テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.13

WHOが定めた音楽の音量基準はどれくらい?

 デジタルオーディオプレーヤーだけでなくスマホでも音楽が聴けるようになり、街中や電車ではイヤホンをしている人をよく見かけますよね。しかし、イヤホンで音楽を聞くときについつい音量を大きくしてはいませんか? 心当たりがある方はその習慣を見直さなければ、将来難聴になってしまうかもしれません。

なぜ難聴になってしまうのか

 ライブハウスや競技場など絶えず大きな音が流れている空間にいたあとで、音が聞こえにくくなったり耳が痛くなった経験はありませんか? この症状は大音量にさらされたことで耳の中の細胞がダメージを受けてしまう「音響外傷」によるもので、ほとんどはほどなく消える症状だとされています。しかし最近では、若い人を中心にこの症状が翌日以降も消えずに難聴になるケースが増えているのです。

 その理由は、音響外傷はヘッドホンやイヤホンの利用でも引き起こされるものだから。街中で音楽を聞くときにはついつい音量を上げすぎてしまいますが、それが耳にダメージを与える原因となってしまうのです。また、音量を大きくしていなくてもゲームや動画の視聴などで、ヘッドホンやイヤホンを長時間利用してしまうことも。これも同じく音響外傷の原因になってしまうので注意が必要です。

 厄介なことに音響外傷はいつのまにか進行しているので発見が遅れやすく、会話が聞こえづらくなってから、ようやく難聴に気づくケースが多いといいます。しかし、音響外傷は耳の中の細胞が傷つけられて起こるもので、現在は効果的な治療法がありません。一度難聴になってしまうと治らないといわれていて、予防が重要だとされているのです。

WHOが提言する国際基準とは

 実際、12~35歳の人口の約半分にあたる11億人が難聴になるリスクにさらされていることがわかっています。そこで2019年2月、WHOは国際電気通信連合(ITU)とともに音楽再生機器の国際基準を策定、発表しました。

 その発表によると「大人は80デシベルの音量で週40時間まで、子どもは75デシベルの音量で週40時間まで」が安全に使用する限度だとされています。一般的な会話は60デシベル程度、電車が通るガードレールの下は100デシベルといわれていて、その間の80デシベルは地下鉄の車内の音くらいの大きさが目安になります。ヘッドホンやイヤホンをつけるときには装着したまま話ができる程度が望ましいとされています。

 この基準を発表したWHOは、携帯できる音楽機器に音量制限をつける、利用者がどれくらいの時間、音楽を聞いているかが分かるような機能をつけるといった対策を進めるよう求めています。この要請を受けて企業はどんな反応を見せるのか、その対応が迫られています。

誰にとっても他人事ではない難聴リスク

 もし耳鳴りが続く、耳がつまった感じがするときにはすぐに病院へ行きましょう。難聴が進行する前に症状を自覚することで、それ以上の悪化を防ぐことができるかもしれません。
 現在では誰にとっても難聴のリスクは他人事ではない状況になっています。一度なると治らないといわれる難聴、そうならないためにも耳を酷使しすぎず、適度に耳も休めることが大切です。

<参考サイト>
・若者11億人に難聴リスク WHOが音楽機器使用に基準
https://www.asahi.com/articles/ASM2F2FCBM2FUHBI008.html
・難聴リスク、若者の耳に迫る 大音量ライブやイヤホン
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14882760U7A400C1NZBP00?channel=DF140920160921
・若い人にも多い難聴3 音響外傷(ヘッドホン難聴)
http://www.ohkawara-clinic.com/column/nancho4.html
・千葉県医師会 広報誌「ミレニアム」
https://www.chiba.med.or.jp/general/millennium/pdf/millennium55_10-12.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者