社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事でよくある「無駄な」情報共有の方法
インターネットの浸透によって、ビジネスにおいてもメールやチャットなどの情報共有ツールが当たり前となりました。電話やFAXだけの時代にくらべてやりとりが高速化した一方、情報量が一挙に増加しました。便利になったとはいえ、かなり無駄も多くなっているという指摘もあります。
みなさんも仕事中、「無駄な情報共有」を見かけたことはありませんか。自分自身が「無駄な情報共有」をする人にならないようにいくつか事例を見ていきましょう。
クスッと笑えるイラストと、「いるだけCC」「片思い送信」「全社メール返信砲」など技ありなコピーが話題となりました。「あるある」とうなずける全12例をウェブページで見ることができます。
もうひとつ例を紹介します。「片思い送信」には「あのメール、見てくれたのか、見てないのか」。これもよくわかるのではないでしょうか。とくに急ぎの用件や重要な用件のとき、何のレスポンスもないと不安になります。チャットなどには開封を知らせる機能がありますが、これはこれで受信者の立場になって考えるとプレッシャーになります。
FAXは若い世代には使い方がわからないという人もいるくらいで、いずれは消えゆくツールだと言っていいでしょう。決してなくならないツールと言えば、電話。チャットツールにもインターネットを介した通話機能がついています。情報共有で難しいのは電話とメールの使い分けです。
「そんなこと電話しないで」ということと、「いや、それは電話しないと」ということの境界はわりと曖昧です。そのわりに一歩間違えると「残念」というレッテルを貼られてしまう可能性が高いと言えます。
過度に無駄を省くことばかり考えずに、受け手がどう思うかを意識していれば、残念や失敗はかなり防ぐことができるのではないでしょうか。
みなさんも仕事中、「無駄な情報共有」を見かけたことはありませんか。自分自身が「無駄な情報共有」をする人にならないようにいくつか事例を見ていきましょう。
話題沸騰の「ざんねんな情報共有ずかん」
サイボウズのグループウェア「ガルーン」のプロモーションの一環として公開されている「ざんねんな情報共有ずかん」をご存知ですか。ビジネスにおける、あるあるな「ざんねんな情報共有」の例をイラストで紹介する広告です。クスッと笑えるイラストと、「いるだけCC」「片思い送信」「全社メール返信砲」など技ありなコピーが話題となりました。「あるある」とうなずける全12例をウェブページで見ることができます。
メールでよく起こること
たとえば、「いるだけCC」。ここには「CCだからって、スルーしていいわけじゃないからね」というキャプションが入っています。これはみなさんも経験があるのではないのでしょうか。このキャプションとは異なりますが、あまり共有の必要がないのにCCに入れられて、無駄にメールがたくさん届くこともありませんか。CC、BCCは鬼門ですね。もうひとつ例を紹介します。「片思い送信」には「あのメール、見てくれたのか、見てないのか」。これもよくわかるのではないでしょうか。とくに急ぎの用件や重要な用件のとき、何のレスポンスもないと不安になります。チャットなどには開封を知らせる機能がありますが、これはこれで受信者の立場になって考えるとプレッシャーになります。
古くて残念な情報共有
「ざんねんな情報共有ずかん」とは別の視点で調べてみると、新しい情報技術のせいではなく、むしろ企業の古い体質から生まれる残念な情報共有に悩まされている方もたくさんいるようです。たとえば、いまだにFAXをメインの伝達ツールにしている企業もあるのだとか。メールでちょろっと知らせるだけで済むことを、わざわざFAXしなくてはいけないなんて残念すぎますね。FAXは若い世代には使い方がわからないという人もいるくらいで、いずれは消えゆくツールだと言っていいでしょう。決してなくならないツールと言えば、電話。チャットツールにもインターネットを介した通話機能がついています。情報共有で難しいのは電話とメールの使い分けです。
「そんなこと電話しないで」ということと、「いや、それは電話しないと」ということの境界はわりと曖昧です。そのわりに一歩間違えると「残念」というレッテルを貼られてしまう可能性が高いと言えます。
「コミュニケーション」として捉え直す
残念な情報共有はインターネットが発達したから生まれたわけではありません。その原初までさかのぼれば、人間がコミュニケーションを開始した時、残念な情報共有の歴史も始まりました。「情報共有」ではなく「コミュニケーション」というフレームで捉え直すといいのかもしれません。過度に無駄を省くことばかり考えずに、受け手がどう思うかを意識していれば、残念や失敗はかなり防ぐことができるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・ざんねんな情報共有ずかん
https://garoon.cybozu.co.jp/lp/zannen/
・ざんねんな情報共有ずかん
https://garoon.cybozu.co.jp/lp/zannen/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30