社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
色選びに失敗しない!パーソナルカラーとは?
近頃よく耳にする「パーソナルカラー」という言葉をご存じでしょうか? 生まれ持った肌や瞳、髪の色から判断される個人に似合う色のことで、最近では洋服選びや化粧品選びで広く浸透している概念になっています。パーソナルカラー講座やレッスンも人気で、今話題のワードのひとつとなっているのです。
メイクやファッションにパーソナルカラーを取り入れると、肌がきれいに見えたり顔色が良く若々しく見えるなど、印象をより良く見せる効果を得ることができます。逆にパーソナルカラーではない色を選んでしまうと、肌がくすんで見えてしまったり印象が暗く見えてしまうことも。どんな色味を身につけるかでその人の印象はガラリと変わるのです。
・春タイプ
イエローベース×明るい色
春のイメージ通りに、花のように明るくいきいきとしたクリアな色味や、フレッシュな印象のビタミンカラーが似合います。若々しくかわいらしい印象の人が多いので、くすみのある色や暗く重苦しい色はせっかくの透明感が消されてしまうので避けるのがベターです。
・夏タイプ
ブルーベース×明るい色
初夏を思わせるような優しくやわらかい、パステルカラーが似合う夏タイプさん。さわやかで上品な印象をまとっているので、ビビットなカラーは色に負けてしまうことも。暗すぎる色や黄みが強い色も浮いてしまう可能性があるので、優しい色味を選ぶようにしましょう。
・秋タイプ
イエローベース×落ち着いた色
シックで大人っぽい印象の人が多い秋タイプの人には、紅葉を連想させるような深みがあるナチュラルカラーが似合います。青みの強いショッキングピンクやブルーレッドは肌との相性がよくないので避けるのがよさそうです。
・冬タイプ
ブルーベース×落ち着いた色
コントラストがはっきりしたビビットなカラーや白・黒・グレーなどのモノトーンカラーが似合う冬タイプさん。髪や瞳が真っ黒で強い印象を持つのが特徴です。地味な色があまり似合わず、黄みの強い色も髪や瞳の色とは浮いてしまうのであまり相性は良くなさそうです。
イエローベースかブルーベースか、明るい色が似合うのか暗い色が似合うのかを診断することによって、簡易的なパーソナルカラー診断をすることができます。もっと詳しく知りたい人はプロのカラー診断を受けるのも良いでしょう。プロの診断では顔の周りに色を置いて、どの色味が合うのかを見てもらえますが、思いがけない色が似合うこともあるので新しい発見につながることもあります。
パーソナルカラーとは?
パーソナルカラーは個人が生まれ持った色によって左右されますが、「ピンクは似合わない、青が似合う」というものではなく、「ピンクの中でも似合うのはサーモンピンク、合わないのはローズピンク」といった風に、どの色味が似合うのかを診断するものです。メイクやファッションにパーソナルカラーを取り入れると、肌がきれいに見えたり顔色が良く若々しく見えるなど、印象をより良く見せる効果を得ることができます。逆にパーソナルカラーではない色を選んでしまうと、肌がくすんで見えてしまったり印象が暗く見えてしまうことも。どんな色味を身につけるかでその人の印象はガラリと変わるのです。
どうやってパーソナルカラーを知るのか?
パーソナルカラーは四季になぞらえて4つのタイプに分けることができます。まずは黄みがかったあたたかい色が似合う「イエローベース」か、青みがかった涼しげな色が似合う「ブルーベース」のどちらかに分けられます。次に明るい色が似合うのか、落ち着いた色が似合うのかによって、下記の4タイプのいずれに該当するかを判断できます。・春タイプ
イエローベース×明るい色
春のイメージ通りに、花のように明るくいきいきとしたクリアな色味や、フレッシュな印象のビタミンカラーが似合います。若々しくかわいらしい印象の人が多いので、くすみのある色や暗く重苦しい色はせっかくの透明感が消されてしまうので避けるのがベターです。
・夏タイプ
ブルーベース×明るい色
初夏を思わせるような優しくやわらかい、パステルカラーが似合う夏タイプさん。さわやかで上品な印象をまとっているので、ビビットなカラーは色に負けてしまうことも。暗すぎる色や黄みが強い色も浮いてしまう可能性があるので、優しい色味を選ぶようにしましょう。
・秋タイプ
イエローベース×落ち着いた色
シックで大人っぽい印象の人が多い秋タイプの人には、紅葉を連想させるような深みがあるナチュラルカラーが似合います。青みの強いショッキングピンクやブルーレッドは肌との相性がよくないので避けるのがよさそうです。
・冬タイプ
ブルーベース×落ち着いた色
コントラストがはっきりしたビビットなカラーや白・黒・グレーなどのモノトーンカラーが似合う冬タイプさん。髪や瞳が真っ黒で強い印象を持つのが特徴です。地味な色があまり似合わず、黄みの強い色も髪や瞳の色とは浮いてしまうのであまり相性は良くなさそうです。
イエローベースかブルーベースか、明るい色が似合うのか暗い色が似合うのかを診断することによって、簡易的なパーソナルカラー診断をすることができます。もっと詳しく知りたい人はプロのカラー診断を受けるのも良いでしょう。プロの診断では顔の周りに色を置いて、どの色味が合うのかを見てもらえますが、思いがけない色が似合うこともあるので新しい発見につながることもあります。
自分のパーソナルカラーが分かったら
自分がどのタイプに該当するかを知ると、服や化粧品を選ぶとき、アクセサリーを選ぶときの判断材料にもできます。自分のパーソナルカラーを知って、色選びの悩みから解放されてみませんか?<参考サイト>
・第一印象でトクするパーソナルカラー|@cosme
https://www.cosme.net/html/spc/1310/about.html
・パーソナルカラーとは|ICB
https://www.icb-image.com/parsonalcolor/what.html
・パーソナルカラー自己診断
https://www.cecile.co.jp/sc/color/
・4つのカラーグループ|SalonDeLumiere
https://salon-de-lumiere.com/personalcolor/4color.html
・第一印象でトクするパーソナルカラー|@cosme
https://www.cosme.net/html/spc/1310/about.html
・パーソナルカラーとは|ICB
https://www.icb-image.com/parsonalcolor/what.html
・パーソナルカラー自己診断
https://www.cecile.co.jp/sc/color/
・4つのカラーグループ|SalonDeLumiere
https://salon-de-lumiere.com/personalcolor/4color.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07