テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.15

会社にいる「ダメな管理職」の特徴は?

 会社には優れた上司以上に、ダメな上司の噂が絶えません。部下の評価が必ずしも正しいとは言い切れませんが、ダメな上司ともいえる管理職は、部下のやる気を喪失させ、会社の利益を蝕みます。今回は、何がそんなにダメなのか、会社の管理職のエピソードを集めてみました。

管理職へのダメだしエピソード

・いつもモニターに向かっているので、集中して仕事をする人だと思っていたのですが、業績もかんばしくなく、こっそりパーテーション越しにのぞいたら、AKBっぽい女の子グループの動画を熱心に観ていてびっくり。(20代/男性/IT)

・社長など取締役にはヘコヘコして部下にはアタリがきびしい団塊の世代らしいオレオレ上司、ぐいぐい来るのは仕方ないとしても、きちんとした報告にも聞いていないと怒り出す始末。自身の非を認めず、「オレの印象に残らない報告は報告ではない!」とのこと、開いた口が塞がりませんでした。(30代/男性/流通)

・管理職なのに全く管理しない課長。トラブル対処はすべて部下任せで、コミュニケーションもない状況を含めて問題が大きいので、部長になんとかして欲しいという相談をしたところ、上司を使うのが部下の器量という返答に組織的にもうダメだと感じた。(20代/男性/IT)

・何でも打ち合わせすればよいという感じで、決断や判断を丸投げするように、ダラダラした会議に持ち込む、時間泥棒的な上司。(20代/男性/流通)

・抽象的で曖昧な指示でいつも困惑してしまうのが自分の上司です。「愛で解決したい」っていったいどうすればよいの?説明を求めると、さらに抽象度があがってぼんやりとしてくるので、気が狂いそうです。(20代/女性/メーカー)

・最初はあたりが柔らかでよいなと思っていたのですが、何事も同じトーンでただ柔和でお人好しなだけではないかと。自信がない事なかれ主義的な感じでプロジェクトの進捗がとても心配です。判断のキレや厳しさがないと、とばっちりが部下に及ぶので、そんなストレスに穏やかではいられないです。(30代/女性/アパレル)

・デザイナーとしてとてもセンスがある人なのですが、管理職になっても、自分の仕事最優先で困ってます。そんな人をプレイングマネージャーにした人事部長にダメだししたいです。マネジメントにシフトさせるのであれば、その部分をフォローして欲しい。(20代/女性/制作)

・仕事のできる優秀なスタッフを身近におき、仕事が遅かったり、気の合わないスタッフを遠ざけたりして、露骨なパフォーマンス優先からチームワークをガタガタにしてしまった隣の部署の新任リーダー。(30代/男性/IT)

・部下の企画を全部自分の企画にすり替えるプレゼン上手な上司。その見返りも評価もないことから、怒り心頭となったその友人は、社長に直訴することになってます。(30代/女性/出版)

 以上、管理職へのダメだしエピソードを9つ紹介しましたが、いかがでしたか。皆さんの周りにも似たようなエピソードがあるのではないでしょうか。ではダメな管理職に対して、どう対応すればいいでしょうか。次では「ダメな管理職の扱い方」についてお伝えします。

ダメな管理職の扱い方

・ダメな上司には「自らお手を煩わすまでもありません」とおだてながら、重要な案件などはチームワークで対処しました。会社にリスクを与えかねない案件の場合は、その上司を飛び越して、事情を説明しながらその上とやり取りすることも時には必要です。自分のダメな上司に対しては、専務と共謀して、問題行為を露見させ左遷することに成功しました。(40代/女性/メーカー)

 ということで、ダメな管理職の扱い方としてエピソードを一つ紹介しましたが、自分のダメ出しが正当であるか、まず問い直したり相談したりすることを前提に、社内環境で、きちんとジャッジできるその上の管理職がいるかどうかが、判断の分かれ目といってよいでしょう。

 適当でない人物を管理職にしたのも会社、その間違いを正すのも会社です。会社自体がダメである可能性もあるので、その場合は自ら去ったほうがよいです。その会社自体に自浄作用をふくめて価値が認められるのであれば、そのままダメな上司をよい上司に変える努力も無駄にはなりません。

 ダメな上司のことを認めて、そのフォローをしてあげるようにしましょう。上司も自分のことを助けてくれる部下に、少なからず悪い感情を抱くことはなくなると思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長