社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の社長の「出身大学」で最も多いのは?
現代はさまざまな働き方を模索する時代ということもあり、独立や起業への意識も高まっているようです。では現在、実際に社長として活躍している人たちはどういった人たちなのでしょうか。今回は社長の出身大学という観点から見てみましょう。ここでは東京商工サーチによる、2019年「全国社長の出身大学調査」をもとにします。
1位 日本大学:21,581人
2位 慶應義塾大学:10,650人
3位 早稲田大学:10,441人
4位 明治大学:8,525人
5位 中央大学:7,807人
6位 法政大学:6,296人
7位 近畿大学:5,893人
8位 東海大学:5,755人
9位 同志社大学:4,967人
10位 東京大学:3,953人
傾向としては、東京の大規模私立大学が多いという点が言えるでしょうか。国公立では、10位に東京大学が入っています。この他の国公立大学では、21位に京都大学、22位大阪大学、23位北海道大学、27位九州大学、29位東北大学、と旧帝大系の大学が続くようです。
また、慶應義塾大学の学生数は2万8,643人、早稲田大学は3万9,573人となっています。ここで上位に上がっている大学は、ほかもだいたい同じ3万人程度と考えていいようです。学生数では早稲田より少ない慶應義塾大学ですが、OBやOGで作られる「三田会」が有名です。この点は、他の大学よりも縦のつながりがより強く保たれているのかも知れません。
また、帝国データバンクの調査によると、上場企業社長の出身大学では、1位が慶應義塾大学(264人)、2位早稲田大学(187人)、3位東京大学(175人)、4位京都大学(80人)、5位日本大学(77人)という結果に。また年代別に見ると、40代以降のトップはいずれも日本大学ですが、40歳未満のトップは慶應義塾大学となっています。また全国の女性社長比率は7.9%ですが、その出身大学トップは2年連続で慶應義塾大学という結果もあります。
社長輩出大学トップは日本大学
社長の出身大学トップは日本大学で2万1581人、調査開始以来9年連続のトップとなっています。2位は慶應義塾大学で1万650人、3位早稲田大学1万441人となっています。以下、トップ10までのランキングです。1位 日本大学:21,581人
2位 慶應義塾大学:10,650人
3位 早稲田大学:10,441人
4位 明治大学:8,525人
5位 中央大学:7,807人
6位 法政大学:6,296人
7位 近畿大学:5,893人
8位 東海大学:5,755人
9位 同志社大学:4,967人
10位 東京大学:3,953人
傾向としては、東京の大規模私立大学が多いという点が言えるでしょうか。国公立では、10位に東京大学が入っています。この他の国公立大学では、21位に京都大学、22位大阪大学、23位北海道大学、27位九州大学、29位東北大学、と旧帝大系の大学が続くようです。
圧倒的な規模の日本大学
日本大学出身の社長数は、2位慶應義塾大学のおよそ2倍という圧倒的な数です。そもそも日本大学の学生数は2019年5月時点で6万7,353人(学部生のみ、通信制の学生を除く)と、かなり多いです。規模の大きな大学は、もちろん卒業生も大変多く、さまざまな業界に人材を輩出します。さらに歴史も古いので、横や縦のつながりもかなり広く、さまざまな分野の人脈が得られると言えるでしょう。また、慶應義塾大学の学生数は2万8,643人、早稲田大学は3万9,573人となっています。ここで上位に上がっている大学は、ほかもだいたい同じ3万人程度と考えていいようです。学生数では早稲田より少ない慶應義塾大学ですが、OBやOGで作られる「三田会」が有名です。この点は、他の大学よりも縦のつながりがより強く保たれているのかも知れません。
東日本では日大、西日本は地元優先
東日本では21都道県中、17都県で日本大学が首位でした。一方、西日本(北陸以西)で日大がトップなのは、香川県、高知県、宮崎県の3県のみです。それ以外の23府県では、地元や域内の大学が上位を占めています。この点について東京商工リサーチでは、東日本の「中央」志向に対して、西日本の「地元」優先が浮き彫りになった、と分析しています。また、帝国データバンクの調査によると、上場企業社長の出身大学では、1位が慶應義塾大学(264人)、2位早稲田大学(187人)、3位東京大学(175人)、4位京都大学(80人)、5位日本大学(77人)という結果に。また年代別に見ると、40代以降のトップはいずれも日本大学ですが、40歳未満のトップは慶應義塾大学となっています。また全国の女性社長比率は7.9%ですが、その出身大学トップは2年連続で慶應義塾大学という結果もあります。
<参考サイト>
・2019年「全国社長の出身大学」調査│東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20191024_01.html
・在籍学生数-学部・通信教育部|日本大学
https://www.nihon-u.ac.jp/disclosur/data/students_undergraduate/
・2019年度学生数・生徒数|早稲田大学
https://waseda.app.box.com/s/09lgvihjqzgrul2vdkiblogp96l6mn2j
・慶應義塾大学 学生数|慶應義塾大学
https://www.keio.ac.jp/ja/about/assets/data/2019-university.pdf
・社長の出身大学、日本大学がトップ|帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p190706.pdf
・全国・女性社長分析(2019年)|帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p190605.html
・2019年「全国社長の出身大学」調査│東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20191024_01.html
・在籍学生数-学部・通信教育部|日本大学
https://www.nihon-u.ac.jp/disclosur/data/students_undergraduate/
・2019年度学生数・生徒数|早稲田大学
https://waseda.app.box.com/s/09lgvihjqzgrul2vdkiblogp96l6mn2j
・慶應義塾大学 学生数|慶應義塾大学
https://www.keio.ac.jp/ja/about/assets/data/2019-university.pdf
・社長の出身大学、日本大学がトップ|帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p190706.pdf
・全国・女性社長分析(2019年)|帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p190605.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
厳格なルールを作ることがコンプライアンスの本質ではない
「ものがたり」のあるコンプライアンス(2)モグラたたき
国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、NHKのインサイダー取引事件を例に、コンプライアンスの失敗について解説する。当時NHKでは、過去3,000万件の伝票がチェックされるなど、コンプライアンスが徹底されていた。...
収録日:2017/08/24
追加日:2017/10/13
白物家電を軍事転用!?…深刻な「制裁の抜け道」問題
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(4)制裁の効果と抜け道の問題
ウクライナへのハイブリッド戦争を繰り広げるロシアにとって誤算だったのは、ヨーロッパの国々からの強い制裁である。しかし、ロシアはその制裁に対し、これまでの通商の姿勢を変えて厳しい状況に順応し、国力を維持させている...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/10/09
誤解された『タテ社会の人間関係』…日本社会の本質に迫る
『タテ社会の人間関係』と文明論(1)誤解を招いた「タテ社会」の定義
『タテ社会の人間関係』は戦後日本の社会構造を的確に分析した社会人類学者・中根千枝氏の著書で、当時ベストセラーとして大変注目を集めた名著である。日本を「タテ社会」と定義して鋭い視点で切り込んでいるのだが、その定義...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/08/08
いまだ残る「馬車の時代」の制度…アメリカ最大の課題とは
アメリカの理念と本質(8)連邦と州の問題
独立宣言と独立戦争を経てアメリカ合衆国を構成したのは13の植民地だった。入植の経緯も文化もバラバラな13の州は、当時それぞれ独立した国として機能していたため、国家間の条約として「アメリカ合衆国憲法」を起草する。その...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/10/08
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06