テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.16

既婚者に聞く「結婚相手に求める条件」は?

 結婚前は誰でも多かれ少なかれ、結婚の理想像や結婚相手への条件を持っているものだと思います。年齢を重ねるにつれ条件が多くなる人もいれば、「誠実だったら、もうそれでいい」と理想ばかり追うのを諦め始めたという人もいるようです。

 約10年前の2015年に国立社会保障・人口問題研究所が発表した独身者を対象にした調査によると、結婚相手に求める条件は、男女ともに第1位は「人柄」、そして2位は「家事・育児の能力」、3位は「自分の仕事への理解」という結果に。3位までは男女で全く同じ順番の条件が並んだのも驚きですが、結婚後も仕事を続けたいと考えている女性が増えたことが、男女差のない結果が見られる要因のひとつかもしれません。

 しかし、結婚前の条件はある意味理想に過ぎず、実際結婚してみたら違ったということもあるのではないでしょうか。そこで今回は、既婚者男女に、その理想と現実のギャップとも言うべき「結婚後に実感した結婚相手に求めるべき条件」をアンケートしてみました。

結婚後に実感、本当に重要な「結婚相手に求める条件」とは?

 既婚男女各20人に聞いた「結婚後に感じる、結婚相手に求めるべき条件」の上位4つをご紹介していきます。

1:体力や健康
 意外と多かったのが、この「体力や健康」。結婚相手の健康度は家庭の経済力にも関わってきますし、パートナーが病弱だと常に心配や不安が絶えず、自分の家事や労働、子育てへの負担が重くなることも。「夫が10歳年上ですが、とにかく健康でいてくれるので歳の差も不安要素になりにくい」、「妻が身体が弱いので、何かあると親にサポートしてもらったり自分が仕事を休んで子どもの世話をしたりで大変」など、パートナーの健康面は家庭や家族への影響が大きいようです。

2:経済観念の一致
 先ほどの独身調査の結果でも、女性は男性の経済力を結婚の条件として重要視する人も多い割合でいましたが、結婚後は経済力そのものよりも「経済観念」が大事という意見が多く集まりました。「夫が見栄っ張りで、ブランド物が大好きで奢り癖もありお金が貯まらない」、「私への小遣いは必要最低限なのに、妻は贅沢三昧」というように、お金の使い方への不満は結婚後に噴出するよう。経済観念が似ている同士かどうかは家庭生活に重要だという声が多く聞かれました。

3:コミュニケーション量
 一緒に生活をしていく中で「ありがとう」や「ごめんなさい」が素直に伝えられたり、きちんと夫婦で話し合いができるかどうかは結婚生活を上手くいかせるために必要な条件という意見が集まりました。「言わなくても察してほしいとか、夫婦なんだからいちいち口に出さなくても分かるだろうというような口下手なタイプは、誤解を招いたり没コミュニケーションに陥りがち」という声も。結婚前から口数が少ない人は、結婚後はさらに口数が減るので要注意というアドバイスも。

4:思いやり
 結婚前は相手にいい顔をできても、家族になるとそこが雑になる人も多いそう。「結婚後も変わらず優しく思いやりのある夫は、稼ぎはイマイチですが精神的な支えになってくれる」、「夫の私へはもちろん、私の両親や親戚にも思いやりのある態度で接してくれるのは大きかった」という声もあるように、思いやりのある相手との結婚満足度は高いようです。長い結婚生活、様々な困難の時もありますから、そんな時に思いやりがある相手となら乗り越えられるのかもしれません。

独身者と既婚者の「条件」の違いは、どこにある?

 既婚者の実感から出た4つの条件を読んで、これから結婚するかもしれないシングルの皆さんはどう感じましたか?

 ちなみに、上位3つの独身者の求める条件の調査結果をどう思うかと既婚者のみなさんにも聞いてみたところ、「人柄はもちろん大切」という声が多かったものの、「家事・育児の能力はあると思っていても実際のところは当然分かっていないので、勘違いだった」とか「自分の仕事への理解があっても、出産や育児、介護となったらそんなことを言っていられない状況になった」と厳しい声も。

 独身者の求める条件と、既婚者の条件を比較してみると、結婚前は「相手がどんな人で、どんな付帯条件を持っているか」と自分にとってのプラス条件であることに注視していますが、結婚後では「結婚生活の中で、相手が家庭に及ぼす影響」で条件が語られています。「こんな人と結婚したら幸せになれそう」という理想が膨らむのがシングルの特権でもありますが、結婚生活という長く続く暮らしの中では、夫婦や家族の関係を共に構築する上で必要な条件を見極めなくてはならない、という既婚者の貴重な意見も参考になるのではないでしょうか。

<参考サイト>
国立社会保障・人口問題研究所│第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/gaiyou15html/NFS15G_html04.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使