社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
既婚者に聞く「結婚相手に求める条件」は?
結婚前は誰でも多かれ少なかれ、結婚の理想像や結婚相手への条件を持っているものだと思います。年齢を重ねるにつれ条件が多くなる人もいれば、「誠実だったら、もうそれでいい」と理想ばかり追うのを諦め始めたという人もいるようです。
約10年前の2015年に国立社会保障・人口問題研究所が発表した独身者を対象にした調査によると、結婚相手に求める条件は、男女ともに第1位は「人柄」、そして2位は「家事・育児の能力」、3位は「自分の仕事への理解」という結果に。3位までは男女で全く同じ順番の条件が並んだのも驚きですが、結婚後も仕事を続けたいと考えている女性が増えたことが、男女差のない結果が見られる要因のひとつかもしれません。
しかし、結婚前の条件はある意味理想に過ぎず、実際結婚してみたら違ったということもあるのではないでしょうか。そこで今回は、既婚者男女に、その理想と現実のギャップとも言うべき「結婚後に実感した結婚相手に求めるべき条件」をアンケートしてみました。
1:体力や健康
意外と多かったのが、この「体力や健康」。結婚相手の健康度は家庭の経済力にも関わってきますし、パートナーが病弱だと常に心配や不安が絶えず、自分の家事や労働、子育てへの負担が重くなることも。「夫が10歳年上ですが、とにかく健康でいてくれるので歳の差も不安要素になりにくい」、「妻が身体が弱いので、何かあると親にサポートしてもらったり自分が仕事を休んで子どもの世話をしたりで大変」など、パートナーの健康面は家庭や家族への影響が大きいようです。
2:経済観念の一致
先ほどの独身調査の結果でも、女性は男性の経済力を結婚の条件として重要視する人も多い割合でいましたが、結婚後は経済力そのものよりも「経済観念」が大事という意見が多く集まりました。「夫が見栄っ張りで、ブランド物が大好きで奢り癖もありお金が貯まらない」、「私への小遣いは必要最低限なのに、妻は贅沢三昧」というように、お金の使い方への不満は結婚後に噴出するよう。経済観念が似ている同士かどうかは家庭生活に重要だという声が多く聞かれました。
3:コミュニケーション量
一緒に生活をしていく中で「ありがとう」や「ごめんなさい」が素直に伝えられたり、きちんと夫婦で話し合いができるかどうかは結婚生活を上手くいかせるために必要な条件という意見が集まりました。「言わなくても察してほしいとか、夫婦なんだからいちいち口に出さなくても分かるだろうというような口下手なタイプは、誤解を招いたり没コミュニケーションに陥りがち」という声も。結婚前から口数が少ない人は、結婚後はさらに口数が減るので要注意というアドバイスも。
4:思いやり
結婚前は相手にいい顔をできても、家族になるとそこが雑になる人も多いそう。「結婚後も変わらず優しく思いやりのある夫は、稼ぎはイマイチですが精神的な支えになってくれる」、「夫の私へはもちろん、私の両親や親戚にも思いやりのある態度で接してくれるのは大きかった」という声もあるように、思いやりのある相手との結婚満足度は高いようです。長い結婚生活、様々な困難の時もありますから、そんな時に思いやりがある相手となら乗り越えられるのかもしれません。
ちなみに、上位3つの独身者の求める条件の調査結果をどう思うかと既婚者のみなさんにも聞いてみたところ、「人柄はもちろん大切」という声が多かったものの、「家事・育児の能力はあると思っていても実際のところは当然分かっていないので、勘違いだった」とか「自分の仕事への理解があっても、出産や育児、介護となったらそんなことを言っていられない状況になった」と厳しい声も。
独身者の求める条件と、既婚者の条件を比較してみると、結婚前は「相手がどんな人で、どんな付帯条件を持っているか」と自分にとってのプラス条件であることに注視していますが、結婚後では「結婚生活の中で、相手が家庭に及ぼす影響」で条件が語られています。「こんな人と結婚したら幸せになれそう」という理想が膨らむのがシングルの特権でもありますが、結婚生活という長く続く暮らしの中では、夫婦や家族の関係を共に構築する上で必要な条件を見極めなくてはならない、という既婚者の貴重な意見も参考になるのではないでしょうか。
約10年前の2015年に国立社会保障・人口問題研究所が発表した独身者を対象にした調査によると、結婚相手に求める条件は、男女ともに第1位は「人柄」、そして2位は「家事・育児の能力」、3位は「自分の仕事への理解」という結果に。3位までは男女で全く同じ順番の条件が並んだのも驚きですが、結婚後も仕事を続けたいと考えている女性が増えたことが、男女差のない結果が見られる要因のひとつかもしれません。
しかし、結婚前の条件はある意味理想に過ぎず、実際結婚してみたら違ったということもあるのではないでしょうか。そこで今回は、既婚者男女に、その理想と現実のギャップとも言うべき「結婚後に実感した結婚相手に求めるべき条件」をアンケートしてみました。
結婚後に実感、本当に重要な「結婚相手に求める条件」とは?
既婚男女各20人に聞いた「結婚後に感じる、結婚相手に求めるべき条件」の上位4つをご紹介していきます。1:体力や健康
意外と多かったのが、この「体力や健康」。結婚相手の健康度は家庭の経済力にも関わってきますし、パートナーが病弱だと常に心配や不安が絶えず、自分の家事や労働、子育てへの負担が重くなることも。「夫が10歳年上ですが、とにかく健康でいてくれるので歳の差も不安要素になりにくい」、「妻が身体が弱いので、何かあると親にサポートしてもらったり自分が仕事を休んで子どもの世話をしたりで大変」など、パートナーの健康面は家庭や家族への影響が大きいようです。
2:経済観念の一致
先ほどの独身調査の結果でも、女性は男性の経済力を結婚の条件として重要視する人も多い割合でいましたが、結婚後は経済力そのものよりも「経済観念」が大事という意見が多く集まりました。「夫が見栄っ張りで、ブランド物が大好きで奢り癖もありお金が貯まらない」、「私への小遣いは必要最低限なのに、妻は贅沢三昧」というように、お金の使い方への不満は結婚後に噴出するよう。経済観念が似ている同士かどうかは家庭生活に重要だという声が多く聞かれました。
3:コミュニケーション量
一緒に生活をしていく中で「ありがとう」や「ごめんなさい」が素直に伝えられたり、きちんと夫婦で話し合いができるかどうかは結婚生活を上手くいかせるために必要な条件という意見が集まりました。「言わなくても察してほしいとか、夫婦なんだからいちいち口に出さなくても分かるだろうというような口下手なタイプは、誤解を招いたり没コミュニケーションに陥りがち」という声も。結婚前から口数が少ない人は、結婚後はさらに口数が減るので要注意というアドバイスも。
4:思いやり
結婚前は相手にいい顔をできても、家族になるとそこが雑になる人も多いそう。「結婚後も変わらず優しく思いやりのある夫は、稼ぎはイマイチですが精神的な支えになってくれる」、「夫の私へはもちろん、私の両親や親戚にも思いやりのある態度で接してくれるのは大きかった」という声もあるように、思いやりのある相手との結婚満足度は高いようです。長い結婚生活、様々な困難の時もありますから、そんな時に思いやりがある相手となら乗り越えられるのかもしれません。
独身者と既婚者の「条件」の違いは、どこにある?
既婚者の実感から出た4つの条件を読んで、これから結婚するかもしれないシングルの皆さんはどう感じましたか?ちなみに、上位3つの独身者の求める条件の調査結果をどう思うかと既婚者のみなさんにも聞いてみたところ、「人柄はもちろん大切」という声が多かったものの、「家事・育児の能力はあると思っていても実際のところは当然分かっていないので、勘違いだった」とか「自分の仕事への理解があっても、出産や育児、介護となったらそんなことを言っていられない状況になった」と厳しい声も。
独身者の求める条件と、既婚者の条件を比較してみると、結婚前は「相手がどんな人で、どんな付帯条件を持っているか」と自分にとってのプラス条件であることに注視していますが、結婚後では「結婚生活の中で、相手が家庭に及ぼす影響」で条件が語られています。「こんな人と結婚したら幸せになれそう」という理想が膨らむのがシングルの特権でもありますが、結婚生活という長く続く暮らしの中では、夫婦や家族の関係を共に構築する上で必要な条件を見極めなくてはならない、という既婚者の貴重な意見も参考になるのではないでしょうか。
<参考サイト>
国立社会保障・人口問題研究所│第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/gaiyou15html/NFS15G_html04.html
国立社会保障・人口問題研究所│第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/gaiyou15html/NFS15G_html04.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


