社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ポケモンGOにハマる40~50代が多い理由
街角でどこからともなく人が集まり出し、スマホを取り出し画面をタップし始める、そんな風景といえば、「ポケモンGO」。いまや社会的にも認知された現象になりました。これは、レイドバトルという、街中に設置されたジムに出現するレアで強力なポケモンを協力して倒すゲームに興じる群衆の一風景。現実の位置情報とAR(現実拡張)技術を組み合わせたゲームコンテンツならではといってよいでしょう。
ただ、当初の若者中心だったユーザー層に変化が見られるようになりました。多くの人が気がつかれているように、年齢層がぐっとお高めになり、ポケGならぬポケ爺といって良さそうな、60~70代といった高齢者までにユーザー層を広げています。レイドバトルに群がる人を観察してみると、かつての10~20代の若者ではなく、その中心は男女を問わず40~50代の中高年層といってよいでしょう。
「ポケモンGO」は、任天堂の人気ゲームシリーズ「ポケットモンスター」が世界観のベースとなっています。ポケモンを捕獲して図鑑を完成させるコレクション要素、育てたポケモンを戦わせて勝利を競うというバトル要素がゲームの根幹をなしています。これらの要素に加えて、友達とのポケモン交換などソーシャルなコミュニケーション要素がユーザーのモチベーションとして設定されているのです。
本編の「ポケットモンスター」シリーズにこれまで登場したポケモンはなんと809種類。「ポケモンGO」に実装されているポケモンは約470種類と、現時点でコレクションに終わりは見えません。(いずれの数字も2019年4月時点)
一つ目の理由は、シンプルでわかりやすいゲーム性であること。ゲームをよくプレイする層は物足りなく感じるかもしれませんが、スマホの扱いに慣れていない層でも簡単な操作で遊ぶことができます。加えて、最初から詰め込みすぎず、出現したポケモンを捕獲するというシンプルな構成からスタートし、強力なポケモンをほかのユーザーと一緒に倒して捕獲を目指す「レイドバトル」や友達とポケモンの交換ができる「フレンド機能」などユーザーが消化しやすいように段階的に機能を追加しているのです。
また、一部の課金アイテムを使うとゲームを優位に進めることができるので、お金に余裕のある40~50代にとってはアドバンテージが高く、アピールしやすいゲーム環境といえます。
二つ目の理由は、運動不足の解消となること。「ポケモンGO」は歩くことが基本です。ポケモンを探すために歩くのはもちろん、現れたポケモンを捕獲するには、ポケストップと呼ばれるスポットを巡り、捕獲するためのアイテムを集めなければいけません。さらに、ポケモンのタマゴを孵化させるには、決められた距離(2km/5km/7km/10km)を歩かなければいけないなど、歩くことがゲームを進めるためには必要なのです。このことが、健康意識は高いけれども、日ごろから運動不足を感じている40~50代に響いたといえます。
本編の第一作目「ポケットモンスター赤・緑」が発売されたのは1996年。80年代にファミコンブームを経験した40~50代も、当時は20~30代。社会人となり、家庭を持つ人も増え、多くの人がゲームから離れました。そのファミコン世代が、社会現象になったことで「ポケモンGO」を認知し、再びゲームに戻ってきたという見方もできるでしょう。
懸念されるのは、光があれば闇があるというように、ユーザー数が増えると不埒なプレイヤーによる問題が少なからず発生しています。人や場所の迷惑を顧みず群がるプレイヤーに辟易としている人も少なくないでしょう。
ARという現実に重なるゲームであるからこそ、守るべきルールやマナーがあります。社会性にも健康にも貢献する可能性あるコンテンツであるからこそ、プレイヤーも運営サイドも力をあわせて、よりよいゲーム環境をめざしての尽力を期待したいところです。
一大ブームからユーザー層に大きな変化が!
「ポケモンGO」は、2016年7月に公式リリースされ、全世界で一大ブームとなりました。3年目に突入する2019年においても、リリース直後の熱狂とまではいかないまでも、安定した売上と賑わいを見せているようです。ただ、当初の若者中心だったユーザー層に変化が見られるようになりました。多くの人が気がつかれているように、年齢層がぐっとお高めになり、ポケGならぬポケ爺といって良さそうな、60~70代といった高齢者までにユーザー層を広げています。レイドバトルに群がる人を観察してみると、かつての10~20代の若者ではなく、その中心は男女を問わず40~50代の中高年層といってよいでしょう。
ユーザーのモチベーションは?
なぜいまだに多くの人が「ポケモンGO」で遊び続けているのでしょうか。「ポケモンGO」は、任天堂の人気ゲームシリーズ「ポケットモンスター」が世界観のベースとなっています。ポケモンを捕獲して図鑑を完成させるコレクション要素、育てたポケモンを戦わせて勝利を競うというバトル要素がゲームの根幹をなしています。これらの要素に加えて、友達とのポケモン交換などソーシャルなコミュニケーション要素がユーザーのモチベーションとして設定されているのです。
本編の「ポケットモンスター」シリーズにこれまで登場したポケモンはなんと809種類。「ポケモンGO」に実装されているポケモンは約470種類と、現時点でコレクションに終わりは見えません。(いずれの数字も2019年4月時点)
40~50代がユーザー層に多い理由は?
「ポケモンGO」が40~50代の中高年層にアピールした理由にはいくつか考えられることがあります。一つ目の理由は、シンプルでわかりやすいゲーム性であること。ゲームをよくプレイする層は物足りなく感じるかもしれませんが、スマホの扱いに慣れていない層でも簡単な操作で遊ぶことができます。加えて、最初から詰め込みすぎず、出現したポケモンを捕獲するというシンプルな構成からスタートし、強力なポケモンをほかのユーザーと一緒に倒して捕獲を目指す「レイドバトル」や友達とポケモンの交換ができる「フレンド機能」などユーザーが消化しやすいように段階的に機能を追加しているのです。
また、一部の課金アイテムを使うとゲームを優位に進めることができるので、お金に余裕のある40~50代にとってはアドバンテージが高く、アピールしやすいゲーム環境といえます。
二つ目の理由は、運動不足の解消となること。「ポケモンGO」は歩くことが基本です。ポケモンを探すために歩くのはもちろん、現れたポケモンを捕獲するには、ポケストップと呼ばれるスポットを巡り、捕獲するためのアイテムを集めなければいけません。さらに、ポケモンのタマゴを孵化させるには、決められた距離(2km/5km/7km/10km)を歩かなければいけないなど、歩くことがゲームを進めるためには必要なのです。このことが、健康意識は高いけれども、日ごろから運動不足を感じている40~50代に響いたといえます。
本編の第一作目「ポケットモンスター赤・緑」が発売されたのは1996年。80年代にファミコンブームを経験した40~50代も、当時は20~30代。社会人となり、家庭を持つ人も増え、多くの人がゲームから離れました。そのファミコン世代が、社会現象になったことで「ポケモンGO」を認知し、再びゲームに戻ってきたという見方もできるでしょう。
これからのポケモンGO
いうまでもなく「ポケモンGO」は本編と連動するように、新しいポケモンが追加されていくことが予想できます。それらがいつ追加されるのか、今後どんな機能が追加されるのか、お楽しみはまだまだ尽きません。懸念されるのは、光があれば闇があるというように、ユーザー数が増えると不埒なプレイヤーによる問題が少なからず発生しています。人や場所の迷惑を顧みず群がるプレイヤーに辟易としている人も少なくないでしょう。
ARという現実に重なるゲームであるからこそ、守るべきルールやマナーがあります。社会性にも健康にも貢献する可能性あるコンテンツであるからこそ、プレイヤーも運営サイドも力をあわせて、よりよいゲーム環境をめざしての尽力を期待したいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19