社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
宅配便の「置き配」盗難リスクと補償対応は?
「置き配」って聞いたことありますか?再配達の時間帯に家にいられない!宅配ボックスにも入らない!そんなユーザーの悩みと、深刻な人手不足にあえぐ宅配業者、両者の悩みを解決するかもしれない施策なのです。
つまり、荷物を受け取りたいユーザーが増え、そのニーズの伸びに宅配業者が追い付けていないというのが現状です。そうした時代背景の中で登場したのが置き配。指定した場所に置いたら配達完了、というシステムです。アマゾンでは8月25日現在、東京都、神奈川県、埼玉県、愛知県、静岡県、大阪府、福岡県の一部の地域を対象に行っており、宅配ボックスや建物内受付を始め、玄関やガスメーターボックス、自転車かごなど様々な場所を置き場所として指定することができます。配達完了のメールに、商品を置いた写真も添付されるので「あれ、指定した場所に置かれてないぞ」ということもありません。
ただ、気になるのは盗難リスクですよね。玄関先にAmazonの箱が置いてあったら盗まれてしまうのではないか、と。その懸念に対しAmazonは「配送状況画面で商品がお届け済みと表示されているのに届いていない場合など、お客様から状況を伺い、商品の再送や返金に対応いたします」と説明しています。盗難が起こった際の補償と配送コスト削減を天秤にかけたら、後者が勝ったということなのでしょう。先日私も玄関を置き場所に指定してみましたが、無事受け取ることができました。盗難されても補償があることを考えると、今すぐに手に入れたい、限定ものの品で、再送する商品がない、などでなければアリだなと個人的には感じました。Amazonだけでなく、楽天、LOHACO、日本郵便なども置き配に取り組み始めています。
米国のAmazonではさらに進んだ(?)一手として、不在時に家の中に配達する「Key by Amazon」というサービスも行っています。どうやって不在時に配達員が家の中に入るかというと、「Key by Amazon」専用のキットを用意する必要があり、このキットがあれば遠隔で玄関の施錠、開錠ができるというものです。配達の様子は録画され、ライブで視聴することもできるとのことですが、日本では抵抗を感じる人が少なくなさそうです。
自宅に不在通知が届いて初めて配達員が来たことに気づいた、という時代に比べれば、配達前の日時指定や置き配など格段に便利になる一方、電話番号、LINEアカウントなど個人のプライベートな部分をある程度出さないとサービスを享受できない時代にもなっています。荷物を受け取るためならそんなの当たり前でしょ、と大多数が感じるようになるには、まだしばらく時間がかかりそうですね。
玄関前に配達もOK Amazon以外も着手
宅配便の個数は年々増え続け、平成29年の取り扱い個数は約42億5000万個。平成元年は約10億3000万個だったので、平成の30年間で4倍以上に増えたわけです。その大きな要因ともなっているのはネット通販。当然ですが30年前はAmazonや楽天、メルカリも存在していなかったですし、そもそもネット通販という業態が存在しませんでした。これだけ宅配個数が増えると、現場の宅配業者への負担が増し、ヤマト運輸は配達時間帯の指定枠を縮小する、という措置もとっています。つまり、荷物を受け取りたいユーザーが増え、そのニーズの伸びに宅配業者が追い付けていないというのが現状です。そうした時代背景の中で登場したのが置き配。指定した場所に置いたら配達完了、というシステムです。アマゾンでは8月25日現在、東京都、神奈川県、埼玉県、愛知県、静岡県、大阪府、福岡県の一部の地域を対象に行っており、宅配ボックスや建物内受付を始め、玄関やガスメーターボックス、自転車かごなど様々な場所を置き場所として指定することができます。配達完了のメールに、商品を置いた写真も添付されるので「あれ、指定した場所に置かれてないぞ」ということもありません。
ただ、気になるのは盗難リスクですよね。玄関先にAmazonの箱が置いてあったら盗まれてしまうのではないか、と。その懸念に対しAmazonは「配送状況画面で商品がお届け済みと表示されているのに届いていない場合など、お客様から状況を伺い、商品の再送や返金に対応いたします」と説明しています。盗難が起こった際の補償と配送コスト削減を天秤にかけたら、後者が勝ったということなのでしょう。先日私も玄関を置き場所に指定してみましたが、無事受け取ることができました。盗難されても補償があることを考えると、今すぐに手に入れたい、限定ものの品で、再送する商品がない、などでなければアリだなと個人的には感じました。Amazonだけでなく、楽天、LOHACO、日本郵便なども置き配に取り組み始めています。
米国のAmazonではさらに進んだ(?)一手として、不在時に家の中に配達する「Key by Amazon」というサービスも行っています。どうやって不在時に配達員が家の中に入るかというと、「Key by Amazon」専用のキットを用意する必要があり、このキットがあれば遠隔で玄関の施錠、開錠ができるというものです。配達の様子は録画され、ライブで視聴することもできるとのことですが、日本では抵抗を感じる人が少なくなさそうです。
荷物の受け取りは便利になる一方でジレンマも
また、友達登録をしていないのに、ヤマト運輸のLINE公式アカウントから荷物のお届け予定が来た、ということが話題にもなりました。ヤマト運輸は「お客さまがLINEアプリに登録している電話番号情報と、お荷物の送り状に記載の電話番号情報を照合し、ヤマト運輸 LINE公式アカウントと友だちになっていないお客さまや、クロネコメンバーズとLINEを連携していないお客さまへも、LINEでお荷物のお届け予定を通知しています」と説明しましたが、偽物か本物かわからない、という声も上がっていました。自宅に不在通知が届いて初めて配達員が来たことに気づいた、という時代に比べれば、配達前の日時指定や置き配など格段に便利になる一方、電話番号、LINEアカウントなど個人のプライベートな部分をある程度出さないとサービスを享受できない時代にもなっています。荷物を受け取るためならそんなの当たり前でしょ、と大多数が感じるようになるには、まだしばらく時間がかかりそうですね。
<参考サイト>
・年間42億個に達した2017年度の宅配便取扱個数、国交省が発表 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5782
・アマゾンの置き配について | Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/%E7%BD%AE%E3%81%8D%E9%85%8D/b?ie=UTF8&node=6665180051
・Rakuten EXPRESS | 楽天の配送サービス
https://express.rakuten.co.jp/
・LOHACO - Happy On Time ~OnTime便~
https://lohaco.jp/event/happy_on_time/
・置き配体験モニターキャンペーン - 日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/event/okihai_monitor/
・アマゾン、家屋内配送サービスを「Key by Amazon」に改称--新サービスも - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35130949/
・友だち登録していないのに、ヤマト運輸 LINE公式アカウントから荷物のお届け予定が届きました。なぜですか。 |通知メッセージ| クロネコメンバーズ | ヤマト運輸
https://c-faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/871/
・年間42億個に達した2017年度の宅配便取扱個数、国交省が発表 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5782
・アマゾンの置き配について | Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/%E7%BD%AE%E3%81%8D%E9%85%8D/b?ie=UTF8&node=6665180051
・Rakuten EXPRESS | 楽天の配送サービス
https://express.rakuten.co.jp/
・LOHACO - Happy On Time ~OnTime便~
https://lohaco.jp/event/happy_on_time/
・置き配体験モニターキャンペーン - 日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/event/okihai_monitor/
・アマゾン、家屋内配送サービスを「Key by Amazon」に改称--新サービスも - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35130949/
・友だち登録していないのに、ヤマト運輸 LINE公式アカウントから荷物のお届け予定が届きました。なぜですか。 |通知メッセージ| クロネコメンバーズ | ヤマト運輸
https://c-faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/871/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24