テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.07

非喫煙者が知らない紙巻きと加熱式タバコの違い

 オリンピックを控え、社会の禁煙化が推し進められていますが、一方で凌ぎを削っているのが、電子タバコや加熱式タバコと呼ばれる商品の世界です。非喫煙者にとってはどんな商品なのか、また、従来の紙巻きタバコとドコが違っているのかご存じでしょうか。

紙巻きと電子/加熱式タバコの違い

 紙巻きタバコは、喫煙という言葉が示すとおり、火をつけて、燃焼させその煙を吸うタイプです。タバコの葉に含まれるニコチンという成分の効果を愉しむ方法になるのですが、近年開発されたのは、乾燥葉や液体を電子制御された電熱線の発熱によりエアロゾル(霧状)化して、愉しむ商品形態となります。

 電子と加熱式はそれぞれ方法として重なる部分もありますが、日本呼吸器学会のサイトでは新型タバコと総称し、それぞれ分類定義しています。

・電子タバコ
a)液体(リキッド)を加熱してエアロゾルを発生させて吸引するタイプ
b)液体(リキッド)には、ニコチンを含むものと含まないもの

 日本ではニコチンを含有する電子タバコ用の液体は、薬事法で規制されているため、一般的に広く流通はしていません。

・非燃焼・加熱式タバコ
a)葉タバコを直接加熱し、ニコチンを含むエアロゾルを吸引するタイプ →商品名:IQOS/アイコス、glo/グロー
b)低温で霧化する有機溶剤からエアロゾルを発生させた後、タバコ粉末を通過させてタバコ成分を吸引するタイプ(電子タバコに類似した仕組み) →商品名:Ploom TECH/プルームテック

気になる健康被害

 これらの開発の背景にあるのは、非喫煙者への影響をともなう、副流煙があげられます。紙巻きタバコは燃焼により常に発煙しますが。加熱式タバコは吸っている間しか蒸気を発生させません。モノを燃やす時に発生するタールの量が減少し、人体への悪影響が低減できることを特徴としていますが、電子/加熱式タバコを巡ってはさまざまな議論が噴出しています。

 蒸気でも煙でもニコチンを含むことから無害というわけにはいきません。電子/加熱を問わずコンセプトとイメージから判断するには早計で、新型タバコの使用と受動喫煙による健康へのリスクなど、エビデンスが得られるまでにはかなりの時間を要することでしょう。日本呼吸器学会では、「新型タバコ」に対する見解として、「(使用者にも受動喫煙者にも)推奨できない」と公表しています。

<参考サイト>
・日本呼吸器学会:非燃焼・加熱式タバコや電子タバコに関する日本呼吸器学会の見解
http://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/citizen/hikanetsu_kenkaiR.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性

ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性

「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」

正義や平和や愛や人道をいくら言っても、食べ物と土地と安心感のほうが優越してしまうのは、イスラエルやロシアの行動を見れば明らかだと片山氏は言う。そこは動物的な本能、人間の性という点で考えたほうが分かることだという...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/29
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味

トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン

2025年5月の中東歴訪でトランプ大統領は、シリアとのディールを締結した。それは、ビジネスファーストのトランプ・ドクトリンを象徴する出来事だった。これまでのアメリカ外交では考えられないこうした動きを実現した裏人脈とは...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/27
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ

親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ

現代社会の問題点を見直すことから、親も子も丸ごと幸せになる方法が提言された対談編の後半。それは「親性脳」と呼ばれるスイッチを入れることである。そこは男性が育児休暇を取る意味とも深くかかわってくる。最終話では、ワ...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/28
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
5

なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ

なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義

日本は世界の国々と比べると、なんとなく「ゆるく」て「居心地がいい」。そんな側面を実感することも多々あるのではないでしょうか。はたして、そのような日本の「国のかたち」の核心とはいかなるものなのか。

それを...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/09/25