社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事でよくある「無駄な」情報共有の方法
インターネットの浸透によって、ビジネスにおいてもメールやチャットなどの情報共有ツールが当たり前となりました。電話やFAXだけの時代にくらべてやりとりが高速化した一方、情報量が一挙に増加しました。便利になったとはいえ、かなり無駄も多くなっているという指摘もあります。
みなさんも仕事中、「無駄な情報共有」を見かけたことはありませんか。自分自身が「無駄な情報共有」をする人にならないようにいくつか事例を見ていきましょう。
クスッと笑えるイラストと、「いるだけCC」「片思い送信」「全社メール返信砲」など技ありなコピーが話題となりました。「あるある」とうなずける全12例をウェブページで見ることができます。
もうひとつ例を紹介します。「片思い送信」には「あのメール、見てくれたのか、見てないのか」。これもよくわかるのではないでしょうか。とくに急ぎの用件や重要な用件のとき、何のレスポンスもないと不安になります。チャットなどには開封を知らせる機能がありますが、これはこれで受信者の立場になって考えるとプレッシャーになります。
FAXは若い世代には使い方がわからないという人もいるくらいで、いずれは消えゆくツールだと言っていいでしょう。決してなくならないツールと言えば、電話。チャットツールにもインターネットを介した通話機能がついています。情報共有で難しいのは電話とメールの使い分けです。
「そんなこと電話しないで」ということと、「いや、それは電話しないと」ということの境界はわりと曖昧です。そのわりに一歩間違えると「残念」というレッテルを貼られてしまう可能性が高いと言えます。
過度に無駄を省くことばかり考えずに、受け手がどう思うかを意識していれば、残念や失敗はかなり防ぐことができるのではないでしょうか。
みなさんも仕事中、「無駄な情報共有」を見かけたことはありませんか。自分自身が「無駄な情報共有」をする人にならないようにいくつか事例を見ていきましょう。
話題沸騰の「ざんねんな情報共有ずかん」
サイボウズのグループウェア「ガルーン」のプロモーションの一環として公開されている「ざんねんな情報共有ずかん」をご存知ですか。ビジネスにおける、あるあるな「ざんねんな情報共有」の例をイラストで紹介する広告です。クスッと笑えるイラストと、「いるだけCC」「片思い送信」「全社メール返信砲」など技ありなコピーが話題となりました。「あるある」とうなずける全12例をウェブページで見ることができます。
メールでよく起こること
たとえば、「いるだけCC」。ここには「CCだからって、スルーしていいわけじゃないからね」というキャプションが入っています。これはみなさんも経験があるのではないのでしょうか。このキャプションとは異なりますが、あまり共有の必要がないのにCCに入れられて、無駄にメールがたくさん届くこともありませんか。CC、BCCは鬼門ですね。もうひとつ例を紹介します。「片思い送信」には「あのメール、見てくれたのか、見てないのか」。これもよくわかるのではないでしょうか。とくに急ぎの用件や重要な用件のとき、何のレスポンスもないと不安になります。チャットなどには開封を知らせる機能がありますが、これはこれで受信者の立場になって考えるとプレッシャーになります。
古くて残念な情報共有
「ざんねんな情報共有ずかん」とは別の視点で調べてみると、新しい情報技術のせいではなく、むしろ企業の古い体質から生まれる残念な情報共有に悩まされている方もたくさんいるようです。たとえば、いまだにFAXをメインの伝達ツールにしている企業もあるのだとか。メールでちょろっと知らせるだけで済むことを、わざわざFAXしなくてはいけないなんて残念すぎますね。FAXは若い世代には使い方がわからないという人もいるくらいで、いずれは消えゆくツールだと言っていいでしょう。決してなくならないツールと言えば、電話。チャットツールにもインターネットを介した通話機能がついています。情報共有で難しいのは電話とメールの使い分けです。
「そんなこと電話しないで」ということと、「いや、それは電話しないと」ということの境界はわりと曖昧です。そのわりに一歩間違えると「残念」というレッテルを貼られてしまう可能性が高いと言えます。
「コミュニケーション」として捉え直す
残念な情報共有はインターネットが発達したから生まれたわけではありません。その原初までさかのぼれば、人間がコミュニケーションを開始した時、残念な情報共有の歴史も始まりました。「情報共有」ではなく「コミュニケーション」というフレームで捉え直すといいのかもしれません。過度に無駄を省くことばかり考えずに、受け手がどう思うかを意識していれば、残念や失敗はかなり防ぐことができるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・ざんねんな情報共有ずかん
https://garoon.cybozu.co.jp/lp/zannen/
・ざんねんな情報共有ずかん
https://garoon.cybozu.co.jp/lp/zannen/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29