テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.14

夫は気付かない?妻が許せない夫の行動

 「急に妻の機嫌が悪くなるのは何で?」、「妻が怒るポイントがいまだに分からない!」そんな疑問を持っている夫の皆さんは多くいることでしょう。怒られる、と気付いていることなら対処もできますが、夫側が「こんなことで?」と感じるポイントで妻が腹を立てているとなると、喧嘩になったり家庭内の冷戦が長引いてしまうことも。

 そこで今回は、妻の立場から女性25 人に「夫にされて腹が立つ、許せない言動」についてアンケート。それぞれの立場からの言い分や、妻の女心のその本音を調査しました。

気付いてる?妻がキレそうになる5つの夫の行動

1・話や相談をしたくても「疲れている」でスルーされる
 「話す時間がないので、夫の帰宅時を狙って子どもの話や事務的な相談をまとめてすると、疲れているのにと嫌な顔。じゃあいつ話せばいいの!」、「ゴミ出しを頼むと、急いでるとか疲れてるとか言って逃げる。こっちだってやることいっぱいあるんです」など、自分ばかりが忙しく疲れてる、という雰囲気を出す夫に妻の怒りは爆発寸前。忙しいのも疲れているのもお互い様、という意見が多数ありました。

2・度重なる飲み会、深夜のタクシー帰宅で散財
 「付き合いだ接待だと嫌そうに言いながら、酔ってご機嫌で帰って来たとき。楽しんでるよね?」、「こっちは家計を節約しているのに、飲んだら金銭感覚が消えタクシーで帰ってくる。終電で帰れ」など、夫が楽しく飲んでいたり、タクシー代や飲食代が高くつくのが許せないという妻も多くいました。特に子育て中の妻は「自分だって楽しみたい」という気持ちもあり、夫だけ楽しそうなのも癇に障るよう。

3・妻が忙しい時でも「俺のご飯は?」と聞いて来る
 料理のできる男性も増えていますが「体調が悪くて私が横になっていても、夕方になると”ご飯は?”と聞いてくる夫。そんな時ぐらい勝手に食べて」、「会社で歓送迎会があって遅くなると伝えたら、”俺のメシは?”と言ってくる夫。子どもじゃないんだからさー」こんな声も多く集まりました。作ってもらって当たり前、食事を作るのは妻、そんな本音が透ける夫の言葉は許せないものなのかも。

4・夫側からレジャー等の提案がない
 旅行や外出の予定は私から提案しないと夫からは何もない、と嘆く妻達。「旅行したいねと言っても”そうだね”という返事だけ。お膳立てしないと動かないのがムカつく」、「SNSを見ると友達はみんな夫婦で出掛けている週末。それを話しても”どこか行きたいの?”と面倒くさそうに聞いてくる夫。そういうことじゃないんだよ」と怒りの声が。夫に誘ってもらいたい、2人で計画を立てたい、そんな気持ちをないがしろにする夫の言動を根に持つ妻も多くいます。

5・休みの日に1日中ゴロゴロされる
 「週末も家事に追われる私の横で1日ゲームする夫に腹が立つ」、「疲れたから週末は家でゆっくりする、と宣言する夫。何も手伝いません、と言われたみたいでイラッとするし、私が同じようにゆっくりできると思ったら大間違い」と休みの日にダラダラする夫にご立腹の声が。妻達にとって週末は何もしなくていい訳ではなく、くつろぐ夫を見ていると週末の方がイライラするという方も。

妻の怒りに言い訳させて! 夫達の言い分は?

【タイミングが悪いだけ】
・別にスルーしてないけれど、忙しい朝や疲れた帰宅直後に「待ってました」とばかりにマシンガントークされると本当につらい。
・話さなきゃいけないことがあるなら余裕のある時を見計らってほしいけれど、大したことじゃなかったりもする。

【こっちの努力も分かって】
・タクシー帰宅は、それほど金額が高くない距離の時しか乗らないようには努力している。そこを分かってくれてもいいのに。

【深読み、被害妄想はやめて】
・「ご飯は?」と聞くこともあるけれど、作れよという意味ではない。外食でもいいし「買ってきて」でもいいのに、言葉尻だけ捉えた妻の被害妄想だよと感じる。
・接待飲みを楽しんでしているわけじゃないけれど、結果楽しかったのは悪くないでしょ?あんただけ楽しんで、とか言われると切ないです。

【過度な期待をされても無理】
・私が旅行を提案してもいつも気に入らないから、妻のいいように計画してくれれば嫌な顔せず付き合っているのに。「私が気に入る提案を自分からしてくれ」って要求が高過ぎ。
・もう若くないし、週末は身体を労らないと正直キツいんです。土日もアクティブに動けって鬼ですか。

 妻の言い分、夫の言い分、どちらも分からない訳ではありませんが、夫達の多くが「俺の大変さも分かってほしい」と反論しているのと同じく、妻も「分かってほしい」と思っているのです。妻が夫に腹を立てるのは、仕事が忙しい、仕事を頑張っている、それを言い訳に家庭や妻を軽んじている、と感じる行動に対してなのがほとんど。共働きの妻も多いため「私だって働いている」という気持ちもありますし、家事や育児への負担はどうしても女性に掛かる割合が高く、そこも妻達の「分かってほしい」部分。

 「なぜ妻が腹を立てているのか分からない」という夫は、まずは妻の話を聞くことで「分かろうとしている」という態度を見せることが大切なのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員