社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
単身者の5%が預貯金ゼロ!金融資産の中央値は?
ここ数年、NISAやiDeCoといった投資に関連する税制優遇策など、お金が世の中を回るような仕組みが模索されてきました。しかしこれは余裕資金をどうするか、という話です。そういう制度があることは知っているけど余裕がない、お金はあったらあっただけ使う、という人も特に独身の人の中には結構いるかもしれません。また実際、周囲の人がどの程度の資産をもっているのか気になっていても、そうそう訊けないもの。ということで、ここでは、単身世帯と二人以上の世帯での金融資産保有額のデータをそれぞれ見てみましょう。
「中央値」とは、「数値を順番に並べていった際に中央にくる値」のことです。つまり、金融資産の平均が744万円で中央値が50万円ということは、ずば抜けて多くの資産をもっている人が平均値を押し上げている、と考えられます。つまり実情をより反映しているのは「中央値」のほうです。つまり金融資産に関しては、かなりの格差があると考えて良さそうです。また、「金融資産を保有していない」と回答した世帯は5.6%となっています。
こういった意味で、「金融資産の格差」は「自由の格差」ともいえるかもしれません。もちろん、単身であっても年齢を重ねれば、給与も増え金融資産も増えてくるでしょう。しかし、その分仕事の責任が大きくなったり、パートナー探しが難しくなったりと、できることの可能性は下がります。こういう意味で、生き方の自由を保つために、若いうちから少しずつ金融資産を積み立てていく習慣は大事だといえるのではないでしょうか。
単身世帯の金融資産平均744万円、中央値50万円
金融広報中央委員会が発表している「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2018年)」によると、金融資産保有額(金融資産=運用または将来への蓄えのための資産)の平均値は744万円となっています。平均744万円というのは、意外と多い、という印象ではないでしょうか。この数字をみるとちょっと焦る人もいるかもしれません。しかし、「中央値」をみると50万円です。「中央値」とは、「数値を順番に並べていった際に中央にくる値」のことです。つまり、金融資産の平均が744万円で中央値が50万円ということは、ずば抜けて多くの資産をもっている人が平均値を押し上げている、と考えられます。つまり実情をより反映しているのは「中央値」のほうです。つまり金融資産に関しては、かなりの格差があると考えて良さそうです。また、「金融資産を保有していない」と回答した世帯は5.6%となっています。
二人以上の世帯の金融資産平均1,151万円、平均値450万円
一方、二人以上の世帯における金融資産保有額の平均値は1,151万円、中央値は450万円となっています。「金融資産を保有していない」と回答した世帯は1.6%です。単身世帯と比べると、平均値、中央値、ともに400万円ほど高いですが、こちらも注目すべきは中央値で、単身世帯のおよそ8倍です。比率で考えて単身世帯よりかなり高いと言えます。つまり、多少なりとも金融資産を保有しようとする意識が、二人以上の世帯では大きく上昇することを示しています。金融資産の内訳
金融資産の内実を詳しく見ると、単身世帯では「預貯金」 41.7%、「有価証券(債券、株式、投資信託)」30.9%、「生命保険」9.6%、「個人年金保険」9.1%。二人以上の世帯では、「預貯金」43.9%、「有価証券(債券・株式・投資信託)」19.2%、「生命保険」22.4%です。「預貯金」は大きくは変わりませんが、「有価証券(債券・株式・投資信託)」が二人以上の世帯では、およそ11%減り、「生命保険」がおよそ13%増えています。つまり、単身世帯では、よりリスクの高い「有価証券(債券、株式、投資信託)」の割合が高く、二人以上の世帯になると、「生命保険」といった、未来の安定と保障に向けた資金への意識が高まっています。「金融資産の格差」は「自由の格差」
家族を持てば、その家族への経済的配慮が生じることは当然といえば当然です。しかし、単身のうちから資産形成の意識をもっておくと、その後の生活の自由度が上がります。転職や結婚は、まずそれなりの資金がなければ、スムーズには進まない可能性もあります。またやりたいことをみつけて教育を受ける、資格を取得するための学校に通うといったことも、金融資産があれば比較的自由に選択ができます。こういった意味で、「金融資産の格差」は「自由の格差」ともいえるかもしれません。もちろん、単身であっても年齢を重ねれば、給与も増え金融資産も増えてくるでしょう。しかし、その分仕事の責任が大きくなったり、パートナー探しが難しくなったりと、できることの可能性は下がります。こういう意味で、生き方の自由を保つために、若いうちから少しずつ金融資産を積み立てていく習慣は大事だといえるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・知るぽると:「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査](2018年)
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/tanshin/2018/pdf/yoront18.pdf
・知るぽると:「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](2018年)
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2018/pdf/yoronf18.pdf
・知るぽると:「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査](2018年)
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/tanshin/2018/pdf/yoront18.pdf
・知るぽると:「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](2018年)
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2018/pdf/yoronf18.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05