テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.26

若い子に好かれる「おじさん」の特徴は?

 おじさんといえばとかく煙たがれる存在です。それでも、ときにはやたら若い子に好かれるおじさんもいます。男であれば誰も歳をとればおじさんになります。当然、避けられるよりはモテた方がよい。今回は、そんな若い子から好印象なおじさん像についてせまりたいと思います。

見た目の清潔感が大前提

 見た目よりも中身と言いたいおじさんも多いと思いますが、やはり、内面は外側に表れるもの。半径1メートルに入りたくない強烈な匂いを放つおじさんは言うまでもなく、とりわけ見た目に表れる清潔感は好かれるおじさんの最低条件になりそうです。ファッションはもとより顔立ちや体型は好みの問題になりますが、脇汗が透けているシャツとか、髪がベターッとしているなど、嫌悪感の対象となる身だしなみはしっかりとケアするのが好かれるための大前提となります。

人間力を醸す雰囲気

 経験に裏打ちされた仕事にもあらわれる周囲への気遣いなど、距離をおいた関係でも気がつく人間力というべき雰囲気も重要です。落ち着きや、物腰の柔らかさや、怒りや不満をまき散らさない感情の抑制ができていることなど、また、なんでも受け入れてくれそうな器を感じさせる印象も大きなポイントになります。

聞き上手な会話力

 酒席などで、ことさら自分に引き寄せた話や自慢話に終始する、受け狙いの下品な下ネタなどは特にNG。話の腰を折るような否定から入ることなく、興味とともに受け入れる、そんな聞き上手で、話を引き出すのがうまいというのが、好かれるおじさん像となります。ただ、聴いていればよいわけでなく、時には叱ることも厭わず、趣味や教養が嫌味なく表出される確かな応答力がその魅力を高めるでしょう。

媚びることのない存在感

 モテようとか好かれようと意図すると、その綻びはバレバレとなります。包容力だけでなく時には厳しく応対できる、毅然として媚びることのない大人の存在感を高めていくことが肝要です。

 最後に、嫌われるおじさん像をあげておきますので、セルフチェックしてみてはいかがでしょうか。

・セクハラ/パワハラ/モラハラおじさん
・財力で気をひくおサイフおじさん
・自慢と自分語りおじさん
・寛容気取りなおじさん
・懐古ネタにスベルおじさん
・他人をネタにして笑いを取るおじさん
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
3

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係

「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授