テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.22

「黒マスク」はなぜ増えているのか?

 最近、街でよく見かける「黒マスク」。ひと昔前までは、黒マスクというとなんとなく「ヤンキーっぽい」というイメージがありました。なぜ、黒マスクは増えているのか?いま人気の黒マスクの謎に迫ります。

なぜ増えているのか?

 黒マスクが日本で増えている理由は諸説ありますが、K-POPアイドルたちがこぞって使用していたことがブームの発端といわれています。InstagramなどのSNSを通じてこれらが広まり、日本のアイドルなども黒マスクを使うようになり、若者を中心に黒マスクを使う人が増えたというわけです。

 そして、そのファッション性に加えてよく言われているのが、「小顔効果」です。黒マスクをつけると顔が引き締まって小顔に見えるということで、使用する女性が増えています。

 また、こうした見た目の良さだけでなく、竹炭が練りこまれた黒マスクの多くは、脱臭、吸収、抗菌、消臭効果アップをうたっており、その効果も注目されています。

カラフルマスクの登場

 しかし、黒マスクについて日本ではあまり反応がよくありません。やはり日本ではマスクといえば白。黒マスクは「怖い」「威圧感がある」「目立つ」、世代によっては「ヤンキーっぽい」と感じる方も多いのでしょう。日本で受け入れられるには、少し抵抗がありそうです。

 その一方で、最近では、グレー、ベージュ、ピンクなどカラフルなマスクも販売されています。

 そのひとつが、10種類以上のカラーを展開している「PITTA MASK」です。このPITTA MASKの特徴は、豊富なカラーバリエーションだけではありません。マスクの素材には、化粧品のパフなどに使用されている伸縮性のある新ポリウレタン素材を採用。花粉を99%カットするフィルター性能に加えて、優れた通気性でこれまでのマスクにありがちな息苦しさを解消しています。この高い機能性も評判となり、そのファッション性とあいまって女性を中心に人気となっています。

 これからは、街中では黒だけでなく、様々な色のマスクが当たり前のように見られるようになりそうです。

<参考サイト>
・PITTA MASK│株式会社アラクス
https://www.arax.co.jp/pittamask/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
3

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
5

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家