テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.16

アラサー女性が恋愛に失敗する「本当の理由」

 なかなか真剣な交際に発展しない、付き合っている男性と結婚まで辿り着けない、など手痛い恋愛経験を積んでいるアラサー女性の皆さんもいると思います。アラサーというタイミングは、環境、年齢、仕事、結婚や出産という様々なライフステージの変化を意識せざるを得ないもので、ただ「好き」で突っ走っていられた20代の頃の恋愛とは勝手が違いますが、「恋愛に突っ走ってもいないのに、怪我するのがアラサー女性の恋愛」と語るアラサー女性もいます。

 そこで今回は、アラサー女性が恋愛で陥りやすい失敗をピックアップ。恋愛に失敗する本当の理由や、恋愛を結婚に結びつけるために意識したいポイントなどをご紹介します。

アラサー女性が恋愛で失敗しがちな理由とは?

1:とにかく結婚を焦っている
 結婚というゴールに焦り過ぎると、それまでの過程や相手と信頼関係を築くことを二の次にしてしまい恋を台無しにしがちなのがアラサー女性。男性だって結婚したくないわけではありませんが、「早く結婚したいだけで、俺じゃなくてもいい感があったので別れた」「付き合って間もないのに、親に会わされたり押し掛け女房的に住み着かれて、その必死さが怖かった」という男性も。絶対に結婚を考えられない男性と恋愛するのは時間のムダかもしれませんが、強過ぎる結婚願望が恋愛を遠ざけることも。

2:プライドが高く慎重になっている
 こちらは上記とは反対に「結婚に焦っていると思われたくない」という見栄が強過ぎて、気になる男性がいても「アプローチして引かれたらどうしよう…」と躊躇したり、恥をかきたくない、もう傷つきたくないというプライドや保身がじゃまをするパターン。しかし「待っているだけでは、男性はどんどん若い積極的な女性達に奪われる」とアラフォー女性の我が身を振り返る言葉にもあるように、いつまでも男性が寄って来るのを待って自分からアクションを起こさないと恋愛のチャンスを失います。

3:男性へのダメ出しが厳しい
 「こんな人がいい」という話よりも「こんな男はダメ!」と男性をふるいに掛けるような話題が目立ってくるのがアラサー女性。経験を積むと、男性への条件が厳しくもなりますが、恋愛のキャパシティーを自ら狭めるという失敗を冒している可能性も。「おごってくれない男はありえない、とか年収1000万円ないとナシ、とか言っている女友達に男を紹介してと言われますが、誰も紹介したくない」と言う男性の声も。せめて理想や条件はポジティブな方向で持ちたいものです。

4:いいなと思う男性は既婚者ばかり
 「いい男がいない」「出会いもない」、そう嘆くアラサー女性は多いもの。同年代の男性はどんどん結婚し、素敵だなと思う男性はみんな既婚者という状況に立たされていくわけです。そんな状況で恋愛や婚活に疲れてしまうと、つい不倫をしてしまったり、女同士つるんで「いい男いないかな~」と飲んでばかりという方もいるのでは。そうなると男性からは結婚どころか恋愛の対象外となり、最悪遊ばれるだけで終わることも。

アラサー女性が、恋愛を結婚に結びつけるポイントはここ!

 やはりアラサー女性が恋愛で失敗する理由には、「結婚」への意識が複雑に絡まった、アラサーなりの恋愛観がその根底にあります。では、どうしたらその恋愛を結婚に繋げられるのでしょうか。男性にも意見を聞いてみました。

・考えていることを素直な気持ちで伝える
 「数年付き合っている彼女に、「私はそろそろ結婚したいと思っているけどあなたは?」とサラリと言われ、素直な言葉が嬉しかった。考え過ぎずに自然に気持ちを言える人は結婚できると思う」(36歳)

・結婚はひとまず置いて、まず恋愛関係を深める
 「最初から”結婚を考えないなら付き合わない”みたいなことを言うアラサー女子も増えているけれど、それはアウト。愛されていると男も感じられないと、結婚はしません」(34歳)

・尽くし過ぎず、ストレスを与えない大人の女になる
 「この人とはずっと一緒にいられる、無理しなくていい、と思わせることがポイント。尽くすとかではなく、男性にストレスを感じさせない女性であること。アラサーなら時には頼れる存在にもなれることが大事なのでは」(33歳)

 同世代である30代の男性達の意見を聞いてみると、アラサー女性に求められているポイントは、「頑固じゃなく素直」、「大人の女性としての余裕」、「結婚目当てと思わせない愛情を見せる」ということ。女性がアラサーになれば恋愛観が変わってくるように、男性も年齢を重ねれば女性に求めることが変化していくもの。幸せにしなきゃ、ではなく、「一緒に幸せになれそう」と思える女性になることが、結婚へ至る近道だとも言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員