社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
色選びに失敗しない!パーソナルカラーとは?
近頃よく耳にする「パーソナルカラー」という言葉をご存じでしょうか? 生まれ持った肌や瞳、髪の色から判断される個人に似合う色のことで、最近では洋服選びや化粧品選びで広く浸透している概念になっています。パーソナルカラー講座やレッスンも人気で、今話題のワードのひとつとなっているのです。
メイクやファッションにパーソナルカラーを取り入れると、肌がきれいに見えたり顔色が良く若々しく見えるなど、印象をより良く見せる効果を得ることができます。逆にパーソナルカラーではない色を選んでしまうと、肌がくすんで見えてしまったり印象が暗く見えてしまうことも。どんな色味を身につけるかでその人の印象はガラリと変わるのです。
・春タイプ
イエローベース×明るい色
春のイメージ通りに、花のように明るくいきいきとしたクリアな色味や、フレッシュな印象のビタミンカラーが似合います。若々しくかわいらしい印象の人が多いので、くすみのある色や暗く重苦しい色はせっかくの透明感が消されてしまうので避けるのがベターです。
・夏タイプ
ブルーベース×明るい色
初夏を思わせるような優しくやわらかい、パステルカラーが似合う夏タイプさん。さわやかで上品な印象をまとっているので、ビビットなカラーは色に負けてしまうことも。暗すぎる色や黄みが強い色も浮いてしまう可能性があるので、優しい色味を選ぶようにしましょう。
・秋タイプ
イエローベース×落ち着いた色
シックで大人っぽい印象の人が多い秋タイプの人には、紅葉を連想させるような深みがあるナチュラルカラーが似合います。青みの強いショッキングピンクやブルーレッドは肌との相性がよくないので避けるのがよさそうです。
・冬タイプ
ブルーベース×落ち着いた色
コントラストがはっきりしたビビットなカラーや白・黒・グレーなどのモノトーンカラーが似合う冬タイプさん。髪や瞳が真っ黒で強い印象を持つのが特徴です。地味な色があまり似合わず、黄みの強い色も髪や瞳の色とは浮いてしまうのであまり相性は良くなさそうです。
イエローベースかブルーベースか、明るい色が似合うのか暗い色が似合うのかを診断することによって、簡易的なパーソナルカラー診断をすることができます。もっと詳しく知りたい人はプロのカラー診断を受けるのも良いでしょう。プロの診断では顔の周りに色を置いて、どの色味が合うのかを見てもらえますが、思いがけない色が似合うこともあるので新しい発見につながることもあります。
パーソナルカラーとは?
パーソナルカラーは個人が生まれ持った色によって左右されますが、「ピンクは似合わない、青が似合う」というものではなく、「ピンクの中でも似合うのはサーモンピンク、合わないのはローズピンク」といった風に、どの色味が似合うのかを診断するものです。メイクやファッションにパーソナルカラーを取り入れると、肌がきれいに見えたり顔色が良く若々しく見えるなど、印象をより良く見せる効果を得ることができます。逆にパーソナルカラーではない色を選んでしまうと、肌がくすんで見えてしまったり印象が暗く見えてしまうことも。どんな色味を身につけるかでその人の印象はガラリと変わるのです。
どうやってパーソナルカラーを知るのか?
パーソナルカラーは四季になぞらえて4つのタイプに分けることができます。まずは黄みがかったあたたかい色が似合う「イエローベース」か、青みがかった涼しげな色が似合う「ブルーベース」のどちらかに分けられます。次に明るい色が似合うのか、落ち着いた色が似合うのかによって、下記の4タイプのいずれに該当するかを判断できます。・春タイプ
イエローベース×明るい色
春のイメージ通りに、花のように明るくいきいきとしたクリアな色味や、フレッシュな印象のビタミンカラーが似合います。若々しくかわいらしい印象の人が多いので、くすみのある色や暗く重苦しい色はせっかくの透明感が消されてしまうので避けるのがベターです。
・夏タイプ
ブルーベース×明るい色
初夏を思わせるような優しくやわらかい、パステルカラーが似合う夏タイプさん。さわやかで上品な印象をまとっているので、ビビットなカラーは色に負けてしまうことも。暗すぎる色や黄みが強い色も浮いてしまう可能性があるので、優しい色味を選ぶようにしましょう。
・秋タイプ
イエローベース×落ち着いた色
シックで大人っぽい印象の人が多い秋タイプの人には、紅葉を連想させるような深みがあるナチュラルカラーが似合います。青みの強いショッキングピンクやブルーレッドは肌との相性がよくないので避けるのがよさそうです。
・冬タイプ
ブルーベース×落ち着いた色
コントラストがはっきりしたビビットなカラーや白・黒・グレーなどのモノトーンカラーが似合う冬タイプさん。髪や瞳が真っ黒で強い印象を持つのが特徴です。地味な色があまり似合わず、黄みの強い色も髪や瞳の色とは浮いてしまうのであまり相性は良くなさそうです。
イエローベースかブルーベースか、明るい色が似合うのか暗い色が似合うのかを診断することによって、簡易的なパーソナルカラー診断をすることができます。もっと詳しく知りたい人はプロのカラー診断を受けるのも良いでしょう。プロの診断では顔の周りに色を置いて、どの色味が合うのかを見てもらえますが、思いがけない色が似合うこともあるので新しい発見につながることもあります。
自分のパーソナルカラーが分かったら
自分がどのタイプに該当するかを知ると、服や化粧品を選ぶとき、アクセサリーを選ぶときの判断材料にもできます。自分のパーソナルカラーを知って、色選びの悩みから解放されてみませんか?<参考サイト>
・第一印象でトクするパーソナルカラー|@cosme
https://www.cosme.net/html/spc/1310/about.html
・パーソナルカラーとは|ICB
https://www.icb-image.com/parsonalcolor/what.html
・パーソナルカラー自己診断
https://www.cecile.co.jp/sc/color/
・4つのカラーグループ|SalonDeLumiere
https://salon-de-lumiere.com/personalcolor/4color.html
・第一印象でトクするパーソナルカラー|@cosme
https://www.cosme.net/html/spc/1310/about.html
・パーソナルカラーとは|ICB
https://www.icb-image.com/parsonalcolor/what.html
・パーソナルカラー自己診断
https://www.cecile.co.jp/sc/color/
・4つのカラーグループ|SalonDeLumiere
https://salon-de-lumiere.com/personalcolor/4color.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28