社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「恋愛依存症」になりやすい人の特徴
「恋」に依存してしまう心の状態
家族愛、兄弟愛、友愛といった言葉がありますが、「愛」は誰に対しても与え、与えられができるものだと言われています。しかし、「恋」は誰でもいいというわけにはいきませんよね。しかし、なかには「恋」そのものに依存して、頻繁に恋人を変えたり、恋人を優先しすぎて自分を犠牲にしてしまうといったことがあります。これは俗に言う恋愛依存症。依存症とは、日常生活に支障を来すほど、何かにのめり込んでしまい、自分の力だけでは対応が難しい状態のことです。依存症には2つのタイプがあるといわれ、お酒やタバコ、薬物など依存性のある物質の接種による物質依存と、ギャンブル、スマホ、ネット、ゲームといったプロセス依存がそれに当たります。なかでも、恋愛依存症は後者に属します。
恋愛依存症に陥りやすい人の特徴とは?
では、恋愛依存症に陥りやすい人とは、どんな特徴があるのでしょうか?・ネガティブ思考である
・感情表現が苦手
・頑張り屋
・世話好き
・自分に自信がない
・家庭環境の不和
など
一言に恋愛依存症といっても、その状態や至った経緯はさまざまだと思いますが、その多くはこのような特徴があげられると考えられています。
しかし、短所と長所は表裏一体であるように、こうした要素が自分にあるからといって必ずしも恋愛依存症になるわけではありません。「頑張り屋」は、困難を乗り超えようとする「努力家」とも言えますし、「家庭環境の不和」がきっかけとなり、知人や家族を強く愛し、大切にしている人も多いでしょう。
誰しもが何かの依存症なり得るのと同じで、さまざまな要因が複合的に絡み合い、恋愛依存症となってしまうのです。
カウンセリングは依存症脱却の有効な手段
恋愛依存症は、恋人、むしろ恋愛そのものに依存してしまっているので、「恋人に捨てられるのが恐い」「嫌われたくない」という気持ちが強くなり、何でも相手に合わせようとして無理をするということがあります。常識的でない時間に会いに行く、無理をして高価なプレゼントを贈る、酷いときはDVなどの暴力に耐えるといったことも……。いくら辛い、不安だ、嫌だと思っても、自分でコントロールができないのが恋愛依存症のみならず、「依存症」の恐ろしいところなのです。改善策としては、没頭できる趣味を見つけたり、自分の時間を大切にするなど、恋愛以外のことで充足感を得ることがあげられます。しかし、もっと根深い状態にある場合、思い切って、恋愛依存症を専門にしているカウンセラーや臨床心理士の方に看てもらうというのは有効な手段です。
カウンセリングというとハードルが高く感じられるかもしれませんが、体は定期的に検診を受けて健康状態をチェックしていますよね? それと同じように、カウンセリングは「心の健康診断」です。話しやすく、人として信頼できる先生を見つけることができれば、一人で悩むよりもずっと状態はよくなっていくはずです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


