社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年収、貯金額、身長体重…40代の平均値
2019年時点で40代といえば、1970年代生まれです。第二次ベビーブームともいわれる団塊の世代ジュニアですね。大学を卒業する頃、バブル景気崩壊につづいて、就職氷河期を経験した世代です。今回は、そんな厳しい環境の中でサバイバルしてきた現40代のプロフィールについてみていきたいと思います。
40代前半は男性が569万円、女性が308万円、40代後半は男性が630万円、女性が310万円となります。どの年代でも男女での格差が大きいので、平均値でみるとさらに低めに感じられるのではないでしょうか。
なお、10年の推移をみてみると、リーマンショックのあった2008年は40代前半で494万円あったのに対し、翌年は466万円と30万円近く年収が落ちています。徐々に回復しているものの、いまだリーマンショック前の水準には戻っていないのが実状です。さらに、40代前半と後半の年収格差も広がりつつあることも伺えます。
現40代は、ネガティブな社会情勢の影響を多分に受けてきた世代といってよいかもしれません。
世代ごとに体格はよくなっているのですが、1970年生まれである現40代の平均的な身長体重は、女性158.2cm・55.8Kg、男性171.2cm・71.3cmです。
・睡眠時間
1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高く、男性 35.0 %、女性33.4 %に対して、40代では6時間未満の者の割合が最も高く、それぞれ 48.5 %、 52.4 %でした。こうした睡眠時間から、仕事や育児の負荷の高い世代であることがよくわかりますね。
・喫煙
習慣的に喫煙している者の割合をみてみると、男性平均29.4%に対して39.6%、女性平均7.2%に対して12.3%と年齢的にもっとも喫煙比率の高い世代となります。 団塊の世代である親の生活習慣の影響か、もしくはこの世代特有の高ストレスの代償でしょうか。喫煙習慣の比率の高さは気になるところです。
・飲酒
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合をみてみると、男性平均14.7%に対して21.4%、女性平均8.6%に対して15.2%と年齢的にもっとも飲酒比率の高い世代となります。働き盛り特有の呑みニュケーションが影響していそうですが、過度の飲酒には気をつけたいところです。
いかがでしたでしょうか?1970年代生まれで現40代には、堀江貴文さん、サイバーエージェントの藤田晋さん、グリーの田中良和さん、笠原健治さん、そして前澤友作さんと、著名な経営者やIT長者が多いです。逆境から成功した人が多く、世界をどのように牽引していくか期待の大きい世代ということができそうです。
平均年収は男女平均で482万
気になる平均年収ですが、国税庁『平成29年度 民間給与実態統計調査』によると、男女平均で482万になります。このデータは全雇用形態、全学歴、全企業規模をすべて含んだ平均値なので、大卒で長年同じ会社に勤めている人にとっては「低いな」と感じられる額面かもしれません。40代前半は男性が569万円、女性が308万円、40代後半は男性が630万円、女性が310万円となります。どの年代でも男女での格差が大きいので、平均値でみるとさらに低めに感じられるのではないでしょうか。
なお、10年の推移をみてみると、リーマンショックのあった2008年は40代前半で494万円あったのに対し、翌年は466万円と30万円近く年収が落ちています。徐々に回復しているものの、いまだリーマンショック前の水準には戻っていないのが実状です。さらに、40代前半と後半の年収格差も広がりつつあることも伺えます。
現40代は、ネガティブな社会情勢の影響を多分に受けてきた世代といってよいかもしれません。
貯蓄現在額が1012万、負債現在額が1105万円
貯蓄と負債についてもみていきましょう。総務省の家計調査報告(貯蓄・負債編) -2018年(平成30年)平均結果によると、40代の世帯主の貯蓄現在額が1012万、負債現在額が1105万円であることが報告されています。40代は、家のローンや子どもの教育費のピークともいってよい世代で、50代に入ってようやく貯蓄現在額が1778万、負債現在額が683万円と負債超過がクリアされることになります。40代の身体と生活習慣
現40代の身体的スペックと生活習慣もみていきましょう。世代ごとに体格はよくなっているのですが、1970年生まれである現40代の平均的な身長体重は、女性158.2cm・55.8Kg、男性171.2cm・71.3cmです。
・睡眠時間
1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高く、男性 35.0 %、女性33.4 %に対して、40代では6時間未満の者の割合が最も高く、それぞれ 48.5 %、 52.4 %でした。こうした睡眠時間から、仕事や育児の負荷の高い世代であることがよくわかりますね。
・喫煙
習慣的に喫煙している者の割合をみてみると、男性平均29.4%に対して39.6%、女性平均7.2%に対して12.3%と年齢的にもっとも喫煙比率の高い世代となります。 団塊の世代である親の生活習慣の影響か、もしくはこの世代特有の高ストレスの代償でしょうか。喫煙習慣の比率の高さは気になるところです。
・飲酒
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合をみてみると、男性平均14.7%に対して21.4%、女性平均8.6%に対して15.2%と年齢的にもっとも飲酒比率の高い世代となります。働き盛り特有の呑みニュケーションが影響していそうですが、過度の飲酒には気をつけたいところです。
いかがでしたでしょうか?1970年代生まれで現40代には、堀江貴文さん、サイバーエージェントの藤田晋さん、グリーの田中良和さん、笠原健治さん、そして前澤友作さんと、著名な経営者やIT長者が多いです。逆境から成功した人が多く、世界をどのように牽引していくか期待の大きい世代ということができそうです。
<参考サイト>
・総務省:家計調査報告
https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/2018_yoyaku.pdf
・厚生労働省:平成29年国民健康・栄養調査結果の概要
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450171&kikan=00450&tstat=000001041744&cycle=7&tclass1=000001123258&stat_infid=000031803410&result_page=1&cycle_facet=cycle
・総務省:家計調査報告
https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/2018_yoyaku.pdf
・厚生労働省:平成29年国民健康・栄養調査結果の概要
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450171&kikan=00450&tstat=000001041744&cycle=7&tclass1=000001123258&stat_infid=000031803410&result_page=1&cycle_facet=cycle
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19