テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.09

「離婚しやすい」夫婦の特徴は?

 籍を入れないカップルも多いと聞きますが、人口動態統計をみても婚姻件数は年々減少傾向にあります。婚姻件数とパラレルに離婚件数も減少傾向にあるのですが、3組に1組のカップルが離婚するといわれているのが日本の現状です。そこで、今回は離婚しやすいカップルのパターンについて調べてみました。

離婚しやすい夫婦と円満夫婦の差は?

 2017年11月に公表された明治安田生命の調査によると、平日における夫婦の会話平均時間は98分。円満夫婦の平日の会話時間は平均「113分」で円満でない夫婦と約3倍の開きがあったとのこと。離婚しやすい夫婦とは喧嘩以上に、会話の少なさやすれ違いにあることが見て取れます。思いやりを持って、感謝の気持ちを伝え合ったり、休日は家族の時間を大切にするなど、夫婦円満のために気をつけていることを怠ると離婚のリスクは高まるといってよいでしょう。

 また、離婚歴のある人の8割は結婚式を挙げてないという事実が2016年アニベルセルの調査で報告されています。若い世代ほど「結婚式離れ」の傾向がありますが、「結婚式」を挙げることは離婚率の低下につながることは知っておいてよいでしょう。結婚が本人同士の関係ではあるものの、社会的に宣言しておくことで、問題が起きたときに離婚を思いとどまらせる防波堤になるようです。

離婚理由で多いのは?

 リクルートブライダル総研による「離婚に関する調査2016」によると、離婚理由の上位5項目は、

「価値観の違い」
「人生観の違い」
「性格の不一致」
「金銭感覚の違い」
「夫婦の会話がない」

予想通りでしょうか。
離婚理由で女性の方が高く、男女差が大きい上位3項目としては、

「【相手が】育児に協力的でない」
「【相手の】借金」
「【相手が】家事に協力的でない」

とあります。離婚経験者は、周囲に離婚経験者がいる割合が高く、離婚を望んでいた割合は男性よりも女性の方が高く、6割を超えることが報告されています。

妻が離婚を考える夫の職業とは?

 離婚理由で、あげられている「価値観の違い」「金銭感覚の違い」「夫婦の会話がない」、これらは、配偶者の仕事環境が大きく影響することとして推察されます。

 2018年5月に公開されたリスクモンスター株式会社の調査報告「離婚したくなる亭主の仕事」によると、夫の仕事に対する妻の不満は、年収 400 万円未満の低所得層と年収 1,500 万円以上 の高所得層の家庭において高く、中間所得層の家庭において不満が低いこと。

 業種別に「夫の仕事に対する満足度」を集計したところ、「離婚意識」においても高い回答率となったのは、「農業」、「建設業」、「食品製造業」、「不動産業」、「飲食店、宿泊業」、「医療、福祉」です。

 また、ブラック企業意識も高く、理由としては「給料 が低い」(回答率 68.7%)、次いで「残業が多い」(同 48.3%)、「休みが少ない」(同 26.5%)という構成になっています。

 仕事が原因で離婚したいと考えている妻が 10 人に1人以上いるという事実を踏まえ、夫婦の関係や家族について、あらためて見直してみるのがよいのではないでしょうか。

<参考サイト>
・明治安田生命:「いい夫婦の日」に関するアンケート調査を実施!
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2017/pdf/20171116_01.pdf
・アニベルセル:離婚率に影響も?!既婚男女600人に大調査! 「あなたは結婚式を挙げましたか?」
https://www.anniversaire.co.jp/brand/pr/soken1/report30.html
・ブライダル総研:離婚に関する調査2016
http://www.recruit-mp.co.jp/news/pdf/20160706_01.pdf
・リスクモンスター株式会社:「離婚したくなる亭主の仕事」
https://www.riskmonster.co.jp/rm-research/pdf/20180525.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授