テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.12

海外からの観光客も多い日本の「猫島」とは?

 今も昔も人びとから圧倒的な人気を集める猫。そんな猫が集まる島は「猫島」と呼ばれ、猫好きにはたまらないスポットとなっています。日本の各地にも点在する猫島が、いま海外からの観光客からも人気を集めているのをご存知ですか?

きっかけはCNNのニュース記事

 日本の猫島が注目されるきっかけとなったのは、2013年にアメリカCNNが世界の5大猫スポットを紹介した記事。イタリア・ローマのアルジェンティーナ神殿跡、台湾の猴トン(ほうとん)、トルコのカルカン、アメリカ・フロリダのキーウェストにあるヘミングウェイ博物館と並び、宮城県石巻市にある田代島という小さな島がそのひとつに選ばれたのです。

 田代島は130匹以上もの猫が暮らし、その数島民より多いともいわれる小さな島です。島内に猫神様をまつる猫神社があるほど、猫を大切にする風習があり、犬を飼うことは禁止されています。まさに猫の楽園といえるこの島がCNNのニュースで紹介されたことによって、日本の猫島に国内外の観光客の人気を集めるようになったのです。

 また、同記事ではこの他にも福岡県の相島も猫島であると紹介されています。相島は、猫好きで知られるイギリスのシンガーソングライター、エド・シーラン本人に宛てて、彼の楽曲「シェイプ・オブ・ユー / Shape of you」をBGMに相島の猫をミュージックビデオ風に撮影したビデオレターを発信したことも話題に。この動画の再生回数は18万回を超え、エド・シーラン本人からもFacebookで「相島へ訪れてみたい」とのコメントが寄せられていて、日本の猫島に注目が集まるひとつの要因となっています。

人気の一方で深刻な問題も

 猫が不自由なく過ごせる楽園のような場所と想像される猫島ですが、決してそんなことはありません。事実、猫島と呼ばれる島はさまざまな問題に頭を悩ませているのです。

 ひとつは猫が生きる環境としての問題です。近親交配によって体に不自由がある猫が生まれること、猫の数が増えたせいでエサにありつけずに餓死してしまうこと、共食いしてしまうことは珍しいことではありません。また、島の人口減少、高齢化が進む中、いつまで猫の管理ができるか不安の声も上がっています。

 世界有数の猫スポットであるイタリア・ローマのアルジェンティーナ神殿跡には猫シェルターがあり、ここにいる猫たちは去勢・不妊手術を受けてワクチンも接種することができるのです。日本でまったく同じことができるわけではありませんが、猫島として有名な愛媛県の青島や香川県の男木島でも、島にいる猫への不妊・去勢手術を実施したことが話題になりました。猫が生きていく環境を整備するのも、猫島が抱える大きな問題になっているのです。

 もうひとつは、観光客のマナーの問題です。観光客が増えたことによるゴミのポイ捨ての増加、島民の敷地への無断侵入、勝手なエサやりなどの観光客の無責任な行動が、島民の生活を脅かす問題になっているのです。猫島は島民と猫が共存して暮らしている場所。最低限のマナーを守ることが求められています。

外国人観光客への対応にも追われる

 また、海外から「夢のような場所だ」「いつか行ってみたい」と反応があるように、猫島には多くの海外からの観光客も訪れています。日本が注目を浴びるのは喜ばしいことですが、上記のような問題を海外の人にどうやって伝えていくのかも、猫島が抱える問題のひとつといえるでしょう。

 猫島は猫カフェや動物園ではありません。観光客はそのことをしっかり忘れずに、島民と猫が共存する場所にお邪魔するという気持ちで猫島を訪れる必要があるのかもしれません。

<参考サイト>
・5 places where cats outshine tourist attractions│CNN
https://edition.cnn.com/travel/article/where-cats-outshine-sights/index.html
・拝啓エド・シーラン様 「シェイプ・オブ・ユー」
https://www.youtube.com/watch?v=jvELIshLFQo
人口6人、猫200頭以上!瀬戸内の猫島「青島」全頭に無料で不妊手術を行いました。|どうぶつ基金
https://www.doubutukikin.or.jp/activitynews/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%EF%BC%96%E4%BA%BA%E3%80%81%E7%8C%AB200%E9%A0%AD%E4%BB%A5%E4%B8%8A%EF%BC%81%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E3%81%AE%E7%8C%AB%E5%B3%B6%E3%80%8C%E9%9D%92%E5%B3%B6%E3%80%8D%E5%85%A8/
・愛され猫がいっぱいの古代ローマ遺跡!イタリア「アルジェンティーナ神殿跡」
https://www.travel.co.jp/guide/article/23184/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員