社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.21

駅で買えるお土産!JR東日本おみやげグランプリ

 旅先のおみやげにいつも迷ってしまう人、必見! JR東日本が主宰する「みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ2019」の投票結果が発表されました。3度目となる今年は、どんなおみやげが選ばれたのでしょうか? 過去に受賞したおみやげについてもご紹介します。

「JR東日本おみやげグランプリ」とは

 JR東日本WEBサイトで行われた、東日本エリアにある駅周辺で手に入るおみやげNo.1を決める人気投票です。2019年で3回目の開催となります。

 獲得票数が最も多かった総合グランプリのほか、総合準グランプリ、「食品」「雑貨」など各部門から選ばれた金賞・銀賞・新人賞(発売から5年位内の賞品)、贈りたいシーンの得票数に応じて選ばれた特別賞といった賞が設けられています。

初回・第2回のおみやげグランプリ受賞商品

<2017年>1都16県128品エントリー、総計94,300票
【総合グランプリ】
『バターフィナンシェ』(株式会社 シュクレイ)
主な販売箇所/新宿駅NEWoMan SHINJUKU 2F エキナカ「バターバトラー」
価格/4個入 864円、8個入 1,620円 、12個入 2,268円、16個入 3,240円

 「おみやげグランプリ」初のグランプリを受賞したのは、バターを主役に据えたバタースイーツ専門店「バターバトラー」の『バターフィナンシェ』。表面はカリッと、中はメープルシロップでしっとりと仕上げた食感が大人気。受賞後は東京駅の新名物として注目されました。ほかにもバターガレット、バターキャラメルポットなど、新商品も続々登場しています。

(※2017年の準総合グランプリは未設)

<2018年> 1都16県124品エントリー、総計30,541票
【総合グランプリ】
『元祖くず餅 カップくず餅』(株式会社 船橋屋)
主な販売箇所/亀戸駅 アトレ亀戸「船橋屋」
価格/450円(6切 お一人様用)

 1805年の創業から200年以上続く老舗和菓子店・船橋屋の看板商品であるくず餅をカップ入りにした『元祖くず餅 カップくず餅』が、2018年堂々のグランプリに。6切れが3段に積み重なった一口サイズのくず餅はもっちりと厚みがあり、カップ入りといえど食べ応え十分。こだわりのきな粉と黒蜜も風味豊かで、創業から変わらぬ自然のままのおいしさが人気となっています。

【総合準グランプリ】
『桔梗信玄生プリン』(株式会社 桔梗屋)
主な販売箇所/甲府駅 セレオ甲府「黒蜜庵」、八王子駅 セレオ八王子「黒蜜庵」など
価格/982円(4個)、1,458円(6個)、1,965円(8個)、2,916円(12個)

 2018年の準グランプリは、山梨土産として確固たる地位を築いた「信玄餅」の老舗・桔梗屋の生プリン。信玄餅の味わいはそのままに、フレッシュな生クリームをたっぷり使ったとろける舌触りのプリンにおなじみの黒蜜をかけて食べます。往年の信玄餅ファンはもちろん、和スイーツ好きにはたまらない逸品です。

 なお、総合グランプリに選ばれた賞品は次回にはエントリーできないルールとなっています。

2019年のグランプリに選ばれたおみやげは?

<2019年> 1都16県197品エントリー、総計73,944票
【総合グランプリ】
『フランセ 果実をたのしむミルフィユ詰合せ』(株式会社 シュクレイ)
主な販売箇所/吉祥寺駅 アトレ吉祥寺「フランセ」、上野駅 アトレ上野 「フランセ」など
税込価格/12個入 1,620円、16個入 2,160円、24個入 3,240円

 2019年、堂々の総合グランプリに輝いたのは、洋菓子店フランセの『果実をたのしむミルフィユ詰合せ』。サクサクとした歯触りのパイ生地をチョコレートでコーティングした、フランセの代表作です。「いちご」「れもん」「ピスタチオ」「ジャンドゥーヤ」の人気フレーバーを楽しむことができるほか、パッケージデザインも可愛らしい!と、特に女性からアツイ支持が集まったようです。賞味期限が製造日より60日と比較的長めなのも、おみやげとして嬉しいポイントですね。

【総合準グランプリ】
『TAICHIRO MORINAGA キャラメルクリスピー駅舎バージョン』(森永製菓株式会社)
エントリーエリア/東京都
主な販売箇所/東京駅 グランスタ「TAICHIRO MORINAGA STATION Labo」
税込価格/8個入 1,580円

 2019年の総合準グランプリに選ばれたのは、2018年12月にオープンした森永製菓のニューブランド「TAICHIRO MORINAGA」のキャラメルクリスピー。キャラメルの新しい食べ方を追求したという当商品は、キャラメルチップとチョコレート、クッキーを掛け合わせた、何ともいえない不思議な食感がクセになること請け合い。東京駅の駅舎をデザインしたパッケージも、東京みやげとしての存在感を引き立ててくれます。

 いかがでしたか? どれも見逃せない、リピート必至のおみやげばかり。おみやげ選びに困ったら、ぜひ参考にしてみてください。

<参考サイト>
・JR東日本おみやげグランプリ2019
https://jreast-omiyage.jp/
・「みんなが贈りたい。JR 東日本おみやげグランプリ 2019」結果発表 JR東日本ニュース
https://www.jreast.co.jp/press/2019/0715.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授