社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
米1合は何gで1坪は何平米?わかりにくい単位
1合といえばお米を炊く単位であることは分かりますが、それが何グラムだか分かりますか。また、10坪と言われればだいたいのサイズは想定できるかもしれませんが、それが何平米なのかすぐに換算できますか。
このわかりにくさの原因は、日本の伝統的な計量法である尺貫法とグローバルスタンダードであるメートル法が混在しているからです。尺貫法とメートル法はいつ、どのように統一されていったのか、その歴史に迫ります。
尺貫法は古代中国を起源とする日本古来の計量法です。基本単位として長さに「尺」、重さ(質量)に「貫」、面積に「歩」や「坪」、体積に「升」を用います。
さらに「尺」は毛、厘、分、寸、丈、間、町、里という単位に変換できます。余談ですが、「里」はジブリの高畑勲と宮崎駿が手がけたアニメ「母をたずねて三千里」の「里」です。1里は12960尺で36町、メートル法で言うと約4キロメートル。つまり、三千里は約1万2千キロメートルです。
1合に対して1カップという単位があるのもややこしいですね。1カップは200mlですが、炊飯器についているカップは1合なので180mlです。
同じく分かりにくいのが不動産関連でよく使われる「畳」「坪」「平米」の混在。「畳」は文字通り、畳一枚分の広さを指しますが、さらにややこしいのが、畳は京間、江戸間、団地間などいくつか種類があって、それぞれサイズが異なること。団地間と京間はおよそ2平米ほどの違いがあります。
こうした細かいことを差し引いて、「畳」「坪」「平米」を横一列に並べると次のようになります。1坪=約3.3平米=約2畳。数字の順番で1坪、2畳、3.3平米とすると覚えやすいかもしれません。1坪=2畳=3.3平米の方程式は、ワン、ツー、スリー・スリーと覚えましょう。
まず1885年に国際的な単位の統一を目的としたメートル条約に加盟しました。さらに1891年に度量衡法が公布。このとき、1尺が33分の10メートル、1貫が4分の15キログラムに厳密に統一され、メートル法は普及していきます。
それ以来、ずっと尺貫法とメートル法と併用されてきましたが、1959年に原則として尺貫法は廃止され、1966年以後はメートル法に統一されました。ただし、「匁」だけは真珠を測る世界の公式単位として今でも使用が認められています。
単位にはその国や地域独自の価値観が少なからず反映されています。便利だからといって何もかもグローバルスタンダードに合わせる必要はないでしょう。大工さんはいまも尺貫法を使っていますし、お米の一合カップや一升瓶が食生活に欠かせません。単位が変わることで失われるものもきっとあるはずです。
このわかりにくさの原因は、日本の伝統的な計量法である尺貫法とグローバルスタンダードであるメートル法が混在しているからです。尺貫法とメートル法はいつ、どのように統一されていったのか、その歴史に迫ります。
「母をたずねて三千里」は何キロメートル?
そもそも尺貫法がどのようなものか知っていますか。冒頭に書いた「合」や「坪」を除いて、最近はあまり使わないのでよく知らないという方も多いのではないでしょうか。尺貫法は古代中国を起源とする日本古来の計量法です。基本単位として長さに「尺」、重さ(質量)に「貫」、面積に「歩」や「坪」、体積に「升」を用います。
さらに「尺」は毛、厘、分、寸、丈、間、町、里という単位に変換できます。余談ですが、「里」はジブリの高畑勲と宮崎駿が手がけたアニメ「母をたずねて三千里」の「里」です。1里は12960尺で36町、メートル法で言うと約4キロメートル。つまり、三千里は約1万2千キロメートルです。
畳、坪、平米はワン、ツー、スリー・スリー
「貫」は毛、厘、分、匁、斤。「歩」「坪」は勺、合、畝、反、町。「升」は勺、合、升、斗、石。これがお米の「合」ですね。重さ(質量)ではなく体積を測る単位であることがポイントです。米1合はだいたい約150gですが、グラムは重さ(質量)の単位なので換算するときは要注意。1合に対して1カップという単位があるのもややこしいですね。1カップは200mlですが、炊飯器についているカップは1合なので180mlです。
同じく分かりにくいのが不動産関連でよく使われる「畳」「坪」「平米」の混在。「畳」は文字通り、畳一枚分の広さを指しますが、さらにややこしいのが、畳は京間、江戸間、団地間などいくつか種類があって、それぞれサイズが異なること。団地間と京間はおよそ2平米ほどの違いがあります。
こうした細かいことを差し引いて、「畳」「坪」「平米」を横一列に並べると次のようになります。1坪=約3.3平米=約2畳。数字の順番で1坪、2畳、3.3平米とすると覚えやすいかもしれません。1坪=2畳=3.3平米の方程式は、ワン、ツー、スリー・スリーと覚えましょう。
尺貫法は廃止されたが、「匁」は世界の公式単位
尺貫法に慣れてきたところでいよいよ尺貫法からメートル法に統一していった歴史の流れを追いかけてみることにしましょう。日本にメートル法が導入されたのは結構古く、100年ほど前の明治時代まで遡ります。まず1885年に国際的な単位の統一を目的としたメートル条約に加盟しました。さらに1891年に度量衡法が公布。このとき、1尺が33分の10メートル、1貫が4分の15キログラムに厳密に統一され、メートル法は普及していきます。
それ以来、ずっと尺貫法とメートル法と併用されてきましたが、1959年に原則として尺貫法は廃止され、1966年以後はメートル法に統一されました。ただし、「匁」だけは真珠を測る世界の公式単位として今でも使用が認められています。
単位にはその国や地域独自の価値観が少なからず反映されています。便利だからといって何もかもグローバルスタンダードに合わせる必要はないでしょう。大工さんはいまも尺貫法を使っていますし、お米の一合カップや一升瓶が食生活に欠かせません。単位が変わることで失われるものもきっとあるはずです。
<参考サイト>
・コトバンク 尺貫法
https://kotobank.jp/word/尺貫法-76054
・コトバンク 尺貫法
https://kotobank.jp/word/尺貫法-76054
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23