テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.15

横断歩道で8割の車が止まらないってホント?

 信号のない横断歩道を渡ろうと待っていたけれど、車が途切れずなかなか渡れない…そんな経験は誰しもしたことがあるでしょう。日常でもよく見られる光景ですが、実はこの状況は交通違反にあたることを知っていますか?

横断歩道では歩行者優先が原則

 交通ルールについて細かく規定している道路交通法を見てみると、第38条第1項で横断歩道でのルールについて下記のようにはっきりと明記しています。

・横断歩道で歩行者が渡ろうとしているときには、自動車は一時停止しなくてはならない

・横断歩道で渡ろうとしている歩行者や自転車が明らかにない場合を除いては、自動車は横断歩道直前で停止できる速度で走らなくてはならない

 また、歩行者のいる横断歩道で一時停止をしないと横断歩行者等妨害等違反というルール違反になり、普通車では9000円の罰金、2点の減点が課されてしまいます。このように、横断歩道では車より歩行者優先が原則。渡ろうとしている歩行者の前を何台もの車が通り過ぎていく状況というのは、まさしくルール違反といえるのです。

横断歩道での車の一時停止率は……

 JAF(日本自動車連盟)は交通マナーについて数々の調査を行っていますが、2016年6月の調査では「信号のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車が多い」と答えた人は9割にものぼり、歩行者目線ではこのルールは守られていない実態がはっきりとうかがうことができます。

 実際、JAFは2016年からは歩行者のいる横断歩道での一時停止状況の調査もしており、2019年8月の調査では一時停止する車の割合はわずか17.1%にとどまっていることが分かりました。2018年度の調査では8.6%だったことを考えると8.5ポイントも増加したことは喜ばしいですが、いまだに8割以上の自動車が一時停止していない現状が浮き彫りになっています。

なぜ一時停止しないのか?

 JAFは2017年6月にドライバーを対象にしたアンケートを実施。それによると、信号のない横断歩道で一時停止しない理由としては「自車が停止しても対向車が停止せず危ないから」「後続から車がきておらず、自車が通り過ぎれば歩行者は渡れると思うから」「横断歩道に歩行者がいても渡るかどうか判らないから」といった声があがりました。

 ドライバーは免許取得時に「信号のない横断歩道では一時停止」ということ自体は教えられているはずですが、社会に根付いていないルールであることも相まって忘れられてしまっているのが現実といえるでしょう。

 しかし、一時停止率が17.5%にとどまったJAFの調査結果を受けて、警察庁交通局は信号のない横断歩道で歩行者優先を徹底する通達を出しました。2019年10月の都内での公開取り締まりでも「横断歩行者妨害違反の取締り」が含まれており、今後は歩行者のいる横断歩道での一時停止の取締が強化されることも予想されています。

交通ルールを守って安全第一を

 あおり運転や信号無視など、交通ルールの無視で起こる悲惨な交通事故は全国各地で日々起こっています。それを防ぐのはひとりひとりの交通マナーに対する意識です。もし歩行者のいる横断歩道での一時停止がルールであることを知らなかったという人がいれば、いま一度交通マナーを見直してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・JAF(日本自動車連盟)
https://jaf.or.jp/individual
・反則行為の種別及び反則金一覧表|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/menkyo/torishimari/tetsuzuki/hansoku.html
・交通違反の点数一覧表|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授