社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の社長の「出身大学」で最も多いのは?
現代はさまざまな働き方を模索する時代ということもあり、独立や起業への意識も高まっているようです。では現在、実際に社長として活躍している人たちはどういった人たちなのでしょうか。今回は社長の出身大学という観点から見てみましょう。ここでは東京商工サーチによる、2019年「全国社長の出身大学調査」をもとにします。
1位 日本大学:21,581人
2位 慶應義塾大学:10,650人
3位 早稲田大学:10,441人
4位 明治大学:8,525人
5位 中央大学:7,807人
6位 法政大学:6,296人
7位 近畿大学:5,893人
8位 東海大学:5,755人
9位 同志社大学:4,967人
10位 東京大学:3,953人
傾向としては、東京の大規模私立大学が多いという点が言えるでしょうか。国公立では、10位に東京大学が入っています。この他の国公立大学では、21位に京都大学、22位大阪大学、23位北海道大学、27位九州大学、29位東北大学、と旧帝大系の大学が続くようです。
また、慶應義塾大学の学生数は2万8,643人、早稲田大学は3万9,573人となっています。ここで上位に上がっている大学は、ほかもだいたい同じ3万人程度と考えていいようです。学生数では早稲田より少ない慶應義塾大学ですが、OBやOGで作られる「三田会」が有名です。この点は、他の大学よりも縦のつながりがより強く保たれているのかも知れません。
また、帝国データバンクの調査によると、上場企業社長の出身大学では、1位が慶應義塾大学(264人)、2位早稲田大学(187人)、3位東京大学(175人)、4位京都大学(80人)、5位日本大学(77人)という結果に。また年代別に見ると、40代以降のトップはいずれも日本大学ですが、40歳未満のトップは慶應義塾大学となっています。また全国の女性社長比率は7.9%ですが、その出身大学トップは2年連続で慶應義塾大学という結果もあります。
社長輩出大学トップは日本大学
社長の出身大学トップは日本大学で2万1581人、調査開始以来9年連続のトップとなっています。2位は慶應義塾大学で1万650人、3位早稲田大学1万441人となっています。以下、トップ10までのランキングです。1位 日本大学:21,581人
2位 慶應義塾大学:10,650人
3位 早稲田大学:10,441人
4位 明治大学:8,525人
5位 中央大学:7,807人
6位 法政大学:6,296人
7位 近畿大学:5,893人
8位 東海大学:5,755人
9位 同志社大学:4,967人
10位 東京大学:3,953人
傾向としては、東京の大規模私立大学が多いという点が言えるでしょうか。国公立では、10位に東京大学が入っています。この他の国公立大学では、21位に京都大学、22位大阪大学、23位北海道大学、27位九州大学、29位東北大学、と旧帝大系の大学が続くようです。
圧倒的な規模の日本大学
日本大学出身の社長数は、2位慶應義塾大学のおよそ2倍という圧倒的な数です。そもそも日本大学の学生数は2019年5月時点で6万7,353人(学部生のみ、通信制の学生を除く)と、かなり多いです。規模の大きな大学は、もちろん卒業生も大変多く、さまざまな業界に人材を輩出します。さらに歴史も古いので、横や縦のつながりもかなり広く、さまざまな分野の人脈が得られると言えるでしょう。また、慶應義塾大学の学生数は2万8,643人、早稲田大学は3万9,573人となっています。ここで上位に上がっている大学は、ほかもだいたい同じ3万人程度と考えていいようです。学生数では早稲田より少ない慶應義塾大学ですが、OBやOGで作られる「三田会」が有名です。この点は、他の大学よりも縦のつながりがより強く保たれているのかも知れません。
東日本では日大、西日本は地元優先
東日本では21都道県中、17都県で日本大学が首位でした。一方、西日本(北陸以西)で日大がトップなのは、香川県、高知県、宮崎県の3県のみです。それ以外の23府県では、地元や域内の大学が上位を占めています。この点について東京商工リサーチでは、東日本の「中央」志向に対して、西日本の「地元」優先が浮き彫りになった、と分析しています。また、帝国データバンクの調査によると、上場企業社長の出身大学では、1位が慶應義塾大学(264人)、2位早稲田大学(187人)、3位東京大学(175人)、4位京都大学(80人)、5位日本大学(77人)という結果に。また年代別に見ると、40代以降のトップはいずれも日本大学ですが、40歳未満のトップは慶應義塾大学となっています。また全国の女性社長比率は7.9%ですが、その出身大学トップは2年連続で慶應義塾大学という結果もあります。
<参考サイト>
・2019年「全国社長の出身大学」調査│東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20191024_01.html
・在籍学生数-学部・通信教育部|日本大学
https://www.nihon-u.ac.jp/disclosur/data/students_undergraduate/
・2019年度学生数・生徒数|早稲田大学
https://waseda.app.box.com/s/09lgvihjqzgrul2vdkiblogp96l6mn2j
・慶應義塾大学 学生数|慶應義塾大学
https://www.keio.ac.jp/ja/about/assets/data/2019-university.pdf
・社長の出身大学、日本大学がトップ|帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p190706.pdf
・全国・女性社長分析(2019年)|帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p190605.html
・2019年「全国社長の出身大学」調査│東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20191024_01.html
・在籍学生数-学部・通信教育部|日本大学
https://www.nihon-u.ac.jp/disclosur/data/students_undergraduate/
・2019年度学生数・生徒数|早稲田大学
https://waseda.app.box.com/s/09lgvihjqzgrul2vdkiblogp96l6mn2j
・慶應義塾大学 学生数|慶應義塾大学
https://www.keio.ac.jp/ja/about/assets/data/2019-university.pdf
・社長の出身大学、日本大学がトップ|帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p190706.pdf
・全国・女性社長分析(2019年)|帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p190605.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


