社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの動作が重くなる原因とその解消法は?
iPhoneにAndroid、OSや機種を問わずスマホを使っていると、ときにその動作が重く、遅く感じたことはないでしょうか。使っていたアプリが突然フリーズして動かなくなることも少なくありません。普段、便利に使っているだけに、ときおり発生する、こうした動作遅延や不安定な状況はいただけません。今回は、スマホの動作遅延と不安定さの原因と解消法がテーマです。
[A]本体に起因する対処法
1.アプリを全て終了させ、使いたいアプリだけを再度立ち上げる →本体メモリの空き容量不足を解消
2.電源をオフにして、再起動する →電源のオン・オフで本体メモリの中身をリセット
3.アプリのキャッシュを削除し、データを整理削除する →本体ストレージの空き容量不足を解消
もっとも起こりうる動作遅延は、回線やネットワークに起因します。まず考えられるのは、契約した回線のデータ通信量をオーバーしてしまったことによる通信速度の低下です。また、スマホ本体ではなく、Wi-Fiに問題が発生していることもあるので、通信環境もあわせて確認してみることをおすすめします。
[B]ネットワークに起因する対処法
1.回線接続場合、契約と通信速度制限を確認し、Wi-Fi接続もしくは制限解除(データ通信量の追加購入)の手続きをする
2.Wi-Fi接続の場合、本体のWi-Fi接続をオフにして再接続、もしくは家庭用Wi-Fiを再起動する
[C]OSもしくはアプリ自体に起因する対処法
1.OSのバージョンを確認し、アップデートする →機能向上や不具合を解消
2.アプリを削除し、再インストールする →特定のアプリ使用したときの動作遅延や不具合を解消
しかし、購入してから長年経過しているスマホの場合は、簡単に対処できないこともあります。スマホ本体の経年劣化とともに電池の寿命もありますので、そうした場合は、CPUの性能やストレージといったスペックを確認し、ご自身の使用状況にみあった最新機種へ買い換えするのが最も早い解決法になるでしょう。
想定される原因
動作遅延や不安定さの原因は、[A]本体のメモリやCPU、ストレージの使用状況、[B]回線やWi-Fiといったネットワーク環境、[C]OS・アプリ自体の問題といった3つの要因、もしくはその組み合わせとして考えることができます。まずは、これら3つの状況に分けて対処しましょう。簡単な対処法
スマホの操作が重い、つまり反応が遅く感じられる場合、考えられるのが本体のメモリやCPU、ストレージの使用状況の問題です。複数のアプリを立ち上げてスマホを使い続けていると処理されたデータが蓄積したり、画像・動画・アプリなどの保存データが増えていくことになります。結果、メモリ容量が不足し、動作が重くなったり不具合が発生しやすくなります。[A]本体に起因する対処法
1.アプリを全て終了させ、使いたいアプリだけを再度立ち上げる →本体メモリの空き容量不足を解消
2.電源をオフにして、再起動する →電源のオン・オフで本体メモリの中身をリセット
3.アプリのキャッシュを削除し、データを整理削除する →本体ストレージの空き容量不足を解消
もっとも起こりうる動作遅延は、回線やネットワークに起因します。まず考えられるのは、契約した回線のデータ通信量をオーバーしてしまったことによる通信速度の低下です。また、スマホ本体ではなく、Wi-Fiに問題が発生していることもあるので、通信環境もあわせて確認してみることをおすすめします。
[B]ネットワークに起因する対処法
1.回線接続場合、契約と通信速度制限を確認し、Wi-Fi接続もしくは制限解除(データ通信量の追加購入)の手続きをする
2.Wi-Fi接続の場合、本体のWi-Fi接続をオフにして再接続、もしくは家庭用Wi-Fiを再起動する
根本的な解決も視野に
OSにしても、アプリにしても、これらは最新機種にあわせて常にアップデートされていきます。アップデートでは、不具合の解消や機能向上などが行われますので、お使いのスマホに通知が届いたら、忘れずに行いましょう。[C]OSもしくはアプリ自体に起因する対処法
1.OSのバージョンを確認し、アップデートする →機能向上や不具合を解消
2.アプリを削除し、再インストールする →特定のアプリ使用したときの動作遅延や不具合を解消
しかし、購入してから長年経過しているスマホの場合は、簡単に対処できないこともあります。スマホ本体の経年劣化とともに電池の寿命もありますので、そうした場合は、CPUの性能やストレージといったスペックを確認し、ご自身の使用状況にみあった最新機種へ買い換えするのが最も早い解決法になるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17