社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
外国人観光客が日本で一番やりたいことは?
2019年の上半期の訪日外国人客数は過去最高を記録しました。日本政府観光局によると、その数およそ1663万人。そのうち訪日の目的の80パーセントほどは観光・レジャーです。
どんどん増え続ける外国人観光客の数ですが、彼らが日本で一番やりたいことはいったい何だと思いますか。
では、日本食のどんな料理を求めているのか。「最も満足した飲食」という別の質問項目では、「肉料理」が23.9パーセントで1位、「ラーメン」が2位、「寿司」が3位と続きました。
ところでラーメン、寿司はわかりますが、肉料理って何でしょう。「満足した飲食とその理由の詳細分析」という国別の調査では、韓国人が最も満足した飲食に「肉料理」を挙げています。その内訳は多い順に「トンカツ」「牛カツ」「ステーキ」「ハンバーグ」「牛丼」でした。
トンカツや牛カツ、牛丼が寿司やラーメンより人気があるのはかなり意外ですね。
出費の内訳にはお国柄があらわれます。国によってお金をかける対象がけっこう違うんです。たとえば、中国は買物代がぶっちぎりでトップ。一人当たり11万円ほど支出しています。
オーストラリアは娯楽等サービス費がダントツで、一人当たり1万6千円ほど。2位のイギリスが8千円ほどなので2倍ほどの差をつけています。飲食費のトップはスペインです。一人当たり6万円ほど使っています。
外国人観光客と一口に言っても十人十色ならぬ十国十色。また、時代によっても需要は大きく変わります。一昔前まで日本といえば、スシ、ゲイシャ、サムライでした。それが今やスシ、ラーメン、トンカツです。
肉料理が人気の一方で、ヨーロッパやアメリカでは肉を食べないベジタリアンやビーガンの人たちがいます。多くのイスラム教徒は豚肉を食べません。観光立国を目指す日本としては、こうした食の多様化、食のバリアフリーへの対応も急がれます。
どんどん増え続ける外国人観光客の数ですが、彼らが日本で一番やりたいことはいったい何だと思いますか。
日本食をがダントツトップ
観光庁の訪日外国人消費動向調査(2018年)で「訪日前に期待していたこと」という質問に対してダントツで多かったのが「日本食を食べること」。複数回答有りですが、なんと70パーセント以上が「日本食」に期待していると回答しました。「自然・景勝地観光」や「ショッピング」がほぼ同列でそのあとに続きます。では、日本食のどんな料理を求めているのか。「最も満足した飲食」という別の質問項目では、「肉料理」が23.9パーセントで1位、「ラーメン」が2位、「寿司」が3位と続きました。
外国人が好きな「肉料理」
満足した理由には、シンプルに「美味しい」から。それから「食材が新鮮」。「ラーメン」と「肉料理」については「自国で味わうことができない」「伝統的・日本独特」「好きな料理・食品である」という回答も多くみられました。ところでラーメン、寿司はわかりますが、肉料理って何でしょう。「満足した飲食とその理由の詳細分析」という国別の調査では、韓国人が最も満足した飲食に「肉料理」を挙げています。その内訳は多い順に「トンカツ」「牛カツ」「ステーキ」「ハンバーグ」「牛丼」でした。
トンカツや牛カツ、牛丼が寿司やラーメンより人気があるのはかなり意外ですね。
十国十色の出費の内訳
2018年における訪日外国人の旅行支出は1人当たり平均およそ15万円。そのうち、買物代が最も高く、5万円程でした。先ほどの「訪日前に期待していたこと」という質問では、日本食に次いで「ショッピング」も人気がありました。出費の内訳にはお国柄があらわれます。国によってお金をかける対象がけっこう違うんです。たとえば、中国は買物代がぶっちぎりでトップ。一人当たり11万円ほど支出しています。
オーストラリアは娯楽等サービス費がダントツで、一人当たり1万6千円ほど。2位のイギリスが8千円ほどなので2倍ほどの差をつけています。飲食費のトップはスペインです。一人当たり6万円ほど使っています。
外国人観光客と一口に言っても十人十色ならぬ十国十色。また、時代によっても需要は大きく変わります。一昔前まで日本といえば、スシ、ゲイシャ、サムライでした。それが今やスシ、ラーメン、トンカツです。
肉料理が人気の一方で、ヨーロッパやアメリカでは肉を食べないベジタリアンやビーガンの人たちがいます。多くのイスラム教徒は豚肉を食べません。観光立国を目指す日本としては、こうした食の多様化、食のバリアフリーへの対応も急がれます。
<参考サイト>
・LCC利用客の特徴及び満足した飲食とその理由(韓国の結果から)│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001179932.pdf
・訪日外国人の消費動向 2018 年 年次報告書│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001285944.pdf
・LCC利用客の特徴及び満足した飲食とその理由(韓国の結果から)│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001179932.pdf
・訪日外国人の消費動向 2018 年 年次報告書│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001285944.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10