テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.19

国で全然違う!ホテル選びで重視するものは?

 今はまさに国内・国外ともに旅行ブーム!旅行先での楽しみのひとつが、ホテルでの過ごし方ですよね。みなさんはホテルを決めるとき、どんなことを重視しますか? 今回は旅行サイトでおなじみ「エクスペディア」の調査結果をもとに、日本人、そして世界各国の人がどんなことを期待してホテルを選んでいるのかを紹介します!最後に海外ホテル選びのポイントもまとめましたので、最後までぜひお読み下さいね。

日本人は部屋での居心地良さを重視する!

 日本人が宿泊先のホテルで重視するもの、第1位は「Wi-Fi」でした。2位は「室内冷蔵庫」3位は「無料アメニティ」となりました。反対に重視しないものとしては「ベビーシッターサービス」「ジム」「プール」となっています。このことから、日本人はホテル内の設備よりも客室内の設備に期待を寄せる傾向にあるようです。

<日本人がホテルで重視するものTOP5>
1位 Wi-Fi(84%)
2位 室内冷蔵庫(78%)
3位 無料アメニティ(77%)
4位 スパやWi-Fi、飲食物などの無料サービス(65%)
5位 無料の軽食サービス(64%)

<日本人がホテルで重視しないものTOP5>
1位 ベビーシッターサービス(18%)
2位 ジム(20%)
3位 プール(23%)
4位 有料の食べ物や飲み物が入ったミニバー(23%)
5位 音声認識など、部屋のハイテク機能(23%)

 ちなみにホテルで重視するものは、各国によってかなりバラバラ。日本では23%の人しか重視しない「プール」についてはメキシコは89%。ホテル選びに何を重視するかによって、それぞれのお国柄が見えてきそうですね。

<ホテルで重視するもの、それぞれで1位の割合の国は?>
・ホテル内のバーやレストラン 
1位 フランス:84%(日本56%、世界平均75%)
・プール
1位 メキシコ:89%(日本23%、世界平均64%)
・無料サービス(スパやレストランチケットなど)
1位 台湾:90%(日本65%、世界平均74%)
・室内冷蔵庫
1位 ブラジル:95%(日本78%、世界平均82%)

日本人はホテルの「価格の安さ」にこだわる

 いっぽう「ホテル予約時に重視するもの」については「価格」「立地」「無料Wi-Fi」がトップ3に。この3項目は、すべての国でトップ3に入っているそうです。逆に予約時に重視しない点としては、「ペット可」がワースト最下位となっています。海外と比べてペットを飼う人が少ないことを考えれば、当然の結果といえるでしょう。

<ホテル予約時に重視するものTOP5>
1位 価格(92%)
2位 立地(88%)
3位 無料Wi-Fi(85%)
4位 部屋のサイズ(73%)
5位 バリアフリー性(70%)

<ホテル予約時に重視しないものTOP5>
1位 ペット可(18%)
2位 屋外スペース・グラウンド(32%)
同3位 家族連れに優しい、大人専用、部屋のユニークさ(38%)

 ここで興味深いデータが。日本では38%とかなり低めな「家族連れに優しい」ポイントですが、世界平均では66%、もっとも重視している国である台湾は88%となっています。台湾では家族との絆を大切にする文化があり、それがランキングにも如実に影響したようです。

<ホテル予約時に重視するもの、それぞれで1位の割合の国は?>
・部屋のユニークさ
1位 イタリア:88%(日本39%、世界平均62%)
・部屋からの眺め
1位 韓国:89%(日本63%、世界平均76%)
・家族連れに優しい
1位 台湾:88%(日本38%、世界平均66%)
・ルームサービスやミニバーなどの飲食物
ブラジル:92%(日本60%、世界平均72%)

日本と世界。比較してみてわかった違いは?

 日本人は客室での居心地の良さを重視し、あまりホテルそのものの施設にこだわりがないことがわかりました。またベビーシッターのようなファミリー向けのサービスも、さほど重視しない傾向のようです。なぜでしょうか?

 ホテルの施設にこだわりがない理由として考えられるのは、温泉付き旅館や民宿といった昔ながらの宿泊施設に慣れている日本人にとって、宿泊先はどちらかといえば「体を休める・癒やす」場所。そのためプールやジムのような「遊ぶ」または「鍛える」施設を使うという感覚がないためではないでしょうか。短い旅の期間で、そういった時間が取れないという点も影響しているかもしれません。そして家族向けのサービスの利用に消極的なのは、子どもの面倒を他人に任せる習慣がない(そもそも子どもが小さいうちは旅行しない)家庭が多いためと考えられます。

海外旅行でホテルを選ぶコツは?

 所変わればホテルも変わるもの。上記のランキングで分かるとおり、日本人が求めるサービスが、海外のホテルでも用意されているとは限りません。不慣れな海外でホテルを選ぶコツとはなんでしょうか。各情報サイトからまとめてみました。

1:立地
 まずは、何はなくとも宿泊エリアをどこにするかが肝心です。お目当てのスポットに近い場所にするなど観光の目的によって決めるのもアリですが、海外初心者であるならできる限り都市部の、駅から徒歩5分圏内の場所にしたほうが、治安面でもアクセス面でも安心です。一般的な旅行サイトでは地図上からホテルを探す機能もあります。ホテル周辺には何があるのかをチェックする意味でも、ぜひ活用しましょう。

2:価格、設備
 もっとも気になる価格ですが、ホテルの立地やサービスの質、設備によってピンキリです。予算の範囲内から「これだけは外せない」ポイントをあらかじめ決めたうえで選択しましょう。ただし、外国語が苦手な場合は言語の壁が大きなストレスになることも。数は多くありませんが、日本語スタッフが常駐しているかどうかで決めてみてもいいでしょう。

3:口コミ
 口コミは実際に言った人の率直な意見が書かれていることが多く、非常に参考になります。特に衛生面・安全(治安)面についてはどうなのか、評価に厳しい日本人観光客の口コミをよくチェックしておきたいところです。評価の数値は10点満点であれば8点以上、5点満点であれば4点以上を選ぶ人が多いようです。いくら安くてもあまりに低評価のホテルや、口コミの少ないホテルは避けたほうが無難でしょう。

いかがでしたか? これから海外へ行く予定の方は、楽しい思い出づくりのためにもぜひ今回のコラムを参考にしてみてくださいね!

※アンケート概要
調査:エクスペディア・ジャパン
■サンプル数:計18,237名
■調査期間:2019年4月12日~4月29日
■調査方法:インターネットリサーチ
■調査対象:アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、スイス、オーストリア、イタリア、スペイン、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、マレーシア、タイ、インド、香港、台湾、韓国、日本

<参考サイト>
・世界23ヶ国 ホテルに関する国際比較調査(エクスペディア)
https://welove.expedia.co.jp/press/46424/
・海外旅行ホテルの選び方。絶対に抑えるべき4つのポイントは?(たびハック)
https://tabihack.jp/hotel/
・海外自由旅行まるわかり講座 海外ホテル選び編(JTB)
https://www.jtb.co.jp/kaigai_fit/promotion/guide/htl/index.html
・海外旅行 ホテルの選び方(Amazing TRIP)
https://amazing-trip.xyz/t-blog/howto-hotelselect/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家