転職の狙い目は〇月?データから見える傾向は?
新卒入社は大多数が4月入社ですが、中途の場合は1月から12月までどの時期の入社もあります。では、転職をするならどの時期が一番良いのでしょうか?
転職エージェント・アクシス株式会社の末永雄大氏は自社サイト「すべらない転職」で「転職市場が活発になるのは上半期、下半期の初月にあたる4月、10月の時期」だと説明しています。3月、9月に退職者が増えるので、その補充として4月、10月の中途入社が増えるというわけです。年度末、半期末に退職者が多く、4月、10月に中途入社が多いな、と感じている読者の方も多いのではないでしょうか。末永氏は中でも特に10月がおすすめ、と主張しています。なぜなら人事のスケジュールに空きがあるから。エージェントとしての経験があるからこそ出てくる観点ですね。
転職サイトを手掛けているIndeed Japanは、サイトの検索数というデータから『「仕事探しの時期」に関する調査』で転職に適した時期を分析しています。代表的な5つの職種(営業・マーケティング・経理・人事・事務)が最も多く検索されているのは3月、次いで4月とのことで、この点では末永氏の分析と共通しています。それに対し、求人検索割合が最も少ないのは12月。一方で実は求人倍率は12月が最も高いというデータがあります。つまり、職を探している人は相対的に少ないものの、供給は多いという穴場になっているのです。
転職市場が活発になる時期は…
スタッフの中にはこれまで2回転職を経験している者がいます。そのスタッフの話ですが、そのうち1回は4月入社で、従業員数1万人を超える企業だったため、4月の中途入社者数は100人以上いて驚いたそうです(同時に入社した新卒社員はその数倍いたそうですが)。転職エージェント・アクシス株式会社の末永雄大氏は自社サイト「すべらない転職」で「転職市場が活発になるのは上半期、下半期の初月にあたる4月、10月の時期」だと説明しています。3月、9月に退職者が増えるので、その補充として4月、10月の中途入社が増えるというわけです。年度末、半期末に退職者が多く、4月、10月に中途入社が多いな、と感じている読者の方も多いのではないでしょうか。末永氏は中でも特に10月がおすすめ、と主張しています。なぜなら人事のスケジュールに空きがあるから。エージェントとしての経験があるからこそ出てくる観点ですね。
転職サイトを手掛けているIndeed Japanは、サイトの検索数というデータから『「仕事探しの時期」に関する調査』で転職に適した時期を分析しています。代表的な5つの職種(営業・マーケティング・経理・人事・事務)が最も多く検索されているのは3月、次いで4月とのことで、この点では末永氏の分析と共通しています。それに対し、求人検索割合が最も少ないのは12月。一方で実は求人倍率は12月が最も高いというデータがあります。つまり、職を探している人は相対的に少ないものの、供給は多いという穴場になっているのです。
12月=穴場のトレンドは続く?
リクルートやソフトバンクのように通年で新卒採用をする企業も少しずつ増えてきていますし、日系企業と違い1月から会計年度が始まる外資系企業の場合もまた上述したケースには当てはまりませんが、それでもまだ大多数の日本の企業は4月に新卒採用を行うというリズムで動いているのは事実。全体的なサイクルとしては、12月が穴場というトレンドは続きそうです。例外として、「12月が穴場」という情報が誰でも知っている常識となってしまったら、12月を狙う求職者が増えて穴場ではなくなってしまうかもしれませんね。<参考サイト>
・転職は10月入社がベスト?転職のプロが理由やメリットを解説! | すべらない転職
https://axxis.co.jp/magazine/22146
・Indeed Japan 求職者の「仕事探しの時期」に関する調査を実施 ~求人検索をする求職者が最も多いのは3月、転職に向けた検索の”狙い目“は12月~|Indeed Japan株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000028842.html
・転職は10月入社がベスト?転職のプロが理由やメリットを解説! | すべらない転職
https://axxis.co.jp/magazine/22146
・Indeed Japan 求職者の「仕事探しの時期」に関する調査を実施 ~求人検索をする求職者が最も多いのは3月、転職に向けた検索の”狙い目“は12月~|Indeed Japan株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000028842.html