テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2023.10.13

意外に知らない「免許返納の特典」とは?

 高齢者の運転免許証返納に関する話題が出るたび、そろそろ返納を考えている方も多いかも知れません。ここでは返納によってどういった特典が受けられるのか、紹介します。

運転免許を返納すると「運転経歴証明書」がもらえる

 運転免許の自主返納手続きは、管轄地域の警察署、運転免許センター(地域によっては交番でも)受け付けています。詳しくは地域の警察署のホームページで確認できます。また、免許証を身分証として利用していた方も心配不要です。返納後は、これまでの運転免許証と同様の身分証明書として使える「運転経歴証明書」を申請することができます。運転免許試験場または運転免許センターでは、原則的に即日交付されますが、混雑している場合2~3週間かかることもあるようです。

 ただし、「運転経歴証明書」の申請には、以下の条件が必要です。

・運転免許の全部取り消しを行っている
・運転免許を返納してから5年以内である
・運転免許証の取消基準に該当しない
・免許停止中、免許停止の基準に該当しない
・再試験の基準に該当しない

 注意が必要な点は、運転免許の取消や、免停を受けているドライバーは「運転経歴証明書」を申請できない点です。ちなみに免許証の返納は何歳でも可能です(ただし、下記のとおり、特典が受けられる年齢は制限があります)。

免許返納でもらえる特典

 「運転経歴証明書」を持っていると、さまざまな特典が受けられます。基本的にはその地域の企業が協賛して行っているものなので、地域ごとに特典は異なります。また、どの地域も65歳以上や75歳以上といった年齢制限をしているところが多いようです。

 例えば東京では、巣鴨信用金庫、東京シティ信用金庫、西京信用金庫での定期預金でよりオトクなサービスを受けることができます。どの信用金庫も1年間、プラス0.05%の金利優遇(金額上限あり)といったものがあります。また、帝国ホテル東京、浅草ビューホテル、ホテルカデンツァ光が丘などでのレストランやバーの利用時に10%オフになります。

 さらに、商品購入に際しては以下のサービスがあります。イオンでは配達料金の割引、丸正チェーン加盟店では優待クーポン券の発行、高島屋は配送無料。商店街では、特に巣鴨地蔵通り商店街振興組合や浅草仲見世商店街振興組合などに加盟している店舗の中には5%割引のお店も多いようです。

 これに対して、都市部以外の地域では、信用金庫や商店でのサービスもありますが、バスやタクシーの優遇が多いようです。例えば、青森市では5000円を上限としてバス切符または定期券の購入費用を助成、タクシー料金や介護タクシーの料金が10%オフに。また香川県では同様にタクシーは1割引になると同時に、バス運賃が半額というものもあります。

タクシー乗り放題、自動運転サービスの実現に期待

 公共交通機関が都市部ほど張り巡らされていない地方では、タクシーやバスの乗車優遇といった点が大事なポイントとなっているようです。またこの点に関しては、都内でもサービスは始まっています。たとえば、一般社団法人東京都個人タクシー協会では、東京都内(東京都特別区・武三地区、北多摩地区、南多摩地区)の個人タクシー10,000台以上で「運転経歴証明書」を提示すると10%割引というサービスを昨年11月に開始したとのことです。

 ただ、現状の1割引程度はまだまだ、マイカーに代わる対策としては不十分といえるでしょう。この点は、はじめに記したタクシーの定額乗り放題の導入に期待したいところです。2018年にはすでに実証実験が行われています。とはいえ現在では、バスもタクシーも人材不足が起きており、運転手が高齢化しているという問題もあります。この点に関しては、自動運転技術などを応用した交通手段の発達が必要かと考えられます。実際にこういった実験は多摩ニュータウンなどですでに始まっています。

<参考サイト>
・運転免許証の自主返納をお考えの方へ ~各種特典のご案内~|一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会
http://www.zensiren.or.jp/kourei/return/relist.html
・高齢者運転免許自主返納サポート協議会加盟企業・団体の特典一覧|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/koreisha/shomeisho/support.html
・「運転免許返納者割引」開始のお知らせ|一般社団法人東京都個人タクシー協会
http://www.kojintaxi-tokyo.or.jp/cus/info.html
・タクシーの定額乗り放題の導入検討|国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000290.html

あわせて読みたい