社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「離婚しやすい」夫婦の特徴は?
籍を入れないカップルも多いと聞きますが、人口動態統計をみても婚姻件数は年々減少傾向にあります。婚姻件数とパラレルに離婚件数も減少傾向にあるのですが、3組に1組のカップルが離婚するといわれているのが日本の現状です。そこで、今回は離婚しやすいカップルのパターンについて調べてみました。
また、離婚歴のある人の8割は結婚式を挙げてないという事実が2016年アニベルセルの調査で報告されています。若い世代ほど「結婚式離れ」の傾向がありますが、「結婚式」を挙げることは離婚率の低下につながることは知っておいてよいでしょう。結婚が本人同士の関係ではあるものの、社会的に宣言しておくことで、問題が起きたときに離婚を思いとどまらせる防波堤になるようです。
「価値観の違い」
「人生観の違い」
「性格の不一致」
「金銭感覚の違い」
「夫婦の会話がない」
予想通りでしょうか。
離婚理由で女性の方が高く、男女差が大きい上位3項目としては、
「【相手が】育児に協力的でない」
「【相手の】借金」
「【相手が】家事に協力的でない」
とあります。離婚経験者は、周囲に離婚経験者がいる割合が高く、離婚を望んでいた割合は男性よりも女性の方が高く、6割を超えることが報告されています。
2018年5月に公開されたリスクモンスター株式会社の調査報告「離婚したくなる亭主の仕事」によると、夫の仕事に対する妻の不満は、年収 400 万円未満の低所得層と年収 1,500 万円以上 の高所得層の家庭において高く、中間所得層の家庭において不満が低いこと。
業種別に「夫の仕事に対する満足度」を集計したところ、「離婚意識」においても高い回答率となったのは、「農業」、「建設業」、「食品製造業」、「不動産業」、「飲食店、宿泊業」、「医療、福祉」です。
また、ブラック企業意識も高く、理由としては「給料 が低い」(回答率 68.7%)、次いで「残業が多い」(同 48.3%)、「休みが少ない」(同 26.5%)という構成になっています。
仕事が原因で離婚したいと考えている妻が 10 人に1人以上いるという事実を踏まえ、夫婦の関係や家族について、あらためて見直してみるのがよいのではないでしょうか。
離婚しやすい夫婦と円満夫婦の差は?
2017年11月に公表された明治安田生命の調査によると、平日における夫婦の会話平均時間は98分。円満夫婦の平日の会話時間は平均「113分」で円満でない夫婦と約3倍の開きがあったとのこと。離婚しやすい夫婦とは喧嘩以上に、会話の少なさやすれ違いにあることが見て取れます。思いやりを持って、感謝の気持ちを伝え合ったり、休日は家族の時間を大切にするなど、夫婦円満のために気をつけていることを怠ると離婚のリスクは高まるといってよいでしょう。また、離婚歴のある人の8割は結婚式を挙げてないという事実が2016年アニベルセルの調査で報告されています。若い世代ほど「結婚式離れ」の傾向がありますが、「結婚式」を挙げることは離婚率の低下につながることは知っておいてよいでしょう。結婚が本人同士の関係ではあるものの、社会的に宣言しておくことで、問題が起きたときに離婚を思いとどまらせる防波堤になるようです。
離婚理由で多いのは?
リクルートブライダル総研による「離婚に関する調査2016」によると、離婚理由の上位5項目は、「価値観の違い」
「人生観の違い」
「性格の不一致」
「金銭感覚の違い」
「夫婦の会話がない」
予想通りでしょうか。
離婚理由で女性の方が高く、男女差が大きい上位3項目としては、
「【相手が】育児に協力的でない」
「【相手の】借金」
「【相手が】家事に協力的でない」
とあります。離婚経験者は、周囲に離婚経験者がいる割合が高く、離婚を望んでいた割合は男性よりも女性の方が高く、6割を超えることが報告されています。
妻が離婚を考える夫の職業とは?
離婚理由で、あげられている「価値観の違い」「金銭感覚の違い」「夫婦の会話がない」、これらは、配偶者の仕事環境が大きく影響することとして推察されます。2018年5月に公開されたリスクモンスター株式会社の調査報告「離婚したくなる亭主の仕事」によると、夫の仕事に対する妻の不満は、年収 400 万円未満の低所得層と年収 1,500 万円以上 の高所得層の家庭において高く、中間所得層の家庭において不満が低いこと。
業種別に「夫の仕事に対する満足度」を集計したところ、「離婚意識」においても高い回答率となったのは、「農業」、「建設業」、「食品製造業」、「不動産業」、「飲食店、宿泊業」、「医療、福祉」です。
また、ブラック企業意識も高く、理由としては「給料 が低い」(回答率 68.7%)、次いで「残業が多い」(同 48.3%)、「休みが少ない」(同 26.5%)という構成になっています。
仕事が原因で離婚したいと考えている妻が 10 人に1人以上いるという事実を踏まえ、夫婦の関係や家族について、あらためて見直してみるのがよいのではないでしょうか。
<参考サイト>
・明治安田生命:「いい夫婦の日」に関するアンケート調査を実施!
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2017/pdf/20171116_01.pdf
・アニベルセル:離婚率に影響も?!既婚男女600人に大調査! 「あなたは結婚式を挙げましたか?」
https://www.anniversaire.co.jp/brand/pr/soken1/report30.html
・ブライダル総研:離婚に関する調査2016
http://www.recruit-mp.co.jp/news/pdf/20160706_01.pdf
・リスクモンスター株式会社:「離婚したくなる亭主の仕事」
https://www.riskmonster.co.jp/rm-research/pdf/20180525.pdf
・明治安田生命:「いい夫婦の日」に関するアンケート調査を実施!
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2017/pdf/20171116_01.pdf
・アニベルセル:離婚率に影響も?!既婚男女600人に大調査! 「あなたは結婚式を挙げましたか?」
https://www.anniversaire.co.jp/brand/pr/soken1/report30.html
・ブライダル総研:離婚に関する調査2016
http://www.recruit-mp.co.jp/news/pdf/20160706_01.pdf
・リスクモンスター株式会社:「離婚したくなる亭主の仕事」
https://www.riskmonster.co.jp/rm-research/pdf/20180525.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07