社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.28

スマホの動作が重くなる原因とその解消法は?

 iPhoneにAndroid、OSや機種を問わずスマホを使っていると、ときにその動作が重く、遅く感じたことはないでしょうか。使っていたアプリが突然フリーズして動かなくなることも少なくありません。普段、便利に使っているだけに、ときおり発生する、こうした動作遅延や不安定な状況はいただけません。今回は、スマホの動作遅延と不安定さの原因と解消法がテーマです。

想定される原因

 動作遅延や不安定さの原因は、[A]本体のメモリやCPU、ストレージの使用状況、[B]回線やWi-Fiといったネットワーク環境、[C]OS・アプリ自体の問題といった3つの要因、もしくはその組み合わせとして考えることができます。まずは、これら3つの状況に分けて対処しましょう。

簡単な対処法

 スマホの操作が重い、つまり反応が遅く感じられる場合、考えられるのが本体のメモリやCPU、ストレージの使用状況の問題です。複数のアプリを立ち上げてスマホを使い続けていると処理されたデータが蓄積したり、画像・動画・アプリなどの保存データが増えていくことになります。結果、メモリ容量が不足し、動作が重くなったり不具合が発生しやすくなります。

[A]本体に起因する対処法

1.アプリを全て終了させ、使いたいアプリだけを再度立ち上げる →本体メモリの空き容量不足を解消

2.電源をオフにして、再起動する →電源のオン・オフで本体メモリの中身をリセット

3.アプリのキャッシュを削除し、データを整理削除する →本体ストレージの空き容量不足を解消

 もっとも起こりうる動作遅延は、回線やネットワークに起因します。まず考えられるのは、契約した回線のデータ通信量をオーバーしてしまったことによる通信速度の低下です。また、スマホ本体ではなく、Wi-Fiに問題が発生していることもあるので、通信環境もあわせて確認してみることをおすすめします。

[B]ネットワークに起因する対処法

1.回線接続場合、契約と通信速度制限を確認し、Wi-Fi接続もしくは制限解除(データ通信量の追加購入)の手続きをする

2.Wi-Fi接続の場合、本体のWi-Fi接続をオフにして再接続、もしくは家庭用Wi-Fiを再起動する

根本的な解決も視野に

 OSにしても、アプリにしても、これらは最新機種にあわせて常にアップデートされていきます。アップデートでは、不具合の解消や機能向上などが行われますので、お使いのスマホに通知が届いたら、忘れずに行いましょう。

[C]OSもしくはアプリ自体に起因する対処法

1.OSのバージョンを確認し、アップデートする →機能向上や不具合を解消

2.アプリを削除し、再インストールする →特定のアプリ使用したときの動作遅延や不具合を解消

 しかし、購入してから長年経過しているスマホの場合は、簡単に対処できないこともあります。スマホ本体の経年劣化とともに電池の寿命もありますので、そうした場合は、CPUの性能やストレージといったスペックを確認し、ご自身の使用状況にみあった最新機種へ買い換えするのが最も早い解決法になるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13