テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.11

転職の狙い目は〇月?データから見える傾向は?

 新卒入社は大多数が4月入社ですが、中途の場合は1月から12月までどの時期の入社もあります。では、転職をするならどの時期が一番良いのでしょうか?

転職市場が活発になる時期は…

 スタッフの中にはこれまで2回転職を経験している者がいます。そのスタッフの話ですが、そのうち1回は4月入社で、従業員数1万人を超える企業だったため、4月の中途入社者数は100人以上いて驚いたそうです(同時に入社した新卒社員はその数倍いたそうですが)。

 転職エージェント・アクシス株式会社の末永雄大氏は自社サイト「すべらない転職」で「転職市場が活発になるのは上半期、下半期の初月にあたる4月、10月の時期」だと説明しています。3月、9月に退職者が増えるので、その補充として4月、10月の中途入社が増えるというわけです。年度末、半期末に退職者が多く、4月、10月に中途入社が多いな、と感じている読者の方も多いのではないでしょうか。末永氏は中でも特に10月がおすすめ、と主張しています。なぜなら人事のスケジュールに空きがあるから。エージェントとしての経験があるからこそ出てくる観点ですね。

 転職サイトを手掛けているIndeed Japanは、サイトの検索数というデータから『「仕事探しの時期」に関する調査』で転職に適した時期を分析しています。代表的な5つの職種(営業・マーケティング・経理・人事・事務)が最も多く検索されているのは3月、次いで4月とのことで、この点では末永氏の分析と共通しています。それに対し、求人検索割合が最も少ないのは12月。一方で実は求人倍率は12月が最も高いというデータがあります。つまり、職を探している人は相対的に少ないものの、供給は多いという穴場になっているのです。

12月=穴場のトレンドは続く?

 リクルートやソフトバンクのように通年で新卒採用をする企業も少しずつ増えてきていますし、日系企業と違い1月から会計年度が始まる外資系企業の場合もまた上述したケースには当てはまりませんが、それでもまだ大多数の日本の企業は4月に新卒採用を行うというリズムで動いているのは事実。全体的なサイクルとしては、12月が穴場というトレンドは続きそうです。例外として、「12月が穴場」という情報が誰でも知っている常識となってしまったら、12月を狙う求職者が増えて穴場ではなくなってしまうかもしれませんね。

<参考サイト>
・転職は10月入社がベスト?転職のプロが理由やメリットを解説! | すべらない転職
https://axxis.co.jp/magazine/22146
・Indeed Japan 求職者の「仕事探しの時期」に関する調査を実施 ~求人検索をする求職者が最も多いのは3月、転職に向けた検索の”狙い目“は12月~|Indeed Japan株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000028842.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー