テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.31

単身者の5%が預貯金ゼロ!金融資産の中央値は?

 ここ数年、NISAやiDeCoといった投資に関連する税制優遇策など、お金が世の中を回るような仕組みが模索されてきました。しかしこれは余裕資金をどうするか、という話です。そういう制度があることは知っているけど余裕がない、お金はあったらあっただけ使う、という人も特に独身の人の中には結構いるかもしれません。また実際、周囲の人がどの程度の資産をもっているのか気になっていても、そうそう訊けないもの。ということで、ここでは、単身世帯と二人以上の世帯での金融資産保有額のデータをそれぞれ見てみましょう。

単身世帯の金融資産平均744万円、中央値50万円

 金融広報中央委員会が発表している「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2018年)」によると、金融資産保有額(金融資産=運用または将来への蓄えのための資産)の平均値は744万円となっています。平均744万円というのは、意外と多い、という印象ではないでしょうか。この数字をみるとちょっと焦る人もいるかもしれません。しかし、「中央値」をみると50万円です。

 「中央値」とは、「数値を順番に並べていった際に中央にくる値」のことです。つまり、金融資産の平均が744万円で中央値が50万円ということは、ずば抜けて多くの資産をもっている人が平均値を押し上げている、と考えられます。つまり実情をより反映しているのは「中央値」のほうです。つまり金融資産に関しては、かなりの格差があると考えて良さそうです。また、「金融資産を保有していない」と回答した世帯は5.6%となっています。

二人以上の世帯の金融資産平均1,151万円、平均値450万円

 一方、二人以上の世帯における金融資産保有額の平均値は1,151万円、中央値は450万円となっています。「金融資産を保有していない」と回答した世帯は1.6%です。単身世帯と比べると、平均値、中央値、ともに400万円ほど高いですが、こちらも注目すべきは中央値で、単身世帯のおよそ8倍です。比率で考えて単身世帯よりかなり高いと言えます。つまり、多少なりとも金融資産を保有しようとする意識が、二人以上の世帯では大きく上昇することを示しています。

金融資産の内訳

 金融資産の内実を詳しく見ると、単身世帯では「預貯金」 41.7%、「有価証券(債券、株式、投資信託)」30.9%、「生命保険」9.6%、「個人年金保険」9.1%。二人以上の世帯では、「預貯金」43.9%、「有価証券(債券・株式・投資信託)」19.2%、「生命保険」22.4%です。「預貯金」は大きくは変わりませんが、「有価証券(債券・株式・投資信託)」が二人以上の世帯では、およそ11%減り、「生命保険」がおよそ13%増えています。つまり、単身世帯では、よりリスクの高い「有価証券(債券、株式、投資信託)」の割合が高く、二人以上の世帯になると、「生命保険」といった、未来の安定と保障に向けた資金への意識が高まっています。

「金融資産の格差」は「自由の格差」

 家族を持てば、その家族への経済的配慮が生じることは当然といえば当然です。しかし、単身のうちから資産形成の意識をもっておくと、その後の生活の自由度が上がります。転職や結婚は、まずそれなりの資金がなければ、スムーズには進まない可能性もあります。またやりたいことをみつけて教育を受ける、資格を取得するための学校に通うといったことも、金融資産があれば比較的自由に選択ができます。

 こういった意味で、「金融資産の格差」は「自由の格差」ともいえるかもしれません。もちろん、単身であっても年齢を重ねれば、給与も増え金融資産も増えてくるでしょう。しかし、その分仕事の責任が大きくなったり、パートナー探しが難しくなったりと、できることの可能性は下がります。こういう意味で、生き方の自由を保つために、若いうちから少しずつ金融資産を積み立てていく習慣は大事だといえるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・知るぽると:「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査](2018年)
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/tanshin/2018/pdf/yoront18.pdf
・知るぽると:「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](2018年)
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2018/pdf/yoronf18.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長