テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.19

良い睡眠をとるために知っておきたいこと

 近頃、「よく眠れない」「寝つきが悪い」など、睡眠に関する悩みを抱えている人が増えているようです。枕やアロマ製品など、快眠をサポートするグッズも販売されていますが、まずは「睡眠」について理解を深めてみましょう。

脳には睡眠に関する3つの中枢系がある

 名古屋大学大学院医学系研究科教授の尾崎紀夫氏によれば、脳には睡眠に関連して3つの中枢系、「睡眠系」「覚醒系」「リズム系」があるのだそうです。疲れたら休むように指令を出すのが睡眠系、危険が迫ったら目を覚まさせるのが覚醒系、夜になるとからだを休めるように、また十分休んだら覚醒を促す、いわば体内時計を整えるのがリズム系、と考えれば良いでしょう。この3つめの系の存在は、比較的最近の研究で明らかになりました。

 こうした系の存在とそれぞれの働きが解明されるに伴い、睡眠を整える薬もさまざまに開発されてきました。

 たとえば、カフェインは「睡眠系」の働きをブロックします。「コーヒーを眠気覚ましに飲む」といったことをしている方も多いでしょう。「覚醒系」の働きを促進する物質の一つにヒスタミンがあります。花粉症の薬を飲むと強烈に眠くなるのは、アレルギー症状を抑えるために入っている抗ヒスタミン剤が、覚醒系の働きをブロックしているからなのです。そのほか、「リズム系」を促進するのがメラトニンという脳内物質。メラトニンは海外旅行の際の時差ぼけ防止のサプリメントなどで、目にするようになりました。

 このような3つの系の働きの特徴と、どんな物質がどのように作用するかの研究が進んでおり、さまざまな薬が開発されているので、睡眠の悩みを抱えている人には朗報といえます。

「睡眠時間8時間がベスト」には根拠はない

 しかし、すぐに薬に頼ってしまうよりも、まず睡眠についての知識を深めることも大切です。よく「理想の睡眠時間は8時間」と言われますが、ある調査の結果、この「睡眠8時間説」には根拠のないことが分かりました。

 これは、電灯や電子機器もないようないわゆる近代文明とはかけ離れた生活をしている南アメリカとアフリカの部族に調査した結果ですが、彼らは日没後ある程度の時間を経てから就寝し、夜明け前に起床するという睡眠リズムで、睡眠時間は大体6~7時間でした。

 実は、2004年に北海道大学が発表した睡眠と寿命の関係に関する調査の結果でも、長命な人の睡眠時間が「6~7時間」となっているのです。したがって、今まで私たちが何度も聞かされてきた「8時間睡眠がベスト」という説は根拠がなく、やみくもに睡眠の長さを問題にする必要はないということなのです。

睡眠時間には年齢や季節などさまざまな要因が影響する

 そもそも、睡眠時間は年齢とともに減ってきます。「赤ちゃんは寝るのが仕事」と言われたり、幼児がたっぷりお昼寝の時間をとることからも分かるように、若いほどよく眠り年をとるほど減ってくる。これがごく自然なことなのです。特に年を取ってくると、記憶の整理や定着に密接に関係する「深い睡眠」の時間が減ってきます。こう聞くと、なかなか一続きに寝られずすぐに目が覚めてしまう、昨日覚えたこともすぐに忘れてしまう、などといったことも、ごく自然なこととして納得せざるを得ないようです。

 また、睡眠は季節にも関係します。日本の場合、7~8月は最も睡眠時間が短い傾向にあるので、この時期、眠れないからといって「不眠症だから」と安易に睡眠導入剤などに手を伸ばすのは避けたいもの。そのほか、女性は生理周期が睡眠に関係することもあるため、一度自分の体と睡眠の関係を観察してみるのもよいかもしれません。

 「眠れない」は深刻な悩みです。ですが、あまり悩みすぎたり薬に頼ったりする前に、ひとまず「理想の睡眠時間」のような思いこみを捨てて、自分なりの、季節なりの睡眠パターンを把握することが大事なのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家