テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.05

ナンパから始まる恋愛はあり?なし?

ナンパの印象はあまりよくないですが…

 春から夏にかけては、外出の機会が増える季節です。お花見や花火大会、海辺のリゾート地などの賑わいには心が躍りますよね。だけど人が多く行き交う場所に出かけると、ナンパに遭遇する機会が増えるのも事実。やはりナンパには「チャラい」とか「軽薄」などのイメージがあるので、特に女性は煩わしく感じる方がいらっしゃるのではないでしょうか。

 ナンパはお互いのことをまったく知らないのに、いきなり恋愛関係めいたことを求める行為なので、誠実さや真剣さが感じられないものです。だからこそ「ナンパから始まる恋愛は長続きしない」と考える人は多いですが、ナンパから恋愛を始めたカップルでも長く交際していたり、結婚まで至ったりした例はあります。必ずしも悲劇的な結果で終わるとは言い切れません。

 実は、「ナンパから始まる恋愛はあり」とポジティブに捉える人は意外と多いのです。恋活婚活サイト・ラブサーチのアンケート(オープンサイト調べ)によれば、「出会いのきっかけとしてナンパはあり」と回答した人は男性で82.1%、女性で63.3%と、いずれも過半数を大きく上回りました。「あり」と答えた人はナンパに対してどんな意識を持っているのでしょうか。

「出会いのひとつ」と捉える人が多い

 わかりやすいところでは、「出会いの形のひとつとしてはあり」(40代男性)という意見や、「ナンパでも出会い系サイトでもお見合いでも出会いは出会い」(30代男性)という意見があります。ナンパだからと特別視せず、あくまでたくさんある出会いのパターンのひとつにすぎないと捉えているのですね。また、「長続きしないかもしれないけど出会いとしてはOK」(20代女性)というように、長続きしなくてもしかたないと割り切ったうえで「あり」と考える人もいます。

 ただし、一般的なイメージである「路上で不特定多数に声をかける」タイプのナンパはお断りの人が多いようです。それは裏を返せば、お気に入りの場所に同じように入り浸っている人なら、初対面でもある程度は好みが同じとわかるのでナンパされてもよいということ。ラブサーチのアンケートに「その他」と回答した人の中には「同じ飲み屋の常連とかならOK」(30代女性)という意見もあり、お気に入りのお店やスポーツ観戦のような趣味の場でのナンパには好意的なことがわかります。

 この一方で、「ナンパをしたことはある」と回答した人は男性で41.7%、女性で6.9%と低い割合にとどまっています。実は、ナンパはするよりされることを望む人のほうが多い様子。女性の回答には「自分からはしないけど声をかけられたら悪い気はしない」という意見が散見されており、男性からも「自分がするのは無理だけどされたら嬉しいと思う」(20代男性)という意見があります。場所やタイミングを見誤らなければ、ナンパは意外と成功するのかもしれません。

もちろんメリットもデメリットもある

 ナンパから始まった恋愛は、好みのタイプと恋愛できるというメリットがあります。どんなに内面がすばらしい人でも、外見が生理的に無理ならやはり恋愛は難しいもの。そもそも人間は五感から得るファーストインプレッションで、結婚の成否まで判断しているといわれます。その点では、第一印象で声をかけるナンパは理にかなっているともいえますね。

 また、長続きしなかったとしても後腐れなく別れられるのもメリットといえます。職場や学校が同じ人と恋愛関係になると、別れたあとも顔を合わせなくてはならないので悩ましいですよね。しかしナンパから始まった恋愛なら、別れたあとのあれこれを心配する必要はないのです。

 しかし当然ながら、デメリットもあります。なんといってもナンパができるタイプの人は恋愛に積極的なうえに行動力があるので、他に好みの人を見つけたらすぐに浮気する可能性があります。また、誰でもいいから付き合いたいと考えてたくさんナンパしている可能性もあり、どれくらい本気なのかわかりづらいのもデメリットでしょう。

 ナンパから始まった恋愛で幸せになれることもありますが、傷つく可能性があることも忘れないようにしてください。言われるがままついて行ったら悪質なマルチ商法に引っかかってしまうこともあります。本当に好みや趣味が合う人なのか、深入りしすぎないで見極める冷静さが大切です。

<参考サイト>
・ラブサーチ ナンパから始まる恋
https://lvs.jp/contents/cnt_11.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長