テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.06

日本人の車、一番多いメーカー・色・平均使用年数は?

 あなたの今の愛車は、どんな車ですか? 若者の車離れが叫ばれる中、日本の大手車メーカーはこれからの時代に響くカーデザインを求めて各社しのぎを削っています。では、現在日本で最も人気の車メーカーやボディの色は何でしょうか。そして使用年数は? 国土交通省の協力機関である自動車検査登録情報協会の統計をもとにご紹介します。

もっとも人気の車メーカー1位は「トヨタ」

 日本人が所有する車で、もっとも選ばれている車メーカーは以下の通りとなっています。

<メーカー別保有台数(乗用車)>
1位 トヨタ自動車(48.49%)
2位 本田技研工業(13.34%)
3位 日産自動車(12.47%)
4位 輸入車(10.94%)
5位 マツダ(5.19%)
6位 SUBARU(3.83%)
7位 スズキ (3.08%)
8位 三菱自動車工業 (1.84%)
9位 ダイハツ工業 (0.74%)
10位 いすゝ゛自動車 (0.04%)
※普通乗用車、小型乗用車含む。数字は計38,882,417台中の割合
参考:自動車検査登録情報協会「メーカー別保有台数」令和5年3月末現在

 全体の約半数の人が、トヨタの車を選んでいるという結果に。トヨタは「日本の代表的自動車メーカーだから」「品質が高くて故障が少ない」(株式会社マイナビアンケート「好きな自動車メーカーは?(https://news.mynavi.jp/article/20121107-a086/)」より)と、ネームバリューとともに品質、安全面で最も信頼性があるという意見が目立ちます。

 しかし同様の調査において、トラックをはじめとする貨物車では、1位のトヨタ(34.47%)に続き2位にいすゝ゛(17.34%)、3位日産(13.32%)、4位に日野(11.26%)がランクイン。バイクなどの小型二輪車においては国内メーカーでは本田が首位(23.28%)となっています。各メーカーの得意分野をきちんと加味して車選びをしている人が多いといえるでしょう。

日本人が一度は乗ってみたい車は「高級外車」が人気

 ランキング4位に「輸入車」がランクインを果たしています。特に日本人に深く浸透している輸入車といえばメルセデスベンツ、フォルクスワーゲン、BMWで、この3社は毎年、海外メーカー車販売台数トップ3に入るほど。

<外国メーカー車新規登録台数(2023年上半期)>
1位 メルセデスベンツ 24,490台(16.23%)
2位 BMW 16,812台(11.14%)
3位 フォルクスワーゲン 16,307台(10.80%)
参考:日本自動車輸入組合(JAIA)「2023年度上半期輸入車新規登録台数」

 さらに駐車場でおなじみ「タイムズ24」のパーク24が会員向けに行ったアンケートによれば「憧れのカーブランド」のトップ5はすべて輸入車となっており、堂々の1位は2年連続で高級車のフェラーリ。憧れる理由として「手が届かないから(52%)」を選んだ人が最も多かったそうです。手が届かない分、より強く憧れてしまうのかもしれません。

<一度は乗ってみたいと思う憧れのカーブランド
同率1位 フェラーリ、BMW、レクサス(12%)
4位 ポルシェ(11%)
5位 メルセデスベンツ(10%)
参考:タイムズクラブ会員6,576名「クルマへの興味」に関するアンケート

日本人が好きな車の色トップ3は白・灰・黒

 車を選ぶ上で、ボディを彩る塗装の色を重視する人は多いでしょう。日本人好みの車の色は、どんな色でしょうか。

<乗用車の塗色別保有台数>
1位 白(ホワイト系)/48.48%
2位 灰(グレー、シルバー系)/17.11%
3位 黒(ブラック系)/17.03%
4位 青(ブルー系)/6.55%
5位 赤(レッド系)/4.89%
6位 茶(ブラウン系)/2.11%
7位 緑(グリーン系)/1.41%
8位 紫(パープル系)/1.25%
9位 黄(イエロー系)/0.76%
10位 橙(オレンジ系)/0.40%
※普通乗用車、小型乗用車含む。数字は計38,882,417台中の割合
参考:自動車検査登録情報協会「乗用車の塗色別保有台数」令和5年3月末現在

 トップ3に並んだ白・灰・黒は、マイナビが行った「好きな自動車の色」の調査でもトップ3に選ばれています。この3色が、日本人がもっとも好む車の色だといえるでしょう。

 マイナビのアンケートで白を選んだ人は、その理由を「無難な色だから」「よく見かける」「派手な色は年に合わない」など、車の塗装の定番かつ年齢を問わない色である点を挙げています。いっぽう、灰や黒を選ぶ人は「スポーティ(灰)」「赤や黒のアクセントが映える(灰)」「シックでかっこいい(黒)」「ステータスを感じる(黒)」など、色そのものに魅力を感じるという人が多いようでした。中には灰や黒は汚れが目立ちにくいという意見も。

 ちなみに白・灰・黒は「無彩色」と呼ばれる色で、彩度と色味を感じられない色のこと。色が入っていないぶん、落ち着いた品の良い印象を与えます。自己主張よりも調和を好む日本人の感性に合っていることも、白・灰・黒人気をより不動のものとしているのかもしれません。

 逆に黄や橙を選ばない理由として「目立つ(目立ちすぎる)」「派手」「下品」という声が散見されました。あまりに主張の強い色は周囲となじまないため、忌避する人が多いようです。

 ずっと乗る車だからこそ、見た目のインパクトよりも周囲との調和を重視し、自分にとって飽きのこない色を選びたくなるのでしょう。

平均車齢は9.22年、平均使用年数はは13.42年

「車齢」とは車の年齢、つまり自動車が国内で新規に登録されてから(新車)の経過年のこと。平均車齢とは車齢の平均値で、車1台が長く使われる(=新車の販売台数が減る)ほど「車の高齢化」が進むことになります。

 自動車検査登録情報協会の発表によると、軽自動車を除く乗用車の平均車齢は9.22年で、29年連続で過去最高齢を更新。車を長く使う人が増えたうえ、新車の需要が伸び悩んでいることが原因だとしています。また、平均使用年数は13.42年とこちらは2年連続で減少していますが、10年前と比べると0.84年伸びています。

 物を長く大切に使うことは素晴らしいことではあるものの、新車が売れないのは車業界にとっては大問題。それがよく表れている数字といえますね。

 たび重なるメーカーの不祥事、高齢者やあおり運転による悲しい事故など、ネガティブなニュースが後を絶たない車業界。しかしいっぽうで運転免許交付条件の見直しや自動運転車の開発がますます加速度を増すなど、未来への明るいきざしも見えてきています。安全が約束された、思い思いの車選びを楽しむ未来も、そう遠くないかもしれません。

<参考サイト>
・わが国の自動車保有動向(自動車検査登録情報協会)
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
・トヨタ自動車HP
https://toyota.jp
・日本自動車輸入組合(JAIA)
http://www.jaia-jp.org
・好きな自動車メーカーは? 国産車人気の中でBMWが4位にランクイン(マイナビ)
https://news.mynavi.jp/article/20121107-a086/
・好きな自動車の色は? トップ3は、ホワイト、ブラック、●●に(マイナビ)
https://news.mynavi.jp/article/20180504-625650/)」でも好きな色トップ3
・【パーク24】憧れのカーブランドは「BMW」「レクサス」「フェラーリ」が同率1位!年代を問わず「SUV」が人気No.1
https://www.park24.co.jp/news/2022/02/20220209-1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで

Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで

生成AI「Round 2」への向き合い方(5)生成AIの活用イメージ

日々進化する生成AIテクノロジーは、実際の私たちの生活や仕事の現場でどのように活用されていくのだろうか。幅広い業務領域での活用が見込まれるMicrosoft Copilotの多様な提供方法を中心に、生成AIの活用イメージを解説する。...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/21
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
2

松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目

松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目

寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題

松平定信による寛政の改革は近年、財政再建とともに教育改革の効果が注目されている。科挙にならった「学問吟味」が有能な若者を育て、硬直化した幕府官僚の顔ぶれを一新したからだ。幕府にならって各藩がほぼ一斉に藩校をつく...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/12/15
3

「ブッダに帰れ」――禅とは己事究明の道

「ブッダに帰れ」――禅とは己事究明の道

禅とは何か~禅と仏教の心(2)仏典漢訳から日本仏教へ

禅とは己事究明の道であるとして、本当の己は何かを究明していく。インドから伝わった仏教を中国が受容するには仏典漢訳の手続きがあり、経典のことばを尊ぶ傾向が生まれる。経典よりブッダ自身に学ぼうとしたのが禅の芽生えで...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/20
藤田一照
曹洞宗僧侶
4

柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋

柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋

ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、商売における優れた戦略の条件について解説する、シリーズ講話の第1話目。商売は科学とは違って、法則の存在しない世界である。当たり前のことを現実の商売で実践することの...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/06/30
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

GM成功の鍵は中国古典『韓非子』と『論語』にあり

GM成功の鍵は中国古典『韓非子』と『論語』にあり

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(3)法治と徳治

中国古典では、組織の統治法として2つの方法が論じられている。一つが『韓非子』に代表される「法治」であり、もう一つが『論語』に代表される「徳治」である。法やルールで組織を統制するのか、リーダーの人徳で部下を束ねるの...
収録日:2024/09/17
追加日:2024/12/27
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授