社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「専業主婦」は年収だといくらに相当するのか?
365日休みなく、給料も支払われない仕事ーーそう聞くと誰もが「そんなブラックな仕事があるのか」と思うかもしれません。しかし、どこの家庭でも行われている「家事」を説明しているといえば、納得できるのではないでしょうか。掃除や洗濯、買い物、料理、子どもの世話や親の介護にいたるまで、自分の家庭で家事をしていてもお金が支払われることはありません。今回は年中無休で働く専業主婦の家事仕事が、年収に換算するといくらになるのかを調べてみました。
1つ目は機会費用法という、家事をしていて仕事に出ていなかった時間を、もし賃金の出る仕事に充てていた場合の報酬金額を算定する方法です。最低賃金に照らし合わせてみると、平成30年10月時点の最低賃金は全国平均で時給874円なので、1日6時間、365日で計算すると月15万7320円、年収は191万4060円となります。
2つ目はRC-S法という、その仕事を職業にしている人の賃金に換算するものです。今回は家事代行サービスで働く人は平均時給が1185円とされています。専業主婦が家事に費やしている1日6時間を家事代行業者の時給で計算してみると、月21万3300円、年収は259万5150円となります。
この金額を高く感じるか安く感じるかは個人によりますが、女性の平均年収は221万円~354万円(民間給与実態統計調査調べ)なので極端に安すぎるわけではないことがうかがえます。しかし、普通の会社員と比べて年中無休で働いていることを考えると、安く感じられるのではないでしょうか。
家事にかかる平均時間から年試算してみると
国立社会保障・人口問題研究所が発表している平成25年の第5回全国家庭動向調査の結果によると、専業主婦が家事に費やしている時間は平均で1日359分、約6時間が充てられているとされています。この時間を基準に2つの方法で試算してみましょう。1つ目は機会費用法という、家事をしていて仕事に出ていなかった時間を、もし賃金の出る仕事に充てていた場合の報酬金額を算定する方法です。最低賃金に照らし合わせてみると、平成30年10月時点の最低賃金は全国平均で時給874円なので、1日6時間、365日で計算すると月15万7320円、年収は191万4060円となります。
2つ目はRC-S法という、その仕事を職業にしている人の賃金に換算するものです。今回は家事代行サービスで働く人は平均時給が1185円とされています。専業主婦が家事に費やしている1日6時間を家事代行業者の時給で計算してみると、月21万3300円、年収は259万5150円となります。
この金額を高く感じるか安く感じるかは個人によりますが、女性の平均年収は221万円~354万円(民間給与実態統計調査調べ)なので極端に安すぎるわけではないことがうかがえます。しかし、普通の会社員と比べて年中無休で働いていることを考えると、安く感じられるのではないでしょうか。
専業主婦の年収はそんなに安くないという調査も
一方、別の調査結果となりますが、キリンビール株式会社が平成28年9月に専門家の監修のもとでおこなった「主婦の年収シミュレーター」の調査結果によると、専業主婦(主夫)が1日に家事に充てる時間は平均5.3時間、その年収はなんと469万8670円という金額になりました。この調査では一般企業の給与体系、家事代行サービスの市場価格、そして実際に家事を行う主婦(主夫)の実感値を踏まえた独自ロジックから算出されたもの。上記の結果と比べると、大きな差があることが分かります。簡単には定義づけられない家事仕事の対価
このように、家事に対する代価ははっきりと定義づけすることは難しいものです。しかし、1日平均6時間の家事を家事代行サービスに依頼すると、年間で438万円~657万円ものコストがかかることになります(1時間あたり2000~3000円相場から計算)。業者を通せばそれだけのコストがかかることを家事としてこなしているのですから、親やパートナーが家事をこなしてくれていれば感謝の気持ちを、日々家族のために家事をこなしている人は自分を褒める気持ちをもつきっかけにしてみてもらえたらと思います。<参考サイト>
・主婦の仕事を年収にすると意外と高い!? 驚きの調査結果が!
https://woman.mynavi.jp/article/161115-38/
・国立社会保障・人口問題研究所 第5回全国家庭動向調査
http://www.ipss.go.jp/ps-katei/j/NSFJ5/Kohyo/NSFJ5_gaiyo.pdf
・主婦の仕事を年収にすると意外と高い!? 驚きの調査結果が!
https://woman.mynavi.jp/article/161115-38/
・国立社会保障・人口問題研究所 第5回全国家庭動向調査
http://www.ipss.go.jp/ps-katei/j/NSFJ5/Kohyo/NSFJ5_gaiyo.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14


