テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.01

外国人観光客が日本で一番やりたいことは?

 2019年の上半期の訪日外国人客数は過去最高を記録しました。日本政府観光局によると、その数およそ1663万人。そのうち訪日の目的の80パーセントほどは観光・レジャーです。

 どんどん増え続ける外国人観光客の数ですが、彼らが日本で一番やりたいことはいったい何だと思いますか。

日本食をがダントツトップ

 観光庁の訪日外国人消費動向調査(2018年)で「訪日前に期待していたこと」という質問に対してダントツで多かったのが「日本食を食べること」。複数回答有りですが、なんと70パーセント以上が「日本食」に期待していると回答しました。「自然・景勝地観光」や「ショッピング」がほぼ同列でそのあとに続きます。

 では、日本食のどんな料理を求めているのか。「最も満足した飲食」という別の質問項目では、「肉料理」が23.9パーセントで1位、「ラーメン」が2位、「寿司」が3位と続きました。

外国人が好きな「肉料理」

 満足した理由には、シンプルに「美味しい」から。それから「食材が新鮮」。「ラーメン」と「肉料理」については「自国で味わうことができない」「伝統的・日本独特」「好きな料理・食品である」という回答も多くみられました。

 ところでラーメン、寿司はわかりますが、肉料理って何でしょう。「満足した飲食とその理由の詳細分析」という国別の調査では、韓国人が最も満足した飲食に「肉料理」を挙げています。その内訳は多い順に「トンカツ」「牛カツ」「ステーキ」「ハンバーグ」「牛丼」でした。

 トンカツや牛カツ、牛丼が寿司やラーメンより人気があるのはかなり意外ですね。

十国十色の出費の内訳

 2018年における訪日外国人の旅行支出は1人当たり平均およそ15万円。そのうち、買物代が最も高く、5万円程でした。先ほどの「訪日前に期待していたこと」という質問では、日本食に次いで「ショッピング」も人気がありました。

 出費の内訳にはお国柄があらわれます。国によってお金をかける対象がけっこう違うんです。たとえば、中国は買物代がぶっちぎりでトップ。一人当たり11万円ほど支出しています。

 オーストラリアは娯楽等サービス費がダントツで、一人当たり1万6千円ほど。2位のイギリスが8千円ほどなので2倍ほどの差をつけています。飲食費のトップはスペインです。一人当たり6万円ほど使っています。

 外国人観光客と一口に言っても十人十色ならぬ十国十色。また、時代によっても需要は大きく変わります。一昔前まで日本といえば、スシ、ゲイシャ、サムライでした。それが今やスシ、ラーメン、トンカツです。

 肉料理が人気の一方で、ヨーロッパやアメリカでは肉を食べないベジタリアンやビーガンの人たちがいます。多くのイスラム教徒は豚肉を食べません。観光立国を目指す日本としては、こうした食の多様化、食のバリアフリーへの対応も急がれます。

<参考サイト>
・LCC利用客の特徴及び満足した飲食とその理由(韓国の結果から)│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001179932.pdf
・訪日外国人の消費動向 2018 年 年次報告書│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001285944.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授