テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.06

銀行のATM手数料、損をしない&お得な利用法

 ゼロ金利は予想以上に長期化する模様、大手の普通預金金利は0.001%。100万円預けても10円しか利子はつきません。銀行は「手数料で選ぶ」時代が来ているのかもしれません。まず、大手銀行の「高い」と言われる手数料を比較してみましょう。

大手4銀行で「損」をしないためには?

・三菱UFJ銀行

 国内最大規模のメガバンク。引き出し・振り込み・預け入れの際の自社ATM手数料は、8:45~21:00は無料。それ以外の時間帯は110円。主要コンビニATMは、下記の通りとなります。

[セブン銀行]
平日 8:45~18:00:220円(毎月25日+末日は無料)
平日 その他の時間帯:330円(毎月25日+末日は110円)
土日祝日+正月三箇日:330円

[ローソン銀行]
平日 8:45~18:00:110円
平日 その他の時間帯:220円
土日祝日+正月三箇日:220円

[イーネット](ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ、ニューデイズ等)
平日 8:45~18:00:198円(毎月25日+末日は無料)
平日 その他の時間帯:308円(毎月25日+末日は110円)
土日祝日+正月三箇日:308円

[ゆうちょ銀行](ファミリーマート設置)
平日 8:45~18:00:198円(毎月25日+末日は無料)
平日 その他の時間帯:308円(毎月25日+末日は110円)
土日祝日+正月三箇日:308円
※ネットバンキング「三菱UFJダイレクト」に登録し、スーパー普通預金(メインバンクプラス)を利用すると優遇あり。

・みずほ銀行

前身は第一勧銀。引き出し・振り込み・預け入れの際の自社ATM手数料は、平日8:45~18:00のみ無料。平日夜間・土日祝は110円と220円の時間帯があり、土日22:00~24:00は利用できません。主要コンビニATMは、下記の通りとなります。

[イーネット・ローソン銀行・セブン銀行]
平日 8:45~18:00:110円
平日 その他の時間帯:220円
土日祝日:220円※ ※土曜日22:00~24:00、日曜日0:00~8:00は利用できない
※「みずほマイレージクラブ」に入会するとATM手数料・振込手数料・カード発行手数料の優遇あり。

・三井住友銀行

「Tシャツ、ジーパン勤務OK」で話題を集めるメガバンク。引き出し・振り込み・預け入れの際の自社ATM手数料は、平日8:45~18:00まで無料。夜間と土日祝終日は110円。主要コンビニATMは、下記の通りとなります。

[イーネット・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM・ゆうちょ銀行ATM等]
平日 8:45~18:00:110円
平日 その他の時間帯:220円
土日祝日:220円
※ネットバンキング「SMBCダイレクト」を利用して「SMBCポイントパック」より優遇あり。

・りそな銀行(埼玉りそな銀行)

 メガバンク+1と自称する大手銀行。引き出し・振り込み・預け入れの際の自社ATM手数料は、平日8:45~18:00まで無料。それ以外の時間と土日祝終日は110円。主要コンビニATMは、下記の通りとなります。

[イーネット・ローソン銀行・セブン銀行]
平日 8:45~18:00:110円
平日 その他の時間帯:220円
土日祝日:220円
※「りそなクラブ」に登録すると、ステータスに応じて優遇あり。

 かつての都市銀行は、自前のATMを多数持っているため、コンビニATMへの対応がやや遅れました。利用できない時間帯や、三菱UFJ銀行のように特定のコンビニで手数料が安くなるケースなど、知っておいたほうが良い情報があります。また、それぞれの銀行毎に優遇がありますので、公式サイトでチェックすることをオススメいたします。

ゆうちょ、JAやろうきんも様変わり?

・ゆうちょ銀行

 郵便局のATMは曜日・時間帯にかかわらず無料。ファミマ設置のゆうちょATMも同様に利用できます。お取り扱いの内容・時間帯は店舗・出張所等によって異なりますのでご注意ください。コンビニのイーネットATM利用は、平日8:45~18:00と土曜9:00~14:00は無料、その他の時間帯は220円。

※ゆうちょダイレクトに登録すると優遇あり。

・JAバンク

 農協系の銀行としておなじみ。設置ATMはやや少なめだが、全時間帯無料。イーネット・ローソン銀行・セブン銀行などコンビニATM利用は、平日8:45~18:00と土曜9:00~14:00まで無料。その他時間帯は110円。三菱UFJ銀行のATMもほぼコンビニに準じるが、土曜のみ108円の手数料。

・ろうきん

 ろうきん(労働金庫)は営利を目的としない協働組織金融機関で、全国に13ある。設置ATMはやや少なめだが、イオン銀行とゆうちょ銀行のATMが無料で利用できる。コンビニATMでは、ローソン、ファミマ完全無料、セブン銀行は7:00~19:00無料(時間外110円)。

 比較的「利用者向け」とされる金融機関。ゆうちょ銀行やJAバンクは、一般銀行が「預金」なのに現在も「貯金」と表現されます。一口に言って、民間主導で法人間の経済を回すためにお金を集めたのが「預金」、国家が庶民のお金を集めようとしたのが「貯金」です。「ろうきん」は、労働組合・生活協同組合が元になっているので、財形貯蓄や住宅ローンでおなじみの人も多いはずです。

「新しい」かたちの銀行は頼りになるか?

・新生銀行

 前身は日本長期信用銀行。自行ATMはほぼ持たず、コンビニATM、他行(全都市、ゆうちょ、イオン銀行等)ATMと提携している。いずれも24時間利用できるが出金は110円/回かかる。手数料無料の「新生ゴールド」に昇格するには、預け入れ総資産の月間平均残高が200万円以上、または円普通預金などの月間平均残高の合計が100万円以上となっています。

・あおぞら銀行

 顧客の8割が50代以上という、シニア層に強みを持つ銀行。直近ではネット支店を開設し、普通預金金利を0.2%で提供するなど注目されている。自行ATMがそれほど多くないため、基本的にはゆうちょATMを8:00~21:00無料で利用する。コンビニATMはセブン銀行8:00~18:00が110円、平日時間外と土日祝日8:00~21:00が220円。

・セブン銀行

 コンビニATMでおなじみだが、口座を開設すると、電子マネーnanacoと連動して、ポイントが貯まる。平日・休日とも7時から19時のみ引出しが無料、その他時間帯は110円(預入は無料)。

・イオン銀行

 イオングループが創設した銀行で、ショッピングセンター内では対面サービスも提供。ATM手数料は24時間365日無料。コンビニATMは、ミニストップ(イオン銀行)無料。ローソン&ファミマは、平日8:45~18:00は110円、それ以外の時間は220円。ただし、イオン銀行スコアに応じたステージ特典で、最大月5回まで無料になる。セブン銀行は利用できない。

・ローソン銀行

 小売主導型銀行としては3番目に創設、2018年10月から業務を開始した。口座開設にはスマホからアプリをダウンロードするか、PCから専用サイトにアクセスする必要がある。口座を開設するだけで、100Pontaポイントがプレゼントされる。ATM手数料は7:00~19:00無料で、時間外は110円。

 都市銀行や地方銀行以外の、「新しい形態」と分類される銀行のうち、ネットバンキングに特化していない銀行です。セブン銀行が「7pay(セブンペイ)」を1か月で廃止した経緯もあり、今後のサービス動向が注目されます。

ネット系銀行の手数料は?

・ジャパンネット銀行

 ワンタイムパスワード生成トークンを標準セキュリティとする銀行。三井住友銀行、ゆうちょ銀行、セブン銀行、イオン銀行、ローソン銀行、イーネットといった提携ATM入出金手数料について、毎月最初の1回は、入金も出金も無料。毎月2回目から3万円以上の利用金額であれば無料になり、3万円未満の利用額で165円(ゆうちょ銀行は330円)。

・ソニー銀行

 ソニーと三井住友銀行の出資により設立。住宅ローン部門では、顧客満足度9年連続1位となっている。三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、セブン銀行、イオン銀行、ローソン銀行のATM手数料が月4回無料。以降110円。

・楽天銀行

 旧イーバンク銀行。楽天市場利用者にはメリットが多い。自行ATMはないが、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、セブン銀行、イオン銀行、ローソン銀行のATMが最大月7回まで無料で利用できる。

・じぶん銀行

 au(KDDI)と三菱東京UFJ銀行が2008年に共同設立したスマホを前提としたサービス。auユーザーにはメリットが多い。「じぶんプラス1」から「じぶんプラス5」まで5段階のステージに応じて、ATM利用料を設定(最大引出月11回まで無料)。

・住信SBIネット銀行

 三井住友信託銀行とSBIホールディングスが出資して設立したインターネット専業銀行。ゆうちょ銀行、イオン銀行、セブン銀行、ローソン銀行ATMでの引出しは最大15回まで無料(スマプロランクに連動)。以降は110円。

・SBJ銀行

 韓国の大手銀行である新韓銀行を中核とする「新韓金融グループ」の日本現地法人として2009年より営業。主要都市に10か所の支店と4か所の両替所があり、金利の高さで利用者を増やしている。インターネットバンキング「SBJダイレクト」を利用すると他行宛振込が月7回まで無料になる。ゆうちょ銀行、みずほ銀行のATMがほぼ終日、月3回まで無料。コンビニATM出金手数料は、セブン銀行、イオン銀行が何回でも無料。イーネット(ファミマ)は月10回まで無料。以降110円。

 こちらはネット取引に主軸を置く銀行ばかり。自行ATMがない分、コンビニATMとの連動に力を入れています。

預金残高10万円以下でもおトク感のあるのはズバリ!?

 各行の口座サービスやポイントプログラムには残高条件など、複雑な取り決めがあり、分かりにくくなっています。ズバリ、預金残高10万円以下でもATM利用料や振込手数料におトク感のある金融機関を選んでみました。

 まず、都市ではあまりなじみのない「JAバンク」や「ろうきん」がメリットの高さで際立ちます。JAバンクはゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行と各コンビニATMが平日昼間は無料で使え、ろうきんはセブン銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行のATMが無料です。また、ろうきんを給与振込・年金受取口座に指定すると、振込手数料が月3回までキャッシュバックされます。

 住信SBIネット銀行も、ゆうちょ銀行とコンビニATM無料利用は魅力。また、他行宛のネット振込も1~3回までは無料なので、振込回数のあまり多くない人は、こちらで十分まかなえるでしょう。

 SBJ銀行ではゆうちょ銀行やみずほ銀行(3回まで)とセブン銀行、ファミマのATMが無料利用でき、他行宛ネット振込手数料も7回まで無料なので、使い勝手よく感じます。

<参考サイト>
・三菱UFJ銀行
http://www.bk.mufg.jp/
・みずほ銀行
http://www.mizuhobank.co.jp/
・三井住友銀行
http://www.smbc.co.jp/
・りそな銀行(埼玉りそな銀行)
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/
http://www.resona-gr.co.jp/saitamaresona/
・ゆうちょ銀行
http://www.jp-bank.japanpost.jp/
・JAバンク
http://www.jabank.org/
・ろうきん
https://all.rokin.or.jp/
・新生銀行
http://www.shinseibank.com/
・あおぞら銀行
http://www.aozorabank.co.jp/
・セブン銀行
http://www.sevenbank.co.jp/
・イオン銀行
http://www.aeonbank.co.jp/
・ローソン銀行
https://www.lawsonbank.jp/
・ジャパンネット銀行
http://www.japannetbank.co.jp/
・ソニー銀行
https://sonybank.net/
・楽天銀行
http://www.rakuten-bank.co.jp/
・じぶん銀行
http://www.jibunbank.co.jp/
・住信SBIネット銀行
https://www.netbk.co.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者