社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ポケモンGOにハマる40~50代が多い理由
街角でどこからともなく人が集まり出し、スマホを取り出し画面をタップし始める、そんな風景といえば、「ポケモンGO」。いまや社会的にも認知された現象になりました。これは、レイドバトルという、街中に設置されたジムに出現するレアで強力なポケモンを協力して倒すゲームに興じる群衆の一風景。現実の位置情報とAR(現実拡張)技術を組み合わせたゲームコンテンツならではといってよいでしょう。
ただ、当初の若者中心だったユーザー層に変化が見られるようになりました。多くの人が気がつかれているように、年齢層がぐっとお高めになり、ポケGならぬポケ爺といって良さそうな、60~70代といった高齢者までにユーザー層を広げています。レイドバトルに群がる人を観察してみると、かつての10~20代の若者ではなく、その中心は男女を問わず40~50代の中高年層といってよいでしょう。
「ポケモンGO」は、任天堂の人気ゲームシリーズ「ポケットモンスター」が世界観のベースとなっています。ポケモンを捕獲して図鑑を完成させるコレクション要素、育てたポケモンを戦わせて勝利を競うというバトル要素がゲームの根幹をなしています。これらの要素に加えて、友達とのポケモン交換などソーシャルなコミュニケーション要素がユーザーのモチベーションとして設定されているのです。
本編の「ポケットモンスター」シリーズにこれまで登場したポケモンはなんと809種類。「ポケモンGO」に実装されているポケモンは約470種類と、現時点でコレクションに終わりは見えません。(いずれの数字も2019年4月時点)
一つ目の理由は、シンプルでわかりやすいゲーム性であること。ゲームをよくプレイする層は物足りなく感じるかもしれませんが、スマホの扱いに慣れていない層でも簡単な操作で遊ぶことができます。加えて、最初から詰め込みすぎず、出現したポケモンを捕獲するというシンプルな構成からスタートし、強力なポケモンをほかのユーザーと一緒に倒して捕獲を目指す「レイドバトル」や友達とポケモンの交換ができる「フレンド機能」などユーザーが消化しやすいように段階的に機能を追加しているのです。
また、一部の課金アイテムを使うとゲームを優位に進めることができるので、お金に余裕のある40~50代にとってはアドバンテージが高く、アピールしやすいゲーム環境といえます。
二つ目の理由は、運動不足の解消となること。「ポケモンGO」は歩くことが基本です。ポケモンを探すために歩くのはもちろん、現れたポケモンを捕獲するには、ポケストップと呼ばれるスポットを巡り、捕獲するためのアイテムを集めなければいけません。さらに、ポケモンのタマゴを孵化させるには、決められた距離(2km/5km/7km/10km)を歩かなければいけないなど、歩くことがゲームを進めるためには必要なのです。このことが、健康意識は高いけれども、日ごろから運動不足を感じている40~50代に響いたといえます。
本編の第一作目「ポケットモンスター赤・緑」が発売されたのは1996年。80年代にファミコンブームを経験した40~50代も、当時は20~30代。社会人となり、家庭を持つ人も増え、多くの人がゲームから離れました。そのファミコン世代が、社会現象になったことで「ポケモンGO」を認知し、再びゲームに戻ってきたという見方もできるでしょう。
懸念されるのは、光があれば闇があるというように、ユーザー数が増えると不埒なプレイヤーによる問題が少なからず発生しています。人や場所の迷惑を顧みず群がるプレイヤーに辟易としている人も少なくないでしょう。
ARという現実に重なるゲームであるからこそ、守るべきルールやマナーがあります。社会性にも健康にも貢献する可能性あるコンテンツであるからこそ、プレイヤーも運営サイドも力をあわせて、よりよいゲーム環境をめざしての尽力を期待したいところです。
一大ブームからユーザー層に大きな変化が!
「ポケモンGO」は、2016年7月に公式リリースされ、全世界で一大ブームとなりました。3年目に突入する2019年においても、リリース直後の熱狂とまではいかないまでも、安定した売上と賑わいを見せているようです。ただ、当初の若者中心だったユーザー層に変化が見られるようになりました。多くの人が気がつかれているように、年齢層がぐっとお高めになり、ポケGならぬポケ爺といって良さそうな、60~70代といった高齢者までにユーザー層を広げています。レイドバトルに群がる人を観察してみると、かつての10~20代の若者ではなく、その中心は男女を問わず40~50代の中高年層といってよいでしょう。
ユーザーのモチベーションは?
なぜいまだに多くの人が「ポケモンGO」で遊び続けているのでしょうか。「ポケモンGO」は、任天堂の人気ゲームシリーズ「ポケットモンスター」が世界観のベースとなっています。ポケモンを捕獲して図鑑を完成させるコレクション要素、育てたポケモンを戦わせて勝利を競うというバトル要素がゲームの根幹をなしています。これらの要素に加えて、友達とのポケモン交換などソーシャルなコミュニケーション要素がユーザーのモチベーションとして設定されているのです。
本編の「ポケットモンスター」シリーズにこれまで登場したポケモンはなんと809種類。「ポケモンGO」に実装されているポケモンは約470種類と、現時点でコレクションに終わりは見えません。(いずれの数字も2019年4月時点)
40~50代がユーザー層に多い理由は?
「ポケモンGO」が40~50代の中高年層にアピールした理由にはいくつか考えられることがあります。一つ目の理由は、シンプルでわかりやすいゲーム性であること。ゲームをよくプレイする層は物足りなく感じるかもしれませんが、スマホの扱いに慣れていない層でも簡単な操作で遊ぶことができます。加えて、最初から詰め込みすぎず、出現したポケモンを捕獲するというシンプルな構成からスタートし、強力なポケモンをほかのユーザーと一緒に倒して捕獲を目指す「レイドバトル」や友達とポケモンの交換ができる「フレンド機能」などユーザーが消化しやすいように段階的に機能を追加しているのです。
また、一部の課金アイテムを使うとゲームを優位に進めることができるので、お金に余裕のある40~50代にとってはアドバンテージが高く、アピールしやすいゲーム環境といえます。
二つ目の理由は、運動不足の解消となること。「ポケモンGO」は歩くことが基本です。ポケモンを探すために歩くのはもちろん、現れたポケモンを捕獲するには、ポケストップと呼ばれるスポットを巡り、捕獲するためのアイテムを集めなければいけません。さらに、ポケモンのタマゴを孵化させるには、決められた距離(2km/5km/7km/10km)を歩かなければいけないなど、歩くことがゲームを進めるためには必要なのです。このことが、健康意識は高いけれども、日ごろから運動不足を感じている40~50代に響いたといえます。
本編の第一作目「ポケットモンスター赤・緑」が発売されたのは1996年。80年代にファミコンブームを経験した40~50代も、当時は20~30代。社会人となり、家庭を持つ人も増え、多くの人がゲームから離れました。そのファミコン世代が、社会現象になったことで「ポケモンGO」を認知し、再びゲームに戻ってきたという見方もできるでしょう。
これからのポケモンGO
いうまでもなく「ポケモンGO」は本編と連動するように、新しいポケモンが追加されていくことが予想できます。それらがいつ追加されるのか、今後どんな機能が追加されるのか、お楽しみはまだまだ尽きません。懸念されるのは、光があれば闇があるというように、ユーザー数が増えると不埒なプレイヤーによる問題が少なからず発生しています。人や場所の迷惑を顧みず群がるプレイヤーに辟易としている人も少なくないでしょう。
ARという現実に重なるゲームであるからこそ、守るべきルールやマナーがあります。社会性にも健康にも貢献する可能性あるコンテンツであるからこそ、プレイヤーも運営サイドも力をあわせて、よりよいゲーム環境をめざしての尽力を期待したいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15