テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.21

年収、貯金額、身長体重…40代の平均値

 2019年時点で40代といえば、1970年代生まれです。第二次ベビーブームともいわれる団塊の世代ジュニアですね。大学を卒業する頃、バブル景気崩壊につづいて、就職氷河期を経験した世代です。今回は、そんな厳しい環境の中でサバイバルしてきた現40代のプロフィールについてみていきたいと思います。

平均年収は男女平均で482万

 気になる平均年収ですが、国税庁『平成29年度 民間給与実態統計調査』によると、男女平均で482万になります。このデータは全雇用形態、全学歴、全企業規模をすべて含んだ平均値なので、大卒で長年同じ会社に勤めている人にとっては「低いな」と感じられる額面かもしれません。

 40代前半は男性が569万円、女性が308万円、40代後半は男性が630万円、女性が310万円となります。どの年代でも男女での格差が大きいので、平均値でみるとさらに低めに感じられるのではないでしょうか。

 なお、10年の推移をみてみると、リーマンショックのあった2008年は40代前半で494万円あったのに対し、翌年は466万円と30万円近く年収が落ちています。徐々に回復しているものの、いまだリーマンショック前の水準には戻っていないのが実状です。さらに、40代前半と後半の年収格差も広がりつつあることも伺えます。

 現40代は、ネガティブな社会情勢の影響を多分に受けてきた世代といってよいかもしれません。

貯蓄現在額が1012万、負債現在額が1105万円

 貯蓄と負債についてもみていきましょう。総務省の家計調査報告(貯蓄・負債編) -2018年(平成30年)平均結果によると、40代の世帯主の貯蓄現在額が1012万、負債現在額が1105万円であることが報告されています。40代は、家のローンや子どもの教育費のピークともいってよい世代で、50代に入ってようやく貯蓄現在額が1778万、負債現在額が683万円と負債超過がクリアされることになります。

40代の身体と生活習慣

 現40代の身体的スペックと生活習慣もみていきましょう。

 世代ごとに体格はよくなっているのですが、1970年生まれである現40代の平均的な身長体重は、女性158.2cm・55.8Kg、男性171.2cm・71.3cmです。

・睡眠時間

 1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高く、男性 35.0 %、女性33.4 %に対して、40代では6時間未満の者の割合が最も高く、それぞれ 48.5 %、 52.4 %でした。こうした睡眠時間から、仕事や育児の負荷の高い世代であることがよくわかりますね。

・喫煙

 習慣的に喫煙している者の割合をみてみると、男性平均29.4%に対して39.6%、女性平均7.2%に対して12.3%と年齢的にもっとも喫煙比率の高い世代となります。 団塊の世代である親の生活習慣の影響か、もしくはこの世代特有の高ストレスの代償でしょうか。喫煙習慣の比率の高さは気になるところです。

・飲酒

 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合をみてみると、男性平均14.7%に対して21.4%、女性平均8.6%に対して15.2%と年齢的にもっとも飲酒比率の高い世代となります。働き盛り特有の呑みニュケーションが影響していそうですが、過度の飲酒には気をつけたいところです。

 いかがでしたでしょうか?1970年代生まれで現40代には、堀江貴文さん、サイバーエージェントの藤田晋さん、グリーの田中良和さん、笠原健治さん、そして前澤友作さんと、著名な経営者やIT長者が多いです。逆境から成功した人が多く、世界をどのように牽引していくか期待の大きい世代ということができそうです。

<参考サイト>
・総務省:家計調査報告
https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/2018_yoyaku.pdf
・厚生労働省:平成29年国民健康・栄養調査結果の概要
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450171&kikan=00450&tstat=000001041744&cycle=7&tclass1=000001123258&stat_infid=000031803410&result_page=1&cycle_facet=cycle
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授