社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの動作が重くなる原因とその解消法は?
iPhoneにAndroid、OSや機種を問わずスマホを使っていると、ときにその動作が重く、遅く感じたことはないでしょうか。使っていたアプリが突然フリーズして動かなくなることも少なくありません。普段、便利に使っているだけに、ときおり発生する、こうした動作遅延や不安定な状況はいただけません。今回は、スマホの動作遅延と不安定さの原因と解消法がテーマです。
[A]本体に起因する対処法
1.アプリを全て終了させ、使いたいアプリだけを再度立ち上げる →本体メモリの空き容量不足を解消
2.電源をオフにして、再起動する →電源のオン・オフで本体メモリの中身をリセット
3.アプリのキャッシュを削除し、データを整理削除する →本体ストレージの空き容量不足を解消
もっとも起こりうる動作遅延は、回線やネットワークに起因します。まず考えられるのは、契約した回線のデータ通信量をオーバーしてしまったことによる通信速度の低下です。また、スマホ本体ではなく、Wi-Fiに問題が発生していることもあるので、通信環境もあわせて確認してみることをおすすめします。
[B]ネットワークに起因する対処法
1.回線接続場合、契約と通信速度制限を確認し、Wi-Fi接続もしくは制限解除(データ通信量の追加購入)の手続きをする
2.Wi-Fi接続の場合、本体のWi-Fi接続をオフにして再接続、もしくは家庭用Wi-Fiを再起動する
[C]OSもしくはアプリ自体に起因する対処法
1.OSのバージョンを確認し、アップデートする →機能向上や不具合を解消
2.アプリを削除し、再インストールする →特定のアプリ使用したときの動作遅延や不具合を解消
しかし、購入してから長年経過しているスマホの場合は、簡単に対処できないこともあります。スマホ本体の経年劣化とともに電池の寿命もありますので、そうした場合は、CPUの性能やストレージといったスペックを確認し、ご自身の使用状況にみあった最新機種へ買い換えするのが最も早い解決法になるでしょう。
想定される原因
動作遅延や不安定さの原因は、[A]本体のメモリやCPU、ストレージの使用状況、[B]回線やWi-Fiといったネットワーク環境、[C]OS・アプリ自体の問題といった3つの要因、もしくはその組み合わせとして考えることができます。まずは、これら3つの状況に分けて対処しましょう。簡単な対処法
スマホの操作が重い、つまり反応が遅く感じられる場合、考えられるのが本体のメモリやCPU、ストレージの使用状況の問題です。複数のアプリを立ち上げてスマホを使い続けていると処理されたデータが蓄積したり、画像・動画・アプリなどの保存データが増えていくことになります。結果、メモリ容量が不足し、動作が重くなったり不具合が発生しやすくなります。[A]本体に起因する対処法
1.アプリを全て終了させ、使いたいアプリだけを再度立ち上げる →本体メモリの空き容量不足を解消
2.電源をオフにして、再起動する →電源のオン・オフで本体メモリの中身をリセット
3.アプリのキャッシュを削除し、データを整理削除する →本体ストレージの空き容量不足を解消
もっとも起こりうる動作遅延は、回線やネットワークに起因します。まず考えられるのは、契約した回線のデータ通信量をオーバーしてしまったことによる通信速度の低下です。また、スマホ本体ではなく、Wi-Fiに問題が発生していることもあるので、通信環境もあわせて確認してみることをおすすめします。
[B]ネットワークに起因する対処法
1.回線接続場合、契約と通信速度制限を確認し、Wi-Fi接続もしくは制限解除(データ通信量の追加購入)の手続きをする
2.Wi-Fi接続の場合、本体のWi-Fi接続をオフにして再接続、もしくは家庭用Wi-Fiを再起動する
根本的な解決も視野に
OSにしても、アプリにしても、これらは最新機種にあわせて常にアップデートされていきます。アップデートでは、不具合の解消や機能向上などが行われますので、お使いのスマホに通知が届いたら、忘れずに行いましょう。[C]OSもしくはアプリ自体に起因する対処法
1.OSのバージョンを確認し、アップデートする →機能向上や不具合を解消
2.アプリを削除し、再インストールする →特定のアプリ使用したときの動作遅延や不具合を解消
しかし、購入してから長年経過しているスマホの場合は、簡単に対処できないこともあります。スマホ本体の経年劣化とともに電池の寿命もありますので、そうした場合は、CPUの性能やストレージといったスペックを確認し、ご自身の使用状況にみあった最新機種へ買い換えするのが最も早い解決法になるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24