テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.13

WHOが定めた音楽の音量基準はどれくらい?

 デジタルオーディオプレーヤーだけでなくスマホでも音楽が聴けるようになり、街中や電車ではイヤホンをしている人をよく見かけますよね。しかし、イヤホンで音楽を聞くときについつい音量を大きくしてはいませんか? 心当たりがある方はその習慣を見直さなければ、将来難聴になってしまうかもしれません。

なぜ難聴になってしまうのか

 ライブハウスや競技場など絶えず大きな音が流れている空間にいたあとで、音が聞こえにくくなったり耳が痛くなった経験はありませんか? この症状は大音量にさらされたことで耳の中の細胞がダメージを受けてしまう「音響外傷」によるもので、ほとんどはほどなく消える症状だとされています。しかし最近では、若い人を中心にこの症状が翌日以降も消えずに難聴になるケースが増えているのです。

 その理由は、音響外傷はヘッドホンやイヤホンの利用でも引き起こされるものだから。街中で音楽を聞くときにはついつい音量を上げすぎてしまいますが、それが耳にダメージを与える原因となってしまうのです。また、音量を大きくしていなくてもゲームや動画の視聴などで、ヘッドホンやイヤホンを長時間利用してしまうことも。これも同じく音響外傷の原因になってしまうので注意が必要です。

 厄介なことに音響外傷はいつのまにか進行しているので発見が遅れやすく、会話が聞こえづらくなってから、ようやく難聴に気づくケースが多いといいます。しかし、音響外傷は耳の中の細胞が傷つけられて起こるもので、現在は効果的な治療法がありません。一度難聴になってしまうと治らないといわれていて、予防が重要だとされているのです。

WHOが提言する国際基準とは

 実際、12~35歳の人口の約半分にあたる11億人が難聴になるリスクにさらされていることがわかっています。そこで2019年2月、WHOは国際電気通信連合(ITU)とともに音楽再生機器の国際基準を策定、発表しました。

 その発表によると「大人は80デシベルの音量で週40時間まで、子どもは75デシベルの音量で週40時間まで」が安全に使用する限度だとされています。一般的な会話は60デシベル程度、電車が通るガードレールの下は100デシベルといわれていて、その間の80デシベルは地下鉄の車内の音くらいの大きさが目安になります。ヘッドホンやイヤホンをつけるときには装着したまま話ができる程度が望ましいとされています。

 この基準を発表したWHOは、携帯できる音楽機器に音量制限をつける、利用者がどれくらいの時間、音楽を聞いているかが分かるような機能をつけるといった対策を進めるよう求めています。この要請を受けて企業はどんな反応を見せるのか、その対応が迫られています。

誰にとっても他人事ではない難聴リスク

 もし耳鳴りが続く、耳がつまった感じがするときにはすぐに病院へ行きましょう。難聴が進行する前に症状を自覚することで、それ以上の悪化を防ぐことができるかもしれません。
 現在では誰にとっても難聴のリスクは他人事ではない状況になっています。一度なると治らないといわれる難聴、そうならないためにも耳を酷使しすぎず、適度に耳も休めることが大切です。

<参考サイト>
・若者11億人に難聴リスク WHOが音楽機器使用に基準
https://www.asahi.com/articles/ASM2F2FCBM2FUHBI008.html
・難聴リスク、若者の耳に迫る 大音量ライブやイヤホン
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14882760U7A400C1NZBP00?channel=DF140920160921
・若い人にも多い難聴3 音響外傷(ヘッドホン難聴)
http://www.ohkawara-clinic.com/column/nancho4.html
・千葉県医師会 広報誌「ミレニアム」
https://www.chiba.med.or.jp/general/millennium/pdf/millennium55_10-12.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授