社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
米1合は何gで1坪は何平米?わかりにくい単位
1合といえばお米を炊く単位であることは分かりますが、それが何グラムだか分かりますか。また、10坪と言われればだいたいのサイズは想定できるかもしれませんが、それが何平米なのかすぐに換算できますか。
このわかりにくさの原因は、日本の伝統的な計量法である尺貫法とグローバルスタンダードであるメートル法が混在しているからです。尺貫法とメートル法はいつ、どのように統一されていったのか、その歴史に迫ります。
尺貫法は古代中国を起源とする日本古来の計量法です。基本単位として長さに「尺」、重さ(質量)に「貫」、面積に「歩」や「坪」、体積に「升」を用います。
さらに「尺」は毛、厘、分、寸、丈、間、町、里という単位に変換できます。余談ですが、「里」はジブリの高畑勲と宮崎駿が手がけたアニメ「母をたずねて三千里」の「里」です。1里は12960尺で36町、メートル法で言うと約4キロメートル。つまり、三千里は約1万2千キロメートルです。
1合に対して1カップという単位があるのもややこしいですね。1カップは200mlですが、炊飯器についているカップは1合なので180mlです。
同じく分かりにくいのが不動産関連でよく使われる「畳」「坪」「平米」の混在。「畳」は文字通り、畳一枚分の広さを指しますが、さらにややこしいのが、畳は京間、江戸間、団地間などいくつか種類があって、それぞれサイズが異なること。団地間と京間はおよそ2平米ほどの違いがあります。
こうした細かいことを差し引いて、「畳」「坪」「平米」を横一列に並べると次のようになります。1坪=約3.3平米=約2畳。数字の順番で1坪、2畳、3.3平米とすると覚えやすいかもしれません。1坪=2畳=3.3平米の方程式は、ワン、ツー、スリー・スリーと覚えましょう。
まず1885年に国際的な単位の統一を目的としたメートル条約に加盟しました。さらに1891年に度量衡法が公布。このとき、1尺が33分の10メートル、1貫が4分の15キログラムに厳密に統一され、メートル法は普及していきます。
それ以来、ずっと尺貫法とメートル法と併用されてきましたが、1959年に原則として尺貫法は廃止され、1966年以後はメートル法に統一されました。ただし、「匁」だけは真珠を測る世界の公式単位として今でも使用が認められています。
単位にはその国や地域独自の価値観が少なからず反映されています。便利だからといって何もかもグローバルスタンダードに合わせる必要はないでしょう。大工さんはいまも尺貫法を使っていますし、お米の一合カップや一升瓶が食生活に欠かせません。単位が変わることで失われるものもきっとあるはずです。
このわかりにくさの原因は、日本の伝統的な計量法である尺貫法とグローバルスタンダードであるメートル法が混在しているからです。尺貫法とメートル法はいつ、どのように統一されていったのか、その歴史に迫ります。
「母をたずねて三千里」は何キロメートル?
そもそも尺貫法がどのようなものか知っていますか。冒頭に書いた「合」や「坪」を除いて、最近はあまり使わないのでよく知らないという方も多いのではないでしょうか。尺貫法は古代中国を起源とする日本古来の計量法です。基本単位として長さに「尺」、重さ(質量)に「貫」、面積に「歩」や「坪」、体積に「升」を用います。
さらに「尺」は毛、厘、分、寸、丈、間、町、里という単位に変換できます。余談ですが、「里」はジブリの高畑勲と宮崎駿が手がけたアニメ「母をたずねて三千里」の「里」です。1里は12960尺で36町、メートル法で言うと約4キロメートル。つまり、三千里は約1万2千キロメートルです。
畳、坪、平米はワン、ツー、スリー・スリー
「貫」は毛、厘、分、匁、斤。「歩」「坪」は勺、合、畝、反、町。「升」は勺、合、升、斗、石。これがお米の「合」ですね。重さ(質量)ではなく体積を測る単位であることがポイントです。米1合はだいたい約150gですが、グラムは重さ(質量)の単位なので換算するときは要注意。1合に対して1カップという単位があるのもややこしいですね。1カップは200mlですが、炊飯器についているカップは1合なので180mlです。
同じく分かりにくいのが不動産関連でよく使われる「畳」「坪」「平米」の混在。「畳」は文字通り、畳一枚分の広さを指しますが、さらにややこしいのが、畳は京間、江戸間、団地間などいくつか種類があって、それぞれサイズが異なること。団地間と京間はおよそ2平米ほどの違いがあります。
こうした細かいことを差し引いて、「畳」「坪」「平米」を横一列に並べると次のようになります。1坪=約3.3平米=約2畳。数字の順番で1坪、2畳、3.3平米とすると覚えやすいかもしれません。1坪=2畳=3.3平米の方程式は、ワン、ツー、スリー・スリーと覚えましょう。
尺貫法は廃止されたが、「匁」は世界の公式単位
尺貫法に慣れてきたところでいよいよ尺貫法からメートル法に統一していった歴史の流れを追いかけてみることにしましょう。日本にメートル法が導入されたのは結構古く、100年ほど前の明治時代まで遡ります。まず1885年に国際的な単位の統一を目的としたメートル条約に加盟しました。さらに1891年に度量衡法が公布。このとき、1尺が33分の10メートル、1貫が4分の15キログラムに厳密に統一され、メートル法は普及していきます。
それ以来、ずっと尺貫法とメートル法と併用されてきましたが、1959年に原則として尺貫法は廃止され、1966年以後はメートル法に統一されました。ただし、「匁」だけは真珠を測る世界の公式単位として今でも使用が認められています。
単位にはその国や地域独自の価値観が少なからず反映されています。便利だからといって何もかもグローバルスタンダードに合わせる必要はないでしょう。大工さんはいまも尺貫法を使っていますし、お米の一合カップや一升瓶が食生活に欠かせません。単位が変わることで失われるものもきっとあるはずです。
<参考サイト>
・コトバンク 尺貫法
https://kotobank.jp/word/尺貫法-76054
・コトバンク 尺貫法
https://kotobank.jp/word/尺貫法-76054
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


