テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.15

横断歩道で8割の車が止まらないってホント?

 信号のない横断歩道を渡ろうと待っていたけれど、車が途切れずなかなか渡れない…そんな経験は誰しもしたことがあるでしょう。日常でもよく見られる光景ですが、実はこの状況は交通違反にあたることを知っていますか?

横断歩道では歩行者優先が原則

 交通ルールについて細かく規定している道路交通法を見てみると、第38条第1項で横断歩道でのルールについて下記のようにはっきりと明記しています。

・横断歩道で歩行者が渡ろうとしているときには、自動車は一時停止しなくてはならない

・横断歩道で渡ろうとしている歩行者や自転車が明らかにない場合を除いては、自動車は横断歩道直前で停止できる速度で走らなくてはならない

 また、歩行者のいる横断歩道で一時停止をしないと横断歩行者等妨害等違反というルール違反になり、普通車では9000円の罰金、2点の減点が課されてしまいます。このように、横断歩道では車より歩行者優先が原則。渡ろうとしている歩行者の前を何台もの車が通り過ぎていく状況というのは、まさしくルール違反といえるのです。

横断歩道での車の一時停止率は……

 JAF(日本自動車連盟)は交通マナーについて数々の調査を行っていますが、2016年6月の調査では「信号のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車が多い」と答えた人は9割にものぼり、歩行者目線ではこのルールは守られていない実態がはっきりとうかがうことができます。

 実際、JAFは2016年からは歩行者のいる横断歩道での一時停止状況の調査もしており、2019年8月の調査では一時停止する車の割合はわずか17.1%にとどまっていることが分かりました。2018年度の調査では8.6%だったことを考えると8.5ポイントも増加したことは喜ばしいですが、いまだに8割以上の自動車が一時停止していない現状が浮き彫りになっています。

なぜ一時停止しないのか?

 JAFは2017年6月にドライバーを対象にしたアンケートを実施。それによると、信号のない横断歩道で一時停止しない理由としては「自車が停止しても対向車が停止せず危ないから」「後続から車がきておらず、自車が通り過ぎれば歩行者は渡れると思うから」「横断歩道に歩行者がいても渡るかどうか判らないから」といった声があがりました。

 ドライバーは免許取得時に「信号のない横断歩道では一時停止」ということ自体は教えられているはずですが、社会に根付いていないルールであることも相まって忘れられてしまっているのが現実といえるでしょう。

 しかし、一時停止率が17.5%にとどまったJAFの調査結果を受けて、警察庁交通局は信号のない横断歩道で歩行者優先を徹底する通達を出しました。2019年10月の都内での公開取り締まりでも「横断歩行者妨害違反の取締り」が含まれており、今後は歩行者のいる横断歩道での一時停止の取締が強化されることも予想されています。

交通ルールを守って安全第一を

 あおり運転や信号無視など、交通ルールの無視で起こる悲惨な交通事故は全国各地で日々起こっています。それを防ぐのはひとりひとりの交通マナーに対する意識です。もし歩行者のいる横断歩道での一時停止がルールであることを知らなかったという人がいれば、いま一度交通マナーを見直してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・JAF(日本自動車連盟)
https://jaf.or.jp/individual
・反則行為の種別及び反則金一覧表|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/menkyo/torishimari/tetsuzuki/hansoku.html
・交通違反の点数一覧表|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚

「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
小原雅博
東京大学名誉教授
3

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
5

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士