ払いによく似た返済方法です。では両者は同じものかというとそうではなく、システム的にはまったく別のものです。

 分割払いとリボ払いの大きな違いは、分割払いが「返済回数」、リボ払いが「毎月の返済額」を固定するところです。このため分割払いでは、何回払いにするかによって返済額は変動します。基本的に2回払い以上になると、利息と同様の「サービス利用料」といえる分割手数料がかかりますが、返済回数が少ないほど分割手数料も少なくなることがほとんどです。一方のリボ払いでは、利用残高がいくらあっても毎月支払う金額は同じですが、返済期間は変動します。ただし利用残高が大きくなると返済額が増えることもあり、返済期間も長期化する傾向にあります。

 分割払いもリボ払いも買い物をした商品の金額に「サービス利用料」が上乗せされるので、キャッシュレス主義だとしても支払いは一括で済ませるのが賢明です。どうしても一度に支払えない場合は、なるべく少ない回数で分割払いしましょう。一番注意すべきなのがリボ払いです。なぜなら金利が非常に高いから。多くのカード会社で実質年率15%に設定していますが、これは利息制限法で定められた上限ぎりぎりの数値です。「16円返済マン」は特殊な例ではなく、リボ払いを選択すればだれの身にも起きる可能性がある悲劇なのです。

リボ払い自体が悪いものなのではない

 しかしリボ払いは毎月同じ金額を返済するので、収支計画が立てやすいという利点があります。また、返済額を少なめに設定できることが多いので、お金があまりないときでも無理なく返済できます。リボ払いにもメリットはあるので、このシステム自体がすべて悪いというわけではありません。

 むしろ問題なのは、リボ払いのデメリットや危険性をきちんと説明しないクレジットカード会社でしょう。お金のノウハウを扱うサイト・ファイグーが5人のカード会社社員に行ったインタビューによると、カード会社側はリボ払いと認識しないで利用している顧客がいても「本人の確認不足が悪い」という態度でいるようです。このため、申し込みのときに自動リボ払いやリボ払い専用カードを選んでも確認や注意喚起をしないところがほとんどです。

 なぜこのような対応なのかというと、「リボ払いは儲かる」からにほかなりません。インタビューに参加したカード会社では、収益のうち3~4割程度がリボ払いによるものという意見もあり、顧客がきちんと理解していようがいなかろうがリボ払いを選ぶならそれでいいと考えているのがわかります。

 カード会社は「自動リボ払いにするとポイントをプレゼント」とか「リボ払い専用カードだけは年会費無料」などの特典を用意してなんとかリボ払いをさせようとしてきます。中でもお金に対するリテラシーが低い若者や主婦はカード会社に狙われやすく、実際に返済地獄に陥ったケースが増えています。冷静に考えれば、「いくら買い物をしても支払いは一定額」という都合のいい話があるわけないですよね。どんなにおいしい話でも、最後に得するのはカード会社です。自分のお金は自分で守り、計画的にカードを利用してください。

<参考サイト>
・ダイレクトワン クレジットカードの「分割払い」と「リボ払い」は手数料以外に何が違う?
https://www.directone.co.jp/directone/10_column/kiso/20170203.html
・ファイグー なぜ、カード会社は高リスクのリボ払いをやたらと勧めてくるのか?
https://camatome.com/2014/06/card-highrisk-revo.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授