テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.13

「本当の大人」になるための人生哲学

 今は、大人が大人として、内面的に成長・成熟した人間として、真に満たされた人生を生きるのが難しい時代です。なぜでしょうか。

 それは「若さ偏重主義」があまりにも激しいからだと、明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は指摘します。若さ、元気、活躍、成功、金銭といった外的なことばかりを重視し、「いつまでも若々しく、いきいきしている」ことばかりが大事だと偏重されてきたというのです。つまり、その背後で、内面の成長・成熟がないがしろにされてしまったのです。

40代、50代からは「人生の午後」

 では、どうすればよいのでしょう。心理療法家のユングによると、人間は、中年期(今の日本でいえば、40代前半あたり)に、「人生の正午」をむかえ、それ以降、「人生の午後」を生きることになります。そして、それにあたってはそれまでの外的な活動性を中心とした生き方から、内面性に軸をおいた生き方へと、「人生の転換」を図らねばと説きました。しかし、先ほど述べたように、大人であることが困難な、この現代日本という社会において、成熟した大人であることは、いかにして可能なのでしょうか。

 冒頭で紹介した諸富氏は、自らも50代の「中年男性」であり、大学での心理学研究・教育とならんで、カウンセリングの現場で多くの人を見つめ続けてきた臨床心理士です。諸富氏は、著書『「本当の大人」になるための心理学──心理療法家が説く心の成熟』で、4つのキーワードを挙げて、その具体的な方法を説明しています。その4つのキーワードとは、「人生の使命」「こだわりぬくこと」「静かな、深い孤独」「少数の他者との深い交流」です。

人格の成熟に必要な三つのもの

 40歳、50歳をすぎ、中高年になると、「人生の問い」が転換すると、諸富氏は述べています。人生の前半は「自己実現の問い」です。たとえば「自分が本当に望むことは何だろう」とか、「どうすれば自分の可能性を最大限に生かすことができるか」といったものです。20代、30代の頃はそれでよくても、人生の折り返し地点をすぎ、「人生の午後」を生きる中高年が問うべきは、次のようなことです。「自分の人生に与えられた使命をまっとうするには、どう生きるべきだろう」「残された時間で何をまっとうすることが私に求められているのだろう」。こうした「意味実現」の問い、「使命実現」のための問いが必要だというのです。

 「人生の問い」の主語が、「私は」から「人生は」に必然的に変わっていく。諸富氏は「これからの時代に中高年が成熟していくために必要だと思うことが三つあります」として、以下を挙げています。

1:「自分の人生に与えられた使命・天命」
2:一人になって自分を深く見つめる「深層の時間」
3:深く交流しあう体験

 自分は何のために生まれてきたのか。その意味を知りたいと思うとき、それは、自分の生き方を見つめ直すときでもあるのでしょう。

大人がもつべき六つの人生哲学

 自分の哲学をもっている大人には、余裕が生まれます。諸富氏が同書のなかで挙げている「成熟した大人の六つの人生哲学」をご紹介しましょう。

1:人はわかってくれないものである
2:人生は、思いどおりにならないものである
3:人はわかりあえないものである
4:人間は本来一人である
5:私は私のことをして、あなたはあなたのことをする
6:仲間から孤立し一人になってもやっていけないことはない

 いかがでしょうか。精神性の深みの次元へと心の軸を転換していくには、いかんともしがたいこともあるのだという現実を引き受け、受け入れるべきは受け入れる。そこから、自分の価値観を確立し、自分らしく生きることが始まるのだということです。そこで、諸富氏は「人のせいにして生きるのをやめる。これがとても大事」と述べています。

「人生の午後」を生きる中年男性として

 ほかにも、希望を失わずに現実を受け入れる有益な心構えをさまざまに説いている諸富氏ですが、自らも「人生の午後」を生きる中年男性であるとして、同書を次の言葉で締めくくっています。

「私の恐れはただひとつ。それは、人生の終わりに、自分の生に与えられた使命(ミッション)を納得のいくように果たすことができないままに死ぬことである。まだ死ぬに死ねない、という思いを抱えて死ぬことである。死ぬときに、未練たらたらで死ぬことだけは、避けたいものだ。そのためにも、一つひとつのことに思いと祈りを込めて、日々のことをおこなっていきたい。そう思っている」

 諸富氏がこの文章を書いたのは54歳のときでした。いかがですか。みなさんは、どのように人生の午後を生き、そしてどのように人生の終わりをむかえたいと思いますか。

<参考文献>
・『「本当の大人」になるための心理学 心理療法家が説く心の成熟』(諸富祥彦著、集英社新書)
https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0901-e/

<関連サイト>
・諸富祥彦のホームページ
http://morotomi.net/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員