社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「恋愛対象外」になりやすい女性の特徴は?
男性と仲良くなるまでは早い、でもどういうわけだか恋愛対象として見てもらえない。そんな女性は少なくありませんが、いったい何が原因なのでしょうか? 今回は恋愛対象外になる女性はどんな人なのか、周りの男性にアンケートをとってみました。
上記は一例にすぎませんが、その他にも「色気がない女性」「頭が良いアピールを端々に出してくる女性」「挨拶ができない女性」など、さまざまな意見が上がりました。
女性もそうですが、異性の意外なギャップには思わずときめいてしまうもの。しっかりしている女性が意外なところで抜けていたり、家事が苦手そうな女性が実は料理が得意だったり、意外な一面を見ることで恋愛対象外だった人が気になりだすことは珍しくありません。そんな意外性をアピールするのもひとつの作戦でしょう。
多くの共通点を持つことも距離を縮めるきっかけになります。恋人になるからには一緒にいて退屈しない相手が良いですよね。共通点が多ければ自然と会話も弾み、居心地の良い関係を築きやすいもの。もし思い人との共通点が少なければ、相手の趣味に興味を持つのも良いでしょう。
しっかりしすぎて、入り込む隙がない
面倒見が良くて頼りになる女性は、職場などでは重宝する存在ですが、恋愛ではそうもいかないもの。男性は「頼られたい!」と思う人が多いので、自分よりしっかりしている女性は恋愛対象外になってしまいがちのようです。少し抜けていたりしっかりしていなかったり、「自分が支えてあげないと」と思わせる女性の方が、恋愛対象になりやすいといえます。理想が高すぎる
いくつになっても恋バナが大好きな女性ですが、年齢を重ねると「別れた彼氏にはこういうところがあった」「もうこんな人とは付き合いたくない」など、それなりの経験を重ねた女性同士が情報交換するように。そうなると、過去の経験をふまえてNGな点が増えてしまい、理想が高くなりすぎることもあります。男性としてはすべての理想をおしつける女性とは付き合いたくない、というのが本音のようです。話していても自分の話に興味を持ってくれない
自分が知らない話題になったとき、「ふーん」と話を終わらせてしまう女性は、男性を幻滅させてしまうよう。その上、相手の話には耳を貸さず自分の話ばかりする女性も「話を聞いてる一方だと一緒にいるのはきつい」という声が聞かれました。逆に知らない話に興味を持ってくれたり、話を広げてくれる女性の方が一緒にいて楽しめるとのことでした。上記は一例にすぎませんが、その他にも「色気がない女性」「頭が良いアピールを端々に出してくる女性」「挨拶ができない女性」など、さまざまな意見が上がりました。
恋愛対象外→恋愛対象に、逆転のチャンスはある?
恋愛対象に見られてないからといって諦める必要はありません。もしかしたらふとしたきっかけで、相手の恋愛対象になれるかもしれないからです。女性もそうですが、異性の意外なギャップには思わずときめいてしまうもの。しっかりしている女性が意外なところで抜けていたり、家事が苦手そうな女性が実は料理が得意だったり、意外な一面を見ることで恋愛対象外だった人が気になりだすことは珍しくありません。そんな意外性をアピールするのもひとつの作戦でしょう。
多くの共通点を持つことも距離を縮めるきっかけになります。恋人になるからには一緒にいて退屈しない相手が良いですよね。共通点が多ければ自然と会話も弾み、居心地の良い関係を築きやすいもの。もし思い人との共通点が少なければ、相手の趣味に興味を持つのも良いでしょう。
一緒にいて楽しく過ごせる相手かがポイント
今回アンケートに協力してくれた男性たちは、好みはさまざまなので、「こんな女性なら完璧」という答えはありませんでした。しかし、「一緒にいる時間を楽しく過ごせるか」という点は共通していたようです。相手にとって心地良い存在になれるか、そこが恋愛対象になるかいなかのポイントだともいえます。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05