テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.17

米1合は何gで1坪は何平米?わかりにくい単位

 1合といえばお米を炊く単位であることは分かりますが、それが何グラムだか分かりますか。また、10坪と言われればだいたいのサイズは想定できるかもしれませんが、それが何平米なのかすぐに換算できますか。

 このわかりにくさの原因は、日本の伝統的な計量法である尺貫法とグローバルスタンダードであるメートル法が混在しているからです。尺貫法とメートル法はいつ、どのように統一されていったのか、その歴史に迫ります。

「母をたずねて三千里」は何キロメートル?

 そもそも尺貫法がどのようなものか知っていますか。冒頭に書いた「合」や「坪」を除いて、最近はあまり使わないのでよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

 尺貫法は古代中国を起源とする日本古来の計量法です。基本単位として長さに「尺」、重さ(質量)に「貫」、面積に「歩」や「坪」、体積に「升」を用います。

 さらに「尺」は毛、厘、分、寸、丈、間、町、里という単位に変換できます。余談ですが、「里」はジブリの高畑勲と宮崎駿が手がけたアニメ「母をたずねて三千里」の「里」です。1里は12960尺で36町、メートル法で言うと約4キロメートル。つまり、三千里は約1万2千キロメートルです。

畳、坪、平米はワン、ツー、スリー・スリー

 「貫」は毛、厘、分、匁、斤。「歩」「坪」は勺、合、畝、反、町。「升」は勺、合、升、斗、石。これがお米の「合」ですね。重さ(質量)ではなく体積を測る単位であることがポイントです。米1合はだいたい約150gですが、グラムは重さ(質量)の単位なので換算するときは要注意。

 1合に対して1カップという単位があるのもややこしいですね。1カップは200mlですが、炊飯器についているカップは1合なので180mlです。

 同じく分かりにくいのが不動産関連でよく使われる「畳」「坪」「平米」の混在。「畳」は文字通り、畳一枚分の広さを指しますが、さらにややこしいのが、畳は京間、江戸間、団地間などいくつか種類があって、それぞれサイズが異なること。団地間と京間はおよそ2平米ほどの違いがあります。

 こうした細かいことを差し引いて、「畳」「坪」「平米」を横一列に並べると次のようになります。1坪=約3.3平米=約2畳。数字の順番で1坪、2畳、3.3平米とすると覚えやすいかもしれません。1坪=2畳=3.3平米の方程式は、ワン、ツー、スリー・スリーと覚えましょう。

尺貫法は廃止されたが、「匁」は世界の公式単位

 尺貫法に慣れてきたところでいよいよ尺貫法からメートル法に統一していった歴史の流れを追いかけてみることにしましょう。日本にメートル法が導入されたのは結構古く、100年ほど前の明治時代まで遡ります。

 まず1885年に国際的な単位の統一を目的としたメートル条約に加盟しました。さらに1891年に度量衡法が公布。このとき、1尺が33分の10メートル、1貫が4分の15キログラムに厳密に統一され、メートル法は普及していきます。

 それ以来、ずっと尺貫法とメートル法と併用されてきましたが、1959年に原則として尺貫法は廃止され、1966年以後はメートル法に統一されました。ただし、「匁」だけは真珠を測る世界の公式単位として今でも使用が認められています。

 単位にはその国や地域独自の価値観が少なからず反映されています。便利だからといって何もかもグローバルスタンダードに合わせる必要はないでしょう。大工さんはいまも尺貫法を使っていますし、お米の一合カップや一升瓶が食生活に欠かせません。単位が変わることで失われるものもきっとあるはずです。

<参考サイト>
・コトバンク 尺貫法
https://kotobank.jp/word/尺貫法-76054
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
2

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較

日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
3

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感

労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える

「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える

人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(1)随伴性

人間の行動の「なぜ」を読み解くための「行動分析学」について解説するシリーズレクチャー。第1話では、島宗理氏が「なぜ人は部屋を片付けられないのか」というテーマで、行動分析学の基本的な考え方を論じていく。私たちは人間...
収録日:2019/02/21
追加日:2019/08/18
島宗理
法政大学文学部心理学科教授
5

撤退モード…中国で苦戦する日本の自動車産業の現実

撤退モード…中国で苦戦する日本の自動車産業の現実

グローバル環境の変化と日本の課題(2)日本が直面する課題

日本が直面する最大の課題は人口減少と高齢化である。2100年には現在のおよそ半分となる6300万人にまで人口が減るだろうと推計されている。そうした状況の中で、円の価値は下がり続け、GDPは近隣諸国に追い抜かれている。打開策...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/11
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長