社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
夫は気付かない?妻が許せない夫の行動
「急に妻の機嫌が悪くなるのは何で?」、「妻が怒るポイントがいまだに分からない!」そんな疑問を持っている夫の皆さんは多くいることでしょう。怒られる、と気付いていることなら対処もできますが、夫側が「こんなことで?」と感じるポイントで妻が腹を立てているとなると、喧嘩になったり家庭内の冷戦が長引いてしまうことも。
そこで今回は、妻の立場から女性25 人に「夫にされて腹が立つ、許せない言動」についてアンケート。それぞれの立場からの言い分や、妻の女心のその本音を調査しました。
「話す時間がないので、夫の帰宅時を狙って子どもの話や事務的な相談をまとめてすると、疲れているのにと嫌な顔。じゃあいつ話せばいいの!」、「ゴミ出しを頼むと、急いでるとか疲れてるとか言って逃げる。こっちだってやることいっぱいあるんです」など、自分ばかりが忙しく疲れてる、という雰囲気を出す夫に妻の怒りは爆発寸前。忙しいのも疲れているのもお互い様、という意見が多数ありました。
2・度重なる飲み会、深夜のタクシー帰宅で散財
「付き合いだ接待だと嫌そうに言いながら、酔ってご機嫌で帰って来たとき。楽しんでるよね?」、「こっちは家計を節約しているのに、飲んだら金銭感覚が消えタクシーで帰ってくる。終電で帰れ」など、夫が楽しく飲んでいたり、タクシー代や飲食代が高くつくのが許せないという妻も多くいました。特に子育て中の妻は「自分だって楽しみたい」という気持ちもあり、夫だけ楽しそうなのも癇に障るよう。
3・妻が忙しい時でも「俺のご飯は?」と聞いて来る
料理のできる男性も増えていますが「体調が悪くて私が横になっていても、夕方になると”ご飯は?”と聞いてくる夫。そんな時ぐらい勝手に食べて」、「会社で歓送迎会があって遅くなると伝えたら、”俺のメシは?”と言ってくる夫。子どもじゃないんだからさー」こんな声も多く集まりました。作ってもらって当たり前、食事を作るのは妻、そんな本音が透ける夫の言葉は許せないものなのかも。
4・夫側からレジャー等の提案がない
旅行や外出の予定は私から提案しないと夫からは何もない、と嘆く妻達。「旅行したいねと言っても”そうだね”という返事だけ。お膳立てしないと動かないのがムカつく」、「SNSを見ると友達はみんな夫婦で出掛けている週末。それを話しても”どこか行きたいの?”と面倒くさそうに聞いてくる夫。そういうことじゃないんだよ」と怒りの声が。夫に誘ってもらいたい、2人で計画を立てたい、そんな気持ちをないがしろにする夫の言動を根に持つ妻も多くいます。
5・休みの日に1日中ゴロゴロされる
「週末も家事に追われる私の横で1日ゲームする夫に腹が立つ」、「疲れたから週末は家でゆっくりする、と宣言する夫。何も手伝いません、と言われたみたいでイラッとするし、私が同じようにゆっくりできると思ったら大間違い」と休みの日にダラダラする夫にご立腹の声が。妻達にとって週末は何もしなくていい訳ではなく、くつろぐ夫を見ていると週末の方がイライラするという方も。
・別にスルーしてないけれど、忙しい朝や疲れた帰宅直後に「待ってました」とばかりにマシンガントークされると本当につらい。
・話さなきゃいけないことがあるなら余裕のある時を見計らってほしいけれど、大したことじゃなかったりもする。
【こっちの努力も分かって】
・タクシー帰宅は、それほど金額が高くない距離の時しか乗らないようには努力している。そこを分かってくれてもいいのに。
【深読み、被害妄想はやめて】
・「ご飯は?」と聞くこともあるけれど、作れよという意味ではない。外食でもいいし「買ってきて」でもいいのに、言葉尻だけ捉えた妻の被害妄想だよと感じる。
・接待飲みを楽しんでしているわけじゃないけれど、結果楽しかったのは悪くないでしょ?あんただけ楽しんで、とか言われると切ないです。
【過度な期待をされても無理】
・私が旅行を提案してもいつも気に入らないから、妻のいいように計画してくれれば嫌な顔せず付き合っているのに。「私が気に入る提案を自分からしてくれ」って要求が高過ぎ。
・もう若くないし、週末は身体を労らないと正直キツいんです。土日もアクティブに動けって鬼ですか。
妻の言い分、夫の言い分、どちらも分からない訳ではありませんが、夫達の多くが「俺の大変さも分かってほしい」と反論しているのと同じく、妻も「分かってほしい」と思っているのです。妻が夫に腹を立てるのは、仕事が忙しい、仕事を頑張っている、それを言い訳に家庭や妻を軽んじている、と感じる行動に対してなのがほとんど。共働きの妻も多いため「私だって働いている」という気持ちもありますし、家事や育児への負担はどうしても女性に掛かる割合が高く、そこも妻達の「分かってほしい」部分。
「なぜ妻が腹を立てているのか分からない」という夫は、まずは妻の話を聞くことで「分かろうとしている」という態度を見せることが大切なのかもしれませんね。
そこで今回は、妻の立場から女性25 人に「夫にされて腹が立つ、許せない言動」についてアンケート。それぞれの立場からの言い分や、妻の女心のその本音を調査しました。
気付いてる?妻がキレそうになる5つの夫の行動
1・話や相談をしたくても「疲れている」でスルーされる「話す時間がないので、夫の帰宅時を狙って子どもの話や事務的な相談をまとめてすると、疲れているのにと嫌な顔。じゃあいつ話せばいいの!」、「ゴミ出しを頼むと、急いでるとか疲れてるとか言って逃げる。こっちだってやることいっぱいあるんです」など、自分ばかりが忙しく疲れてる、という雰囲気を出す夫に妻の怒りは爆発寸前。忙しいのも疲れているのもお互い様、という意見が多数ありました。
2・度重なる飲み会、深夜のタクシー帰宅で散財
「付き合いだ接待だと嫌そうに言いながら、酔ってご機嫌で帰って来たとき。楽しんでるよね?」、「こっちは家計を節約しているのに、飲んだら金銭感覚が消えタクシーで帰ってくる。終電で帰れ」など、夫が楽しく飲んでいたり、タクシー代や飲食代が高くつくのが許せないという妻も多くいました。特に子育て中の妻は「自分だって楽しみたい」という気持ちもあり、夫だけ楽しそうなのも癇に障るよう。
3・妻が忙しい時でも「俺のご飯は?」と聞いて来る
料理のできる男性も増えていますが「体調が悪くて私が横になっていても、夕方になると”ご飯は?”と聞いてくる夫。そんな時ぐらい勝手に食べて」、「会社で歓送迎会があって遅くなると伝えたら、”俺のメシは?”と言ってくる夫。子どもじゃないんだからさー」こんな声も多く集まりました。作ってもらって当たり前、食事を作るのは妻、そんな本音が透ける夫の言葉は許せないものなのかも。
4・夫側からレジャー等の提案がない
旅行や外出の予定は私から提案しないと夫からは何もない、と嘆く妻達。「旅行したいねと言っても”そうだね”という返事だけ。お膳立てしないと動かないのがムカつく」、「SNSを見ると友達はみんな夫婦で出掛けている週末。それを話しても”どこか行きたいの?”と面倒くさそうに聞いてくる夫。そういうことじゃないんだよ」と怒りの声が。夫に誘ってもらいたい、2人で計画を立てたい、そんな気持ちをないがしろにする夫の言動を根に持つ妻も多くいます。
5・休みの日に1日中ゴロゴロされる
「週末も家事に追われる私の横で1日ゲームする夫に腹が立つ」、「疲れたから週末は家でゆっくりする、と宣言する夫。何も手伝いません、と言われたみたいでイラッとするし、私が同じようにゆっくりできると思ったら大間違い」と休みの日にダラダラする夫にご立腹の声が。妻達にとって週末は何もしなくていい訳ではなく、くつろぐ夫を見ていると週末の方がイライラするという方も。
妻の怒りに言い訳させて! 夫達の言い分は?
【タイミングが悪いだけ】・別にスルーしてないけれど、忙しい朝や疲れた帰宅直後に「待ってました」とばかりにマシンガントークされると本当につらい。
・話さなきゃいけないことがあるなら余裕のある時を見計らってほしいけれど、大したことじゃなかったりもする。
【こっちの努力も分かって】
・タクシー帰宅は、それほど金額が高くない距離の時しか乗らないようには努力している。そこを分かってくれてもいいのに。
【深読み、被害妄想はやめて】
・「ご飯は?」と聞くこともあるけれど、作れよという意味ではない。外食でもいいし「買ってきて」でもいいのに、言葉尻だけ捉えた妻の被害妄想だよと感じる。
・接待飲みを楽しんでしているわけじゃないけれど、結果楽しかったのは悪くないでしょ?あんただけ楽しんで、とか言われると切ないです。
【過度な期待をされても無理】
・私が旅行を提案してもいつも気に入らないから、妻のいいように計画してくれれば嫌な顔せず付き合っているのに。「私が気に入る提案を自分からしてくれ」って要求が高過ぎ。
・もう若くないし、週末は身体を労らないと正直キツいんです。土日もアクティブに動けって鬼ですか。
妻の言い分、夫の言い分、どちらも分からない訳ではありませんが、夫達の多くが「俺の大変さも分かってほしい」と反論しているのと同じく、妻も「分かってほしい」と思っているのです。妻が夫に腹を立てるのは、仕事が忙しい、仕事を頑張っている、それを言い訳に家庭や妻を軽んじている、と感じる行動に対してなのがほとんど。共働きの妻も多いため「私だって働いている」という気持ちもありますし、家事や育児への負担はどうしても女性に掛かる割合が高く、そこも妻達の「分かってほしい」部分。
「なぜ妻が腹を立てているのか分からない」という夫は、まずは妻の話を聞くことで「分かろうとしている」という態度を見せることが大切なのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10