社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
農業・畜産業・漁業・林業…その求人と待遇は?
日本では長らく第一次産業の危機が言われてきましたが、昨今、こういった流れと反対の動きも見えてきました。従事者人口が減った結果、人材不足がおきて待遇が向上しているようです。ということで今回は、農業・漁業・畜産業・林業でそれぞれの手取りなどの条件を見ながら、第一次産業の魅力まで考えてみましょう。
漁業に関しても、ヤフー株式会社は三陸地域の漁業問題を解決するために設立された「フィッシャーマン・ジャパン」の活動を支援するなど、漁業活性化に向けた取り組みが行われています。畜産業や林業では外国人技能実習生を受け入れて人材不足をしのごうとしていますが、まだまだ人材不足解消には至っていないようです。
「農業(稲作・畑作・露地野菜・施設野菜・果樹・花き・観光農業)」での月給(条件は「正社員」「新卒求人」「長期求人」)は大卒でおおよそ17万円から20万円程度といったところのようです。大学院卒では、21万円から24万円程度といった条件を出しているところもあります。昇級・賞与ありと明記されているところも多いです。「畜産関連(酪農・肉牛・養豚・養鶏・競走馬)」での月給(条件は「正社員」「新卒求人」「長期求人」)を見ると、大卒で16万円くらいの求人から21万円といったところでしょうか。大学院卒はこれより少しだけ高いです。
「漁業・水産業」では新卒求人ではほとんどヒットしません。未経験OKと記載されている求人の情報を見ると、16万円から33万円~40万円までとかなり幅があります。16万円という求人の詳細は牡蠣・ワカメの養殖が主、33万円~40万円という求人は、北海道でタラ・カレイ等の網揚げ・選別作業とのこと。「林業」でも新卒求人ではほとんどヒットしません。新卒といった全ての条件を外してヒットする求人を見ると17万円~、というもののほかは日給8000円から12,000円といった記載です。
一方、第一次産業でももちろん数字は大事ですが、それ以上に自然や生き物といった生の感触があります。自分たちの肉体が、自分たちの感触で食べ物を作り出したり、捕らえたりするという経験はコンピュータや数字では再現できない経験です。もちろん、快適な暮らしがどういうものかということはよく考える必要はあります。地方に住めば、都会のような快適さや便利さは望めません。それでも、身体を動かすことが何かを生み出すことに繋がる経験は、とてもシンプルで魅力的な労働と言えるのではないでしょうか。
農業は増加傾向、漁業はヤフーが支援
日本農業新聞が都道府県を対象に行った調査(2017年)によると、全国の約6割を占める26府県の移住受け入れ数が、過去最高を更新したことが分かります。特に30代の若い世代が多いようです。記事では「都市から農村へ移住する田園回帰傾向が浮き彫りになった」としています。ただ、地域による格差はまだまだある様子。例えば、栃木県では2016年度に比べて1000人超増加したのに対し、滋賀県や島根県などは移住者が減少しています。漁業に関しても、ヤフー株式会社は三陸地域の漁業問題を解決するために設立された「フィッシャーマン・ジャパン」の活動を支援するなど、漁業活性化に向けた取り組みが行われています。畜産業や林業では外国人技能実習生を受け入れて人材不足をしのごうとしていますが、まだまだ人材不足解消には至っていないようです。
農業・畜産業・漁業・林業それぞれの待遇
こういった動きや状況があることを踏まえつつ、では実際にそれぞれ手取りでどのくらいの違いがあるのか見てみましょう。農業などの第一次産業の求人をまとめている「第一次産業ネット」でそれぞれ比較してみます。「農業(稲作・畑作・露地野菜・施設野菜・果樹・花き・観光農業)」での月給(条件は「正社員」「新卒求人」「長期求人」)は大卒でおおよそ17万円から20万円程度といったところのようです。大学院卒では、21万円から24万円程度といった条件を出しているところもあります。昇級・賞与ありと明記されているところも多いです。「畜産関連(酪農・肉牛・養豚・養鶏・競走馬)」での月給(条件は「正社員」「新卒求人」「長期求人」)を見ると、大卒で16万円くらいの求人から21万円といったところでしょうか。大学院卒はこれより少しだけ高いです。
「漁業・水産業」では新卒求人ではほとんどヒットしません。未経験OKと記載されている求人の情報を見ると、16万円から33万円~40万円までとかなり幅があります。16万円という求人の詳細は牡蠣・ワカメの養殖が主、33万円~40万円という求人は、北海道でタラ・カレイ等の網揚げ・選別作業とのこと。「林業」でも新卒求人ではほとんどヒットしません。新卒といった全ての条件を外してヒットする求人を見ると17万円~、というもののほかは日給8000円から12,000円といった記載です。
必須は自動車免許・体力・根性・コミュニケーション能力
どの仕事も多くは「未経験OK」かつ若い世代を歓迎する旨の記載は多いですが、同時に経験者もかなり優遇されるようです。また、自動車運転免許はほぼ全ての仕事で必須条件に入っています(中には要マニュアル免許という条件も)。また、単純に比較はできませんが、「手取り」という点でいくと、漁業がなかなか高いようです。とある漁業求人の詳細には「体力や根性はもちろん、一番大事なのは仲間とコミュニケーションを取って一日一日を乗り越えていくこと」とあります。第一次産業は生の感覚を得られる場所
第一次産業の魅力は、何よりも生(なま)の感覚ではないでしょうか。都会に住んで働きに出る場所はオフィスビルです。一日コンピュータの前に座る人もいれば、スーツを着て数字を見ながら販売を行う人もいるでしょう。人同士でのやりとりはもちろん生のやりとりです。しかし、そこでやりとりされるのは高度に抽象化された数字の場合がほとんどです。頭脳は主に数字に対して使われます。一方、第一次産業でももちろん数字は大事ですが、それ以上に自然や生き物といった生の感触があります。自分たちの肉体が、自分たちの感触で食べ物を作り出したり、捕らえたりするという経験はコンピュータや数字では再現できない経験です。もちろん、快適な暮らしがどういうものかということはよく考える必要はあります。地方に住めば、都会のような快適さや便利さは望めません。それでも、身体を動かすことが何かを生み出すことに繋がる経験は、とてもシンプルで魅力的な労働と言えるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・第一次産業ネット
https://www.sangyo.net/
・農の暮らし“平成の次”開く 本紙独自調査 26府県 移住最多 若者、子育て世代 目立つ
https://www.agrinews.co.jp/p46306.html
・Yahoo! JAPANが挑戦する社会課題解決の取り組み「日本の漁業・水産業の課題を解決」
https://about.yahoo.co.jp/csr/effort/071.html
・人手集まらぬ 畜産・酪農現場が悲鳴 北海道
https://www.agrinews.co.jp/p44101.html
・第一次産業ネット
https://www.sangyo.net/
・農の暮らし“平成の次”開く 本紙独自調査 26府県 移住最多 若者、子育て世代 目立つ
https://www.agrinews.co.jp/p46306.html
・Yahoo! JAPANが挑戦する社会課題解決の取り組み「日本の漁業・水産業の課題を解決」
https://about.yahoo.co.jp/csr/effort/071.html
・人手集まらぬ 畜産・酪農現場が悲鳴 北海道
https://www.agrinews.co.jp/p44101.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


