テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.13

WHOが定めた音楽の音量基準はどれくらい?

 デジタルオーディオプレーヤーだけでなくスマホでも音楽が聴けるようになり、街中や電車ではイヤホンをしている人をよく見かけますよね。しかし、イヤホンで音楽を聞くときについつい音量を大きくしてはいませんか? 心当たりがある方はその習慣を見直さなければ、将来難聴になってしまうかもしれません。

なぜ難聴になってしまうのか

 ライブハウスや競技場など絶えず大きな音が流れている空間にいたあとで、音が聞こえにくくなったり耳が痛くなった経験はありませんか? この症状は大音量にさらされたことで耳の中の細胞がダメージを受けてしまう「音響外傷」によるもので、ほとんどはほどなく消える症状だとされています。しかし最近では、若い人を中心にこの症状が翌日以降も消えずに難聴になるケースが増えているのです。

 その理由は、音響外傷はヘッドホンやイヤホンの利用でも引き起こされるものだから。街中で音楽を聞くときにはついつい音量を上げすぎてしまいますが、それが耳にダメージを与える原因となってしまうのです。また、音量を大きくしていなくてもゲームや動画の視聴などで、ヘッドホンやイヤホンを長時間利用してしまうことも。これも同じく音響外傷の原因になってしまうので注意が必要です。

 厄介なことに音響外傷はいつのまにか進行しているので発見が遅れやすく、会話が聞こえづらくなってから、ようやく難聴に気づくケースが多いといいます。しかし、音響外傷は耳の中の細胞が傷つけられて起こるもので、現在は効果的な治療法がありません。一度難聴になってしまうと治らないといわれていて、予防が重要だとされているのです。

WHOが提言する国際基準とは

 実際、12~35歳の人口の約半分にあたる11億人が難聴になるリスクにさらされていることがわかっています。そこで2019年2月、WHOは国際電気通信連合(ITU)とともに音楽再生機器の国際基準を策定、発表しました。

 その発表によると「大人は80デシベルの音量で週40時間まで、子どもは75デシベルの音量で週40時間まで」が安全に使用する限度だとされています。一般的な会話は60デシベル程度、電車が通るガードレールの下は100デシベルといわれていて、その間の80デシベルは地下鉄の車内の音くらいの大きさが目安になります。ヘッドホンやイヤホンをつけるときには装着したまま話ができる程度が望ましいとされています。

 この基準を発表したWHOは、携帯できる音楽機器に音量制限をつける、利用者がどれくらいの時間、音楽を聞いているかが分かるような機能をつけるといった対策を進めるよう求めています。この要請を受けて企業はどんな反応を見せるのか、その対応が迫られています。

誰にとっても他人事ではない難聴リスク

 もし耳鳴りが続く、耳がつまった感じがするときにはすぐに病院へ行きましょう。難聴が進行する前に症状を自覚することで、それ以上の悪化を防ぐことができるかもしれません。
 現在では誰にとっても難聴のリスクは他人事ではない状況になっています。一度なると治らないといわれる難聴、そうならないためにも耳を酷使しすぎず、適度に耳も休めることが大切です。

<参考サイト>
・若者11億人に難聴リスク WHOが音楽機器使用に基準
https://www.asahi.com/articles/ASM2F2FCBM2FUHBI008.html
・難聴リスク、若者の耳に迫る 大音量ライブやイヤホン
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14882760U7A400C1NZBP00?channel=DF140920160921
・若い人にも多い難聴3 音響外傷(ヘッドホン難聴)
http://www.ohkawara-clinic.com/column/nancho4.html
・千葉県医師会 広報誌「ミレニアム」
https://www.chiba.med.or.jp/general/millennium/pdf/millennium55_10-12.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14