テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.09

「離婚しやすい」夫婦の特徴は?

 籍を入れないカップルも多いと聞きますが、人口動態統計をみても婚姻件数は年々減少傾向にあります。婚姻件数とパラレルに離婚件数も減少傾向にあるのですが、3組に1組のカップルが離婚するといわれているのが日本の現状です。そこで、今回は離婚しやすいカップルのパターンについて調べてみました。

離婚しやすい夫婦と円満夫婦の差は?

 2017年11月に公表された明治安田生命の調査によると、平日における夫婦の会話平均時間は98分。円満夫婦の平日の会話時間は平均「113分」で円満でない夫婦と約3倍の開きがあったとのこと。離婚しやすい夫婦とは喧嘩以上に、会話の少なさやすれ違いにあることが見て取れます。思いやりを持って、感謝の気持ちを伝え合ったり、休日は家族の時間を大切にするなど、夫婦円満のために気をつけていることを怠ると離婚のリスクは高まるといってよいでしょう。

 また、離婚歴のある人の8割は結婚式を挙げてないという事実が2016年アニベルセルの調査で報告されています。若い世代ほど「結婚式離れ」の傾向がありますが、「結婚式」を挙げることは離婚率の低下につながることは知っておいてよいでしょう。結婚が本人同士の関係ではあるものの、社会的に宣言しておくことで、問題が起きたときに離婚を思いとどまらせる防波堤になるようです。

離婚理由で多いのは?

 リクルートブライダル総研による「離婚に関する調査2016」によると、離婚理由の上位5項目は、

「価値観の違い」
「人生観の違い」
「性格の不一致」
「金銭感覚の違い」
「夫婦の会話がない」

予想通りでしょうか。
離婚理由で女性の方が高く、男女差が大きい上位3項目としては、

「【相手が】育児に協力的でない」
「【相手の】借金」
「【相手が】家事に協力的でない」

とあります。離婚経験者は、周囲に離婚経験者がいる割合が高く、離婚を望んでいた割合は男性よりも女性の方が高く、6割を超えることが報告されています。

妻が離婚を考える夫の職業とは?

 離婚理由で、あげられている「価値観の違い」「金銭感覚の違い」「夫婦の会話がない」、これらは、配偶者の仕事環境が大きく影響することとして推察されます。

 2018年5月に公開されたリスクモンスター株式会社の調査報告「離婚したくなる亭主の仕事」によると、夫の仕事に対する妻の不満は、年収 400 万円未満の低所得層と年収 1,500 万円以上 の高所得層の家庭において高く、中間所得層の家庭において不満が低いこと。

 業種別に「夫の仕事に対する満足度」を集計したところ、「離婚意識」においても高い回答率となったのは、「農業」、「建設業」、「食品製造業」、「不動産業」、「飲食店、宿泊業」、「医療、福祉」です。

 また、ブラック企業意識も高く、理由としては「給料 が低い」(回答率 68.7%)、次いで「残業が多い」(同 48.3%)、「休みが少ない」(同 26.5%)という構成になっています。

 仕事が原因で離婚したいと考えている妻が 10 人に1人以上いるという事実を踏まえ、夫婦の関係や家族について、あらためて見直してみるのがよいのではないでしょうか。

<参考サイト>
・明治安田生命:「いい夫婦の日」に関するアンケート調査を実施!
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2017/pdf/20171116_01.pdf
・アニベルセル:離婚率に影響も?!既婚男女600人に大調査! 「あなたは結婚式を挙げましたか?」
https://www.anniversaire.co.jp/brand/pr/soken1/report30.html
・ブライダル総研:離婚に関する調査2016
http://www.recruit-mp.co.jp/news/pdf/20160706_01.pdf
・リスクモンスター株式会社:「離婚したくなる亭主の仕事」
https://www.riskmonster.co.jp/rm-research/pdf/20180525.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授