テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.21

年収、貯金額、身長体重…40代の平均値

 2019年時点で40代といえば、1970年代生まれです。第二次ベビーブームともいわれる団塊の世代ジュニアですね。大学を卒業する頃、バブル景気崩壊につづいて、就職氷河期を経験した世代です。今回は、そんな厳しい環境の中でサバイバルしてきた現40代のプロフィールについてみていきたいと思います。

平均年収は男女平均で482万

 気になる平均年収ですが、国税庁『平成29年度 民間給与実態統計調査』によると、男女平均で482万になります。このデータは全雇用形態、全学歴、全企業規模をすべて含んだ平均値なので、大卒で長年同じ会社に勤めている人にとっては「低いな」と感じられる額面かもしれません。

 40代前半は男性が569万円、女性が308万円、40代後半は男性が630万円、女性が310万円となります。どの年代でも男女での格差が大きいので、平均値でみるとさらに低めに感じられるのではないでしょうか。

 なお、10年の推移をみてみると、リーマンショックのあった2008年は40代前半で494万円あったのに対し、翌年は466万円と30万円近く年収が落ちています。徐々に回復しているものの、いまだリーマンショック前の水準には戻っていないのが実状です。さらに、40代前半と後半の年収格差も広がりつつあることも伺えます。

 現40代は、ネガティブな社会情勢の影響を多分に受けてきた世代といってよいかもしれません。

貯蓄現在額が1012万、負債現在額が1105万円

 貯蓄と負債についてもみていきましょう。総務省の家計調査報告(貯蓄・負債編) -2018年(平成30年)平均結果によると、40代の世帯主の貯蓄現在額が1012万、負債現在額が1105万円であることが報告されています。40代は、家のローンや子どもの教育費のピークともいってよい世代で、50代に入ってようやく貯蓄現在額が1778万、負債現在額が683万円と負債超過がクリアされることになります。

40代の身体と生活習慣

 現40代の身体的スペックと生活習慣もみていきましょう。

 世代ごとに体格はよくなっているのですが、1970年生まれである現40代の平均的な身長体重は、女性158.2cm・55.8Kg、男性171.2cm・71.3cmです。

・睡眠時間

 1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高く、男性 35.0 %、女性33.4 %に対して、40代では6時間未満の者の割合が最も高く、それぞれ 48.5 %、 52.4 %でした。こうした睡眠時間から、仕事や育児の負荷の高い世代であることがよくわかりますね。

・喫煙

 習慣的に喫煙している者の割合をみてみると、男性平均29.4%に対して39.6%、女性平均7.2%に対して12.3%と年齢的にもっとも喫煙比率の高い世代となります。 団塊の世代である親の生活習慣の影響か、もしくはこの世代特有の高ストレスの代償でしょうか。喫煙習慣の比率の高さは気になるところです。

・飲酒

 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合をみてみると、男性平均14.7%に対して21.4%、女性平均8.6%に対して15.2%と年齢的にもっとも飲酒比率の高い世代となります。働き盛り特有の呑みニュケーションが影響していそうですが、過度の飲酒には気をつけたいところです。

 いかがでしたでしょうか?1970年代生まれで現40代には、堀江貴文さん、サイバーエージェントの藤田晋さん、グリーの田中良和さん、笠原健治さん、そして前澤友作さんと、著名な経営者やIT長者が多いです。逆境から成功した人が多く、世界をどのように牽引していくか期待の大きい世代ということができそうです。

<参考サイト>
・総務省:家計調査報告
https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/2018_yoyaku.pdf
・厚生労働省:平成29年国民健康・栄養調査結果の概要
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450171&kikan=00450&tstat=000001041744&cycle=7&tclass1=000001123258&stat_infid=000031803410&result_page=1&cycle_facet=cycle
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ

気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用

子どもが言葉やその概念を学習する過程では、大人の側が知識として一方的に「教える」というやり方では、子どもの理解は促進されない。重要なのは、子どもが自分で「気づく」ように環境をつくってあげることである。そのことを...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/13
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因

クーデターを成功させるためには、鎮圧側との攻防を制しなければならない。ではそれはどのように実現できるのだろうか。そこには、単に正面から抵抗するのではないさまざまな戦略があり得る。台湾でのクーデターを想定し、具体...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/10
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか

ロケットは縦に発射されるのが通常思い描かれる姿であり、それが常識だったが、より快適に、より安価に飛ばすために新たなエンジン開発も進んでいる。また、宇宙空間においても、より広範囲に、あるいは長時間活動するための技...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/12
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授