社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
神社に行くと得られる気持ちよさとは!?
「ダイジョーブタ」に聞いてみた
「ダイジョーブタ」は、ベストセラー作家・浅見帆帆子さんが描くキャラクター。本の挿し絵として活躍する小さなブタは、いつも浅見さんのそばにいる「守護神のような存在」だと彼女は言う。2014年秋に新しい本を出版する際、浅見さんは表紙デザインに迷い、2パターンの内どちらがいいか、自分の守護神・ダイジョーブタに聞いてみる、いや必要な情報を教えてもらうことにした。
「守護神」と「引き寄せの法則」
「守護神に聞いてみる」というのと、「自分に必要な情報を引き寄せる」というのでは、ずいぶんイメージが違う。しかし、それは結局は同じことを指している。世界のおおもとは宇宙であり、人も自分も宇宙につながるカケラのような存在であることだ。そのように認識すれば、「聞いてみる」ことはスピリチュアルな行為とは限らない。さらに言えば、自分自身が主体性を持って進む方向性を宣言し、「よければ手を貸してください」と謙虚にお願いすることだ。
「私にわかる方法で」答えをもらう
浅見さんは、表紙デザインの選択について「私がジャッジできるよう、私にわかる方法で教えてください」と、宇宙への宣言をした。ほどなく立ち寄った店で、一人の幼児が「黄色がいいよ」と声を出す。浅見さんの選択とはまったく関係なく、積木遊びの最中に黄色いブロックを欲しがる声だった。それを自分の答えだと決めた浅見さんは、黄色の表紙を選択する。結果は上々、彼女の世界はさらに広がった。
「感じる力」を求める神社ブーム
そんなふうに無関係の人の言葉や自然現象を借りて、必要な答えがやって来るのはよくあることだ。もっと感性の鋭敏になった人ならば、声など聞かなくても、ふっと自分でひらめくこともある。見えないものを「感じる力」を求めて、ここ数年間、老若男女を問わぬブームになっているのが神社なのだろう。
神社の浄化作用と若者世代
神社では、ふと誰かのことを思いだしたり、自分が無意識に我慢していたことに気づいたり、家に帰ったらあれをやろうなど、あらゆるレベルでの気づきが起こり、素直な感情が湧いてくる。人間の余計なものがそぎ落とされ、浄化作用が起きてピュアになるため、直感に従うことが楽になる場所と言える。その面白さ・気持ちよさを知った若者世代がどんどん神社へ行き出している。そして、感じる力をどんどん取り戻している。神社をはさんで、好循環が起こっているのだ。
「努力」とは「楽しさ」をキープすること
直感に素直に従う感覚は、いったんつかめば忘れない。ただ、それを遮断するものに、詰め込み過ぎの予定や仕事がある。目の前の仕事で頭がいっぱいになっていると、感じる力は当然鈍る。それを緩め、直感を冴えさせるためにこそ「リフレッシュ」の時間はある。7日に1度の休みは、肉体を休めるだけではなく、やる気を磨き、ワクワク感を大切にするためにある。そのような「楽しい状態」を、自分で自分にキープすることを「努力」と呼ぶのだと、浅見さんは考えている。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


