テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.15

会社にいる「ダメな管理職」の特徴は?

 会社には優れた上司以上に、ダメな上司の噂が絶えません。部下の評価が必ずしも正しいとは言い切れませんが、ダメな上司ともいえる管理職は、部下のやる気を喪失させ、会社の利益を蝕みます。今回は、何がそんなにダメなのか、会社の管理職のエピソードを集めてみました。

管理職へのダメだしエピソード

・いつもモニターに向かっているので、集中して仕事をする人だと思っていたのですが、業績もかんばしくなく、こっそりパーテーション越しにのぞいたら、AKBっぽい女の子グループの動画を熱心に観ていてびっくり。(20代/男性/IT)

・社長など取締役にはヘコヘコして部下にはアタリがきびしい団塊の世代らしいオレオレ上司、ぐいぐい来るのは仕方ないとしても、きちんとした報告にも聞いていないと怒り出す始末。自身の非を認めず、「オレの印象に残らない報告は報告ではない!」とのこと、開いた口が塞がりませんでした。(30代/男性/流通)

・管理職なのに全く管理しない課長。トラブル対処はすべて部下任せで、コミュニケーションもない状況を含めて問題が大きいので、部長になんとかして欲しいという相談をしたところ、上司を使うのが部下の器量という返答に組織的にもうダメだと感じた。(20代/男性/IT)

・何でも打ち合わせすればよいという感じで、決断や判断を丸投げするように、ダラダラした会議に持ち込む、時間泥棒的な上司。(20代/男性/流通)

・抽象的で曖昧な指示でいつも困惑してしまうのが自分の上司です。「愛で解決したい」っていったいどうすればよいの?説明を求めると、さらに抽象度があがってぼんやりとしてくるので、気が狂いそうです。(20代/女性/メーカー)

・最初はあたりが柔らかでよいなと思っていたのですが、何事も同じトーンでただ柔和でお人好しなだけではないかと。自信がない事なかれ主義的な感じでプロジェクトの進捗がとても心配です。判断のキレや厳しさがないと、とばっちりが部下に及ぶので、そんなストレスに穏やかではいられないです。(30代/女性/アパレル)

・デザイナーとしてとてもセンスがある人なのですが、管理職になっても、自分の仕事最優先で困ってます。そんな人をプレイングマネージャーにした人事部長にダメだししたいです。マネジメントにシフトさせるのであれば、その部分をフォローして欲しい。(20代/女性/制作)

・仕事のできる優秀なスタッフを身近におき、仕事が遅かったり、気の合わないスタッフを遠ざけたりして、露骨なパフォーマンス優先からチームワークをガタガタにしてしまった隣の部署の新任リーダー。(30代/男性/IT)

・部下の企画を全部自分の企画にすり替えるプレゼン上手な上司。その見返りも評価もないことから、怒り心頭となったその友人は、社長に直訴することになってます。(30代/女性/出版)

 以上、管理職へのダメだしエピソードを9つ紹介しましたが、いかがでしたか。皆さんの周りにも似たようなエピソードがあるのではないでしょうか。ではダメな管理職に対して、どう対応すればいいでしょうか。次では「ダメな管理職の扱い方」についてお伝えします。

ダメな管理職の扱い方

・ダメな上司には「自らお手を煩わすまでもありません」とおだてながら、重要な案件などはチームワークで対処しました。会社にリスクを与えかねない案件の場合は、その上司を飛び越して、事情を説明しながらその上とやり取りすることも時には必要です。自分のダメな上司に対しては、専務と共謀して、問題行為を露見させ左遷することに成功しました。(40代/女性/メーカー)

 ということで、ダメな管理職の扱い方としてエピソードを一つ紹介しましたが、自分のダメ出しが正当であるか、まず問い直したり相談したりすることを前提に、社内環境で、きちんとジャッジできるその上の管理職がいるかどうかが、判断の分かれ目といってよいでしょう。

 適当でない人物を管理職にしたのも会社、その間違いを正すのも会社です。会社自体がダメである可能性もあるので、その場合は自ら去ったほうがよいです。その会社自体に自浄作用をふくめて価値が認められるのであれば、そのままダメな上司をよい上司に変える努力も無駄にはなりません。

 ダメな上司のことを認めて、そのフォローをしてあげるようにしましょう。上司も自分のことを助けてくれる部下に、少なからず悪い感情を抱くことはなくなると思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授