テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.28

仕事でよくある「無駄な」情報共有の方法

インターネットの浸透によって、ビジネスにおいてもメールやチャットなどの情報共有ツールが当たり前となりました。電話やFAXだけの時代にくらべてやりとりが高速化した一方、情報量が一挙に増加しました。便利になったとはいえ、かなり無駄も多くなっているという指摘もあります。

 みなさんも仕事中、「無駄な情報共有」を見かけたことはありませんか。自分自身が「無駄な情報共有」をする人にならないようにいくつか事例を見ていきましょう。

話題沸騰の「ざんねんな情報共有ずかん」

 サイボウズのグループウェア「ガルーン」のプロモーションの一環として公開されている「ざんねんな情報共有ずかん」をご存知ですか。ビジネスにおける、あるあるな「ざんねんな情報共有」の例をイラストで紹介する広告です。

 クスッと笑えるイラストと、「いるだけCC」「片思い送信」「全社メール返信砲」など技ありなコピーが話題となりました。「あるある」とうなずける全12例をウェブページで見ることができます。

メールでよく起こること

 たとえば、「いるだけCC」。ここには「CCだからって、スルーしていいわけじゃないからね」というキャプションが入っています。これはみなさんも経験があるのではないのでしょうか。このキャプションとは異なりますが、あまり共有の必要がないのにCCに入れられて、無駄にメールがたくさん届くこともありませんか。CC、BCCは鬼門ですね。

 もうひとつ例を紹介します。「片思い送信」には「あのメール、見てくれたのか、見てないのか」。これもよくわかるのではないでしょうか。とくに急ぎの用件や重要な用件のとき、何のレスポンスもないと不安になります。チャットなどには開封を知らせる機能がありますが、これはこれで受信者の立場になって考えるとプレッシャーになります。

古くて残念な情報共有

 「ざんねんな情報共有ずかん」とは別の視点で調べてみると、新しい情報技術のせいではなく、むしろ企業の古い体質から生まれる残念な情報共有に悩まされている方もたくさんいるようです。たとえば、いまだにFAXをメインの伝達ツールにしている企業もあるのだとか。メールでちょろっと知らせるだけで済むことを、わざわざFAXしなくてはいけないなんて残念すぎますね。

 FAXは若い世代には使い方がわからないという人もいるくらいで、いずれは消えゆくツールだと言っていいでしょう。決してなくならないツールと言えば、電話。チャットツールにもインターネットを介した通話機能がついています。情報共有で難しいのは電話とメールの使い分けです。

 「そんなこと電話しないで」ということと、「いや、それは電話しないと」ということの境界はわりと曖昧です。そのわりに一歩間違えると「残念」というレッテルを貼られてしまう可能性が高いと言えます。

「コミュニケーション」として捉え直す

 残念な情報共有はインターネットが発達したから生まれたわけではありません。その原初までさかのぼれば、人間がコミュニケーションを開始した時、残念な情報共有の歴史も始まりました。「情報共有」ではなく「コミュニケーション」というフレームで捉え直すといいのかもしれません。

 過度に無駄を省くことばかり考えずに、受け手がどう思うかを意識していれば、残念や失敗はかなり防ぐことができるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・ざんねんな情報共有ずかん
https://garoon.cybozu.co.jp/lp/zannen/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
2

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
3

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長