社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ今「ひとり旅」が増えているのか?
全国1万5,559人の宿泊旅行者を対象に実施された、「じゃらん宿泊旅行調査2019」の結果によると、2018年度の「宿泊旅行の同行形態」でもっとも高い割合は「夫婦二人での旅行」の25.2%でしたが、次いで「一人旅」が18.0%と続きました。
もともと「一人旅」は、調査開始の2004年度からシェアの増加傾向にありました。そして15回目となる今回の2018年度、35~49歳の男性を除いてすべての属性で増加し、過去最高値となりました。
【宿泊旅行の同行形態注中の「ひとり旅」割合】
年度:全体(%)
2004年度:10.5%
2005年度:10.8%
2006年度:11.2%
2007年度:12.0%
2008年度:12.5%
2009年度:12.9%
2010年度:13.1%
2011年度:14.1%
2012年度:14.5%
2013年度:15.4%
2014年度:15.9%
2015年度:17.5%
2016年度:17.2%
2017年度:17.2%
2018年度:18.0%
【「ひとり旅」の構成比の推移】
(2017年度)
20~34歳:男性26.8%・女性13.9%
35~49歳:男性26.2%・女性10.7%
50~79歳:男性20.7%・女性10.6%
(2018年度)
20~34歳:男性27.4%・女性14.4%
35~49歳:男性24.5%・女性12.1%
50~79歳:男性22.1%・女性11.9%
なお、「宿泊旅行の同行形態」は、1)一人旅、2)恋人との旅行、3)夫婦二人での旅行、4)小学生以下の子連れ家族旅行、5)中学生以上の子連れ家族旅行、6)親連れ家族旅行、7)その他の家族旅行、8)友人との旅行、9)職場やサークルなど団体旅行、10)その他――となっています。
まず、1990年代後半から一般でもインターネットが流布したことによって、個々人の事情に応じた「ひとり旅」の情報収集も容易になったことが挙げられます。
また、ライフスタイルの変化によって、「おひとりさま」のシェアが増大していきます。そして「おひとりさま」が社会的にも好意的に認知されたことも相まって、観光業界でも「おひとりさま対応」が増加しました。
並行して、SNSやスマートフォンも普及し、それによって一人でいることに慣れる人、一人でいる人への慣れが増えていきます。そうして、“「ひとり旅」は「独り(ぼっち)」ではない”というような「ひとり旅」への肯定的な認識が、旅行者本人だけではなく社会全体にも広まっていきました。
さらに、インターネット旅行販売、高速ツアーバス、格安航空会社などのハード面の充実だけでなく、地図・乗り換え・旅行行程管理・天気・翻訳など、旅先で役立つさまざまなアプリが提供されて手軽に使えるようになるなど、どんどん「ひとり旅」は便利になり、物心両面のハードルが下がっていきました。
ちなみに、インターネット旅行販売をはじめとした「ひとり旅」を促進するウェブサイトには、一人参加限定ツアーの元祖といわれるクラブツーリズムの「ひとり旅」、高級旅館・ホテルに特化した予約サイト一休.comの「旅館一人旅」、気軽な日帰りツアーやおひとりさま歓迎の温泉宿などを手軽に楽しめるびゅうトラベル(JR東日本)の「ひとり旅特集」、OZmallの「大人女性のための一人旅ガイド」、日本旅行の「男一人旅」など、場所・好み・目的・予算などに応じ、多様な展開がなされています。
稀代の民俗学者・宮本常一は、日本列島をくまなくめぐり歩きながらあらゆる細部をよく観て、旅先ごとに出会った一人ひとりと真摯に向き合ってよく聴き、そうして「忘れられた日本」を再発見して、後世に記録しました。
宮本は、旅立ちに際して父・善十郎から以下のような旅の心得“十か条”を授けられ、その訓えを終生大切にしたといわれています。
【宮本常一が旅立ちの日に父から授けられた“十か条”】
1)汽車へ乗ったら窓から外をよく見よ、田や畑に何が植えられているか、育ちがよいかわるいか、村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か草葺きか、そういうこともよく見ることだ。駅へついたら人の乗りおりに注意せよ、そしてどういう服装をしているかに気をつけよ。また、駅の荷置場にどういう荷がおかれているかをよく見よ。そういうことでその土地が富んでいるか貧しいか、よく働くところかそうでないかよくわかる。
2)村でも町でも新しくたずねていったところはかならず高いところへ上ってみよ、そして方向を知り、目立つものを見よ。峠の上で村を見おろすようなことがあったら、お宮の森やお寺や目につくものをまず見、家のあり方や田畑のあり方を見、周囲の山々を見ておけ、そして山の上で目をひいたものがあったら、そこへはかならずいって見ることだ。高いところでよく見ておいたら道にまようようなことはほとんどない。
3)金があったら、その土地の名物や料理はたべておくのがよい。その土地の暮らしの高さがわかるものだ。
4)時間のゆとりがあったら、できるだけ歩いてみることだ。いろいろのことを教えられる。
5)金というものはもうけるのはそんなにむずかしくない。しかし使うのがむずかしい。それだけは忘れぬように。
6)私はおまえを思うように勉強させてやることができない。だからおまえには何も注文しない。すきなようにやってくれ。しかし身体は大切にせよ。三十歳まではおまえを勘当したつもりでいる。しかし三十すぎたら親のあることを思い出せ。
7)ただし病気になったり、自分で解決のつかないようなことがあったら、郷里へ戻ってこい、親はいつでも待っている。
8)これからさきは子が親に孝行する時代ではない。親が子に孝行する時代だ。そうしないと世の中はよくならぬ。
9)自分でよいと思ったことはやってみよ、それで失敗したからといって、親は責めはしない。
10)人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大事なものがあるはずだ。あせることはない。自分のえらんだ道をしっかり歩いていくことだ。
“十か条”のうち特に1)~4)には、「ひとり旅」をよりよくする視点と知恵が詰まっています。そして10)には、「ひとり旅」とリンクした人生という旅から得られる魅力が、示唆されているように思います。
そう考えると、よい「ひとり旅」は、人生の縮図であったり、得難い模擬体験となりえたりしている、といえるのではないでしょうか。そして、よい「ひとり旅」によって、人生もよりよく魅力的になっていったり、そのためのヒントを得られたりする。それこそが、今「ひとり旅」が増えている、大きな理由の一つなのかもしれません。
もともと「一人旅」は、調査開始の2004年度からシェアの増加傾向にありました。そして15回目となる今回の2018年度、35~49歳の男性を除いてすべての属性で増加し、過去最高値となりました。
「ひとり旅」の割合と構成比
「じゃらん宿泊旅行調査2019」による、【宿泊旅行の同行形態注中の「ひとり旅」割合】と【「ひとり旅」の構成比の推移】(抜粋)は、以下のようになっています。【宿泊旅行の同行形態注中の「ひとり旅」割合】
年度:全体(%)
2004年度:10.5%
2005年度:10.8%
2006年度:11.2%
2007年度:12.0%
2008年度:12.5%
2009年度:12.9%
2010年度:13.1%
2011年度:14.1%
2012年度:14.5%
2013年度:15.4%
2014年度:15.9%
2015年度:17.5%
2016年度:17.2%
2017年度:17.2%
2018年度:18.0%
【「ひとり旅」の構成比の推移】
(2017年度)
20~34歳:男性26.8%・女性13.9%
35~49歳:男性26.2%・女性10.7%
50~79歳:男性20.7%・女性10.6%
(2018年度)
20~34歳:男性27.4%・女性14.4%
35~49歳:男性24.5%・女性12.1%
50~79歳:男性22.1%・女性11.9%
なお、「宿泊旅行の同行形態」は、1)一人旅、2)恋人との旅行、3)夫婦二人での旅行、4)小学生以下の子連れ家族旅行、5)中学生以上の子連れ家族旅行、6)親連れ家族旅行、7)その他の家族旅行、8)友人との旅行、9)職場やサークルなど団体旅行、10)その他――となっています。
近年の「ひとり旅」増加の背景
ここで、近年の「ひとり旅」増加の背景を考察してみましょう。まず、1990年代後半から一般でもインターネットが流布したことによって、個々人の事情に応じた「ひとり旅」の情報収集も容易になったことが挙げられます。
また、ライフスタイルの変化によって、「おひとりさま」のシェアが増大していきます。そして「おひとりさま」が社会的にも好意的に認知されたことも相まって、観光業界でも「おひとりさま対応」が増加しました。
並行して、SNSやスマートフォンも普及し、それによって一人でいることに慣れる人、一人でいる人への慣れが増えていきます。そうして、“「ひとり旅」は「独り(ぼっち)」ではない”というような「ひとり旅」への肯定的な認識が、旅行者本人だけではなく社会全体にも広まっていきました。
さらに、インターネット旅行販売、高速ツアーバス、格安航空会社などのハード面の充実だけでなく、地図・乗り換え・旅行行程管理・天気・翻訳など、旅先で役立つさまざまなアプリが提供されて手軽に使えるようになるなど、どんどん「ひとり旅」は便利になり、物心両面のハードルが下がっていきました。
ちなみに、インターネット旅行販売をはじめとした「ひとり旅」を促進するウェブサイトには、一人参加限定ツアーの元祖といわれるクラブツーリズムの「ひとり旅」、高級旅館・ホテルに特化した予約サイト一休.comの「旅館一人旅」、気軽な日帰りツアーやおひとりさま歓迎の温泉宿などを手軽に楽しめるびゅうトラベル(JR東日本)の「ひとり旅特集」、OZmallの「大人女性のための一人旅ガイド」、日本旅行の「男一人旅」など、場所・好み・目的・予算などに応じ、多様な展開がなされています。
「ひとり旅」の魅力
「ひとり旅」には、どのような魅力がつまっているのでしょうか。思いつくだけでも、「自由になれる」「自己と向き合える」「未知の体験ができる」「癒やされる」「リラックスできる」「自分のペースで行動できる」など、いろいろな長所が挙げられます。稀代の民俗学者・宮本常一は、日本列島をくまなくめぐり歩きながらあらゆる細部をよく観て、旅先ごとに出会った一人ひとりと真摯に向き合ってよく聴き、そうして「忘れられた日本」を再発見して、後世に記録しました。
宮本は、旅立ちに際して父・善十郎から以下のような旅の心得“十か条”を授けられ、その訓えを終生大切にしたといわれています。
【宮本常一が旅立ちの日に父から授けられた“十か条”】
1)汽車へ乗ったら窓から外をよく見よ、田や畑に何が植えられているか、育ちがよいかわるいか、村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か草葺きか、そういうこともよく見ることだ。駅へついたら人の乗りおりに注意せよ、そしてどういう服装をしているかに気をつけよ。また、駅の荷置場にどういう荷がおかれているかをよく見よ。そういうことでその土地が富んでいるか貧しいか、よく働くところかそうでないかよくわかる。
2)村でも町でも新しくたずねていったところはかならず高いところへ上ってみよ、そして方向を知り、目立つものを見よ。峠の上で村を見おろすようなことがあったら、お宮の森やお寺や目につくものをまず見、家のあり方や田畑のあり方を見、周囲の山々を見ておけ、そして山の上で目をひいたものがあったら、そこへはかならずいって見ることだ。高いところでよく見ておいたら道にまようようなことはほとんどない。
3)金があったら、その土地の名物や料理はたべておくのがよい。その土地の暮らしの高さがわかるものだ。
4)時間のゆとりがあったら、できるだけ歩いてみることだ。いろいろのことを教えられる。
5)金というものはもうけるのはそんなにむずかしくない。しかし使うのがむずかしい。それだけは忘れぬように。
6)私はおまえを思うように勉強させてやることができない。だからおまえには何も注文しない。すきなようにやってくれ。しかし身体は大切にせよ。三十歳まではおまえを勘当したつもりでいる。しかし三十すぎたら親のあることを思い出せ。
7)ただし病気になったり、自分で解決のつかないようなことがあったら、郷里へ戻ってこい、親はいつでも待っている。
8)これからさきは子が親に孝行する時代ではない。親が子に孝行する時代だ。そうしないと世の中はよくならぬ。
9)自分でよいと思ったことはやってみよ、それで失敗したからといって、親は責めはしない。
10)人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大事なものがあるはずだ。あせることはない。自分のえらんだ道をしっかり歩いていくことだ。
“十か条”のうち特に1)~4)には、「ひとり旅」をよりよくする視点と知恵が詰まっています。そして10)には、「ひとり旅」とリンクした人生という旅から得られる魅力が、示唆されているように思います。
そう考えると、よい「ひとり旅」は、人生の縮図であったり、得難い模擬体験となりえたりしている、といえるのではないでしょうか。そして、よい「ひとり旅」によって、人生もよりよく魅力的になっていったり、そのためのヒントを得られたりする。それこそが、今「ひとり旅」が増えている、大きな理由の一つなのかもしれません。
<参考文献・参考サイト>
・「じゃらん宿泊旅行調査 2019」
http://jrc.jalan.net/wp-content/uploads/2019/07/90cd98b39dc3871ef6fba4148436792b.pdf
・増える一人旅の背景とこれから [コラムvol.337]
https://www.jtb.or.jp/column-photo/column-solo-journey-kubota/
・一人でも独りじゃない一人旅 [コラムvol.198]
https://www.jtb.or.jp/column-photo/column-trip-by-yourself-kubota/
・「おひとりさま」、『イミダス2018』(集英社)
・「インターネット旅行販売」、『イミダス2018』(集英社)
・「高速バス」、『日本大百科全書』(小学館)
・「格安航空会社(LCC)」、『イミダス2018』(集英社)
・ひとり旅・ツアー|クラブツーリズム
https://www.club-t.com/theme/friend/ohitori/
・旅館一人旅[宿泊予約 - 一休.com]
https://www.ikyu.com/sp10008/
・ひとり旅特集 | びゅうトラベル(JR東日本)
https://www.jre-travel.com/feature/hitoritabi/
・【一人旅におすすめ】大人女性のための一人旅ガイド - OZmall
https://www.ozmall.co.jp/travel/feature/8346/?pid=0300360919&scid=pafi00352ozma
・男一人旅 | 日本旅行
https://www.nta.co.jp/hitori/otokohitoritabi/
・『民俗学の旅』(宮本常一著、講談社学術文庫)
・『別冊太陽 生誕一〇〇年記念 「忘れられた日本人」を訪ねて 宮本常一』(平凡社)
・「じゃらん宿泊旅行調査 2019」
http://jrc.jalan.net/wp-content/uploads/2019/07/90cd98b39dc3871ef6fba4148436792b.pdf
・増える一人旅の背景とこれから [コラムvol.337]
https://www.jtb.or.jp/column-photo/column-solo-journey-kubota/
・一人でも独りじゃない一人旅 [コラムvol.198]
https://www.jtb.or.jp/column-photo/column-trip-by-yourself-kubota/
・「おひとりさま」、『イミダス2018』(集英社)
・「インターネット旅行販売」、『イミダス2018』(集英社)
・「高速バス」、『日本大百科全書』(小学館)
・「格安航空会社(LCC)」、『イミダス2018』(集英社)
・ひとり旅・ツアー|クラブツーリズム
https://www.club-t.com/theme/friend/ohitori/
・旅館一人旅[宿泊予約 - 一休.com]
https://www.ikyu.com/sp10008/
・ひとり旅特集 | びゅうトラベル(JR東日本)
https://www.jre-travel.com/feature/hitoritabi/
・【一人旅におすすめ】大人女性のための一人旅ガイド - OZmall
https://www.ozmall.co.jp/travel/feature/8346/?pid=0300360919&scid=pafi00352ozma
・男一人旅 | 日本旅行
https://www.nta.co.jp/hitori/otokohitoritabi/
・『民俗学の旅』(宮本常一著、講談社学術文庫)
・『別冊太陽 生誕一〇〇年記念 「忘れられた日本人」を訪ねて 宮本常一』(平凡社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01