テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.07

ビジネスシーンで「マスク」はマナー違反なのか?

 2019年2月上旬、青森県むつ市が「窓口の職員に対し、特段の事情がない限りマスクを着けず接するよう求めている」という朝日新聞の報道がありました。記事によると「不快な印象を与えない」ための窓口対応改革の一つで、体調が悪い職員には「窓口対応をさせない」「自宅で休ませる」ことを徹底した上で「ノーマスク」を推進しているとのこと。

 しかし、ツイッターなどでは、インフルエンザ流行時期はやめたほうがいいのでは」「花粉症の人がかわいそう」などといった批判の声もでています。実際のところ、「マスク対応」はマナー違反なのでしょうか、ここで少し考えてみましょう。

ノーマスク対応の理由

 市役所としては、窓口で市民と接する際にマスクをしていると「表情が見えづらく不快な印象を与えかねない」「会話が聞き取りづらくなって説明の内容が十分に伝わらない恐れがある」という点をこういった対応の理由としています。

 また、市民サービス推進監の坂野かづみ市民課長によると、窓口に訪れたひとには本人確認のためにマスクを外してもらうこともあることから、「市民にマスクを外すよう求めながら、こちらがマスクをして対応するのはどんなものかとも考えた」とのこと。実際にはアレルギーや健康上の理由、業務上必要な場合も踏まえ、一律にマスク着用を禁止しているわけではないそうです。

ネット上ではネガティブな反応が大半

 一方ネット上の反応としては、「健康管理の観点からも予備的にマスクはさせるべき」「発症に気付かない職員から感染させる可能性もある」「私は花粉症なので『同調圧力』は絶対にやめて欲しい」といった意見もあります。

 また、ねとらぼ調査隊 Social Insightの調査によるとネット上に朝日新聞の記事がでた昼頃には「マスクなし対応」に対するツイートが大きく盛り上がり、そのうちの97%がネガティブな反応だったそうです。

マスクの予防効果はあるのか

 少し丁寧に考えてみましょう。そもそもマスクでインフルエンザは予防できるのでしょうか。自治医科大学さいたま医療センターによると、マスクだけで風邪やインフルエンザのウイルスを確実に遮断することはできないとのこと。ただし、そういった患者の近くで看病するなど、咳やくしゃみのしぶきを直接浴びる可能性がある場合には予防効果があるそうです。

 また、風邪やインフルエンザの患者は1回の咳で約10万個、1回のくしゃみで約200万個のウイルスを放出し、これらはしぶきによって周囲に拡散するそうです。つまりマスクをすることによって周囲の汚染を減少させることができます。一方、日常生活においてはマスクを着けてもインフルエンザにかかりにくくなるというデータはない、とする記事もあります。しかし、マスクをせずに咳やくしゃみをする人を目の当たりにすれば、やはり不快感が伴います。少なくとも、相手がマスクをしているということの安心感もあるように思われます。

マナーよりも環境作りではないか

 この件に関しては、タイミングのまずさはあったかと思います。むつ市に対して朝日新聞からの取材があったのは1月17日時点。その後、24日にむつ保健所からインフルエンザの警報が発令されているので、記事が公開されたのはインフルエンザに対する警戒意識が最大の時と言ってもいいでしょう。このタイミングで「マスクなし対応します」ではやはり、一般の人の不安を煽ることになったことは否めないでしょう。

 こういったことから、問題の核心は「不安」にあるように思われます。まずは、マスクをしなくてもしっかりと安全を確保できている、という安心感を与えることが先決ではないでしょうか。体調の優れない担当者を休ませることはもちろん、役所の庁舎が本格的に衛生対策を行い、インフルエンザや風邪の予防には万全を期しているという保証があれば、ここは安全な場所だと思えるかもしれません。安全な環境でマスクをしている人がいれば、花粉症なのだな、という理解も得られるはずです。このためにも、庁舎内では湿度と温度の管理し、体調の悪い職員は休める環境を整えているということを市民に周知するといった対策がまず考えられます。

 たしかに役所や官公庁は税金で動いているので、贅沢な環境にはできないかもしれません。ただ多くの人が集う場であることから衛生環境には特段の注意を払う必要はあると思われます。また、同時に市民の安全の模範となるような環境や組織作りをすることも、大きな意味があるのではないでしょうか。こういった状況があればマナーうんぬんといった話はならないように思います。そのためにコストがかかるとしても、自分たちの役割を、ポリシーをもってアピールしていくことで、理解は得られるように思います。

大切なことは寛容さではないか

 また、こういったことは官公庁に限らず、一般社会でもいえるでしょう。まずは、いつでも休める環境があり、仕事を休んでもなにも言われないような環境があることが大前提かもしれません。つまり、問題はマナー云々ではなく、社会の安心感であるように思われます。少し大きな話かもしれませんが、マナーにこだわる最近の風潮にはやや息苦しさも感じます。マナーが喧伝されると、自由は制限され他者に対しても厳しい目を向けることになりかねません。人と一緒に働いている以上、迷惑はかけあって当然だと考えてはどうでしょうか。

 だからこそマナーとして「せめて丁寧に」というくらいの気持ちを持つことの方が大事であるように思います。つまり、大切なのはマナーよりも「寛容さ」ではないでしょうか。

<参考サイト>
・朝日新聞:あえて「マスクなし対応」好評 市役所、風邪の職員は…
https://www.asahi.com/articles/ASM1S63VKM1SUBNB014.html
・ねとらぼ:むつ市の窓口「マスクなし対応」にネットで批判の声 担当者「必要な人はマスク着用している」と弁明
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/06/news081.html
・自治医科大学付属さいたま医療センター:マスクの効果と正しい使用方法
https://www.jichi.ac.jp/center/sinryoka/kansen/taisaku_04.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

石田梅岩の心学に学ぶ(5)根本としての仏教と道元の教え

石田梅岩の思想の根本をさかのぼると、最澄の説く「本来本法性 天然自性身」、またその言葉から修行への疑問を呈した道元に行き着く。最澄は「人間は本来仏性を持つ、生まれながらに悟った身だ」と言う。仏教とはそうした存在...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/06
田口佳史
東洋思想研究家
4

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
5

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者