社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
若い子に好かれる「おじさん」の特徴は?
おじさんといえばとかく煙たがれる存在です。それでも、ときにはやたら若い子に好かれるおじさんもいます。男であれば誰も歳をとればおじさんになります。当然、避けられるよりはモテた方がよい。今回は、そんな若い子から好印象なおじさん像についてせまりたいと思います。
最後に、嫌われるおじさん像をあげておきますので、セルフチェックしてみてはいかがでしょうか。
・セクハラ/パワハラ/モラハラおじさん
・財力で気をひくおサイフおじさん
・自慢と自分語りおじさん
・寛容気取りなおじさん
・懐古ネタにスベルおじさん
・他人をネタにして笑いを取るおじさん
見た目の清潔感が大前提
見た目よりも中身と言いたいおじさんも多いと思いますが、やはり、内面は外側に表れるもの。半径1メートルに入りたくない強烈な匂いを放つおじさんは言うまでもなく、とりわけ見た目に表れる清潔感は好かれるおじさんの最低条件になりそうです。ファッションはもとより顔立ちや体型は好みの問題になりますが、脇汗が透けているシャツとか、髪がベターッとしているなど、嫌悪感の対象となる身だしなみはしっかりとケアするのが好かれるための大前提となります。人間力を醸す雰囲気
経験に裏打ちされた仕事にもあらわれる周囲への気遣いなど、距離をおいた関係でも気がつく人間力というべき雰囲気も重要です。落ち着きや、物腰の柔らかさや、怒りや不満をまき散らさない感情の抑制ができていることなど、また、なんでも受け入れてくれそうな器を感じさせる印象も大きなポイントになります。聞き上手な会話力
酒席などで、ことさら自分に引き寄せた話や自慢話に終始する、受け狙いの下品な下ネタなどは特にNG。話の腰を折るような否定から入ることなく、興味とともに受け入れる、そんな聞き上手で、話を引き出すのがうまいというのが、好かれるおじさん像となります。ただ、聴いていればよいわけでなく、時には叱ることも厭わず、趣味や教養が嫌味なく表出される確かな応答力がその魅力を高めるでしょう。媚びることのない存在感
モテようとか好かれようと意図すると、その綻びはバレバレとなります。包容力だけでなく時には厳しく応対できる、毅然として媚びることのない大人の存在感を高めていくことが肝要です。最後に、嫌われるおじさん像をあげておきますので、セルフチェックしてみてはいかがでしょうか。
・セクハラ/パワハラ/モラハラおじさん
・財力で気をひくおサイフおじさん
・自慢と自分語りおじさん
・寛容気取りなおじさん
・懐古ネタにスベルおじさん
・他人をネタにして笑いを取るおじさん
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
育児・子育ては、いつだって、誰にとっても大問題です。とりわけ社会が複雑化し、流動化し、激変している現在においては、さまざまな問題も噴出しています。どう考えるべきか、判断が難しい問題も山積です。
このよう...
このよう...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/10/01
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/07/08