社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
認知症には睡眠時にその兆しが見えるものもある
三大認知症の一つ-レビー小体型認知症-
「レビー小体型認知症」(dementia with Lewy bodies 以下、DLB)という言葉を聞いたことはあるでしょうか。レビー小体とは異常なタンパク質が脳の神経細胞内にたまったもののことを指し、ピンク色に染まっているのが特徴です。ちなみに、手足が細かくふるえたり、体のバランスがとれずに倒れてしまったりするパーキンソン病もこのレビー小体が原因とされています。レビー小体が脳幹に出るのがパーキンソン病で、大脳皮質全体に出現するのがDLBとされていますが、では、どうしてレビー小体が現れるのかについては、まだ十分にその原因が解明されていません。
DLBはアルツハイマー型、脳血管性と並んで”三大認知症”の一つとされています。アルツハイマー型ほど知られてはいないものの、認知症の約2割はこのDLBを発症しており、それなりに発症頻度の高い認知症なのです。
特徴的な症状とは?
主な症状としては、便秘、また、匂いがうまく分からなくなってしまうということが挙げられます。あり得ないものが見えたりする幻視も、DLBならではの特徴的な症状です。しかし、こうした症状は本人にしか分からず、第三者からは判別しにくいことがほとんどです。さらなる特徴としてはうつ症状が挙げられます。ここでようやく、周りの人も異常に気づいて「医者に見てもらおうか」ということになります。ここで、うつ病か、なんらかの認知症状の始まりなのかを見定めることができればよいのです。しかし、この場合も医師がDLBを疑って脳検査をしてくれないかぎり、「うつ病」と診断されて服薬を続けているうちに進行して、かえって症状がひどくなってしまうことになりかねません。
早く気づくためのポイントは「睡眠」にある
医療分野では、「先制医療」として、あまり病気が進行してしまう前に病気を見つけることが、一層重要視されるようになってきました。認知症とて、その例外ではありません。そのためには、まず周囲の人が「これはもしかしてDLBでは?」と、早めに察知してあげることが必要なのですが、幸いなことにごく日常的行為でDLBに気づけるポイントがあるのです。それが睡眠です。睡眠は眠りの深いノンレム睡眠と眠りの浅いレム睡眠を、大体90分の周期で繰り返しています。ノンレム睡眠では、脳は休んでいます。これに対して、レム睡眠時は脳は働きながら体の緊張を落として、体を休めています。寝ていても眼球が動いたり、夢を見たりするのが、脳が働いているレム睡眠時の特徴です。夢は見ていても体が休んでいて動かないため、普通は大きな声や動きは出ません。
しかし、DLBの人はレム睡眠時に筋肉の緊張が保たれたままなので、大きな声を出したり、動いたりします。それも寝返りといった範囲を超えて、隣で寝ている人を叩いたりといった激しい動きをとるのです。このように「レム睡眠行動障害」のあるのが、DLBの特徴なのです。
レム期の睡眠と筋肉の状態を調べる睡眠検査は、病院で専用の機械を使って計測しなければなりませんが、その一歩も二歩も手前、家族が寝ながら大声を出したり、大きく動いたりしていないか、目配りすることが早期発見、対処につながります。特にDLBでは、約9割の人がなんらかの睡眠障害を起こしているとのことなので、睡眠状態のチェックは非常に簡単ながら、なかなかあなどれない方法なのです。
DLBにせよ、他の認知症にせよ、早めにその兆候に気づいて専門医の指示をあおぐこと、対処することが、認知症の進行を止めたり遅らせたりする一番の方法です。高齢者のいる家庭では、昼間の言動だけでなく睡眠時にもちょっと気をつけてあげてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23