社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.11

あなたがイラっとする他人のマナーは?

 公共の場での振る舞いには気をつけたいもの。法律や社会のルールで規定されないマナーについて、市井の声を少し集めてみました。「他人の振り見て、我が振り直せ」という言葉もありますが、気になる振る舞いについて、シーンごとにご覧ください。

街中で気になる振る舞い

・道端につばを吐く人や車の窓からタバコを捨てる人も気になります。そういう人は自分勝手だと思います。(10代女性)
・外での歩き食べ。凄く気になります。自分の家じゃなければ汚くなってもいいみたいな感じで考えてるのかなーって。(30代女性)
・咳をしまくっている人がマスクをつけているかどうか。いい歳して飛沫感染知らないのか(50代男性)
・道一杯に広がって歩く輩。後ろの人の邪魔になるという思考回路を持ち合わせていないのか。学生の場合仲間外れにならないように必死なんだなと。(50代男性)
・その場で楽しんだあとのゴミを適当な場所に置いていく(花火大会、BBQ等)。幼稚園でお片付けならいませんでしたか?(40代女性)
・エスカレーターで横並び。前方はみな片方に並んでいます。後ろを見てください。あなたから列が出来ています。周りをよく見て!(30代女性)
・かさの持ち方!斜め後ろに持ってぐんぐんと歩かれると怒です。(30代女性)
・イヤフォンなどを利用した歩行中の大声での通話。独り言みたいで気持ち悪い!(40代男性)
・ながらスマホはもとより、ポケモンgoなどのお店の入り口をふさいでしまうようなゲームプレイは本当に迷惑!(40代女性)

電車やバスで気になる振る舞い

・安いヘッドフォンなどの音漏れ、性能が上がっているのに!(20代男性)
・スイカやパスモなどの料金不足。改札通過が滞ったり、バスの発車が遅れたりと迷惑。事前に残額を確認してほしい。(20代女性)
・改札の入る直前に立ち止まる、改札出た後直ぐに立ち止まり周囲確認。後からどんどん人が来るんです。後方に気遣いましょう。(30代女性)
・優先席に若者が座っているところ。それもスマホをやったりして動かない。誰もいないならまだ良いが、高齢者には譲るべきかなと。(40代女性)
・車内での化粧やキツい香水の匂い。(50代女性)
・満員電車のなかでドア付近に固執したり、リュックを下ろさない、背中にぶつかりながらスマホの操作など。(30代男性)

食事で気になる振る舞い

・口開けて咀嚼。クチャクチャと不快。口を閉じなさいと言いたい。(50代男性)
・若い人に限らない箸のマナー。持ち方だけじゃなく、寄せ箸、迷い箸、ねぶり箸などの使い方。(40代女性)
・ご飯の残し方。はじめから小盛りにしろと言いたい(30代男性)
・食事会、飲み会などでの食べ残し。茶碗に残っている米粒なども気になる(50代男性)

まだある気になる振る舞い

・高速道路にとどまらない煽り運転!死刑にしたい(20代男性)
・駐車スペースの雑な停め方!周りの人がどう思うのか?(40代男性)
・トイレの洗面所に髪の毛が絡まって放置されてると、つまっちゃうし、使えないのになあと残念に思う。若い人が多い職場のとき、実感しました。我が子には特に気をつけてもらいたいことの一つ。(40代女性)
・いまだにタバコがやめられない可哀想な人!(40代女性)
・話し声のボリュームがやたら大きい!(20代女性)
・サウナ出た後に体を流して浴槽に入るかどうか。汗を流しているので普通に考えて、体を流すべき!(50代男性)
・初対面での話し方や態度!(60代男性)

 箸の持ち方や電車内での化粧よく耳にするマナーもありますが、スイカやパスモ、スマホ絡みなど、時代を感じさせるマナーについての声を多く聞くことができました。あらためて注意したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授