社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.17

飲み会でされると嫌な4つの行動とは

 近年、若者の”酒離れ”が話題に上がることも増えました。「株式会社バザール」が公開した「お酒を飲む頻度」の調査レポートでは、「お酒をどのくらいの頻度で飲むか」という質問に対し、20代の男性では実に39.8%が「ほとんど飲まない」「まったく飲まない」と回答。好んで飲むのは、かつて飲みにケーションを実践していたシニア層の方が多いという結果に。とはいえ、今や全体でも38.9%の人が「ほとんど飲まない」「まったく飲まない」と回答しており、お酒を飲まない傾向が高まっているのは若者だけではなさそうです。

 飲まない人が増えている昨今、そんな人達が飲みの場でされると嫌なことも知っておく必要があるのでは? そこで今回は、飲む人も飲まない人も誰もが楽しめる飲み会の”ルール”について知るべく、お酒を飲まない派の方々にお話を伺いました。

飲まない人に聞いた、飲み会でされると嫌な4つの行動

1・「少しくらいなら」「本当は飲めるよね?」と酒を強要
 「自分は1滴でも飲むとアレルギー反応があるのに、ウーロン茶にふざけてお酒を混ぜてきたり、ひと口くらい、と飲ませようとされること」と体質的に飲めない人や、「少しは飲めますが健康も考えて飲まない私に、”今日くらいいいじゃん””本当は飲めるくせに”となぜか飲ませたがる人もいる」と、あえて飲まない人からも同様の声が。安全面でもリスクも高い行動ですし、パワハラにもなってしまいます。

2・大量飲酒する人と、飲まない人もキッチリ割り勘
 「泥酔するほどアホみたいに飲む同僚のせいで会計が高くつく。せめて飲まない人は安くするのなら、好きなだけ飲めばいいと思えるのに」と、アルコール類は高くつくのに割り勘なのが嫌という人も。一方、「飲み放題を付けられても”飲まないのになー”と思っていたのですが、かえってその方が明朗会計なので気を遣わなくていい」という飲み放題プランOKの飲まない派も多数。いずれにしても飲まない人の負担が過度に大きくならない配慮はしたいところです。

3・帰りたいのに、二次会にしつこく誘われる
 「はっきり言ってお酒を飲まない私は二次会までテンションが保たない。行きたい人だけで行ってほしい」、「飲めないからって誘わないのも…と気を遣っているのか、二次会に強引に連れていかれそうになることも。いらない気遣いはやめて」など、飲まない派は一次会で帰りたい人がほとんど。きっと来ない、と判断するよりも、飲む飲まないに関わらず二次会は有志だけで開催しましょう。

4・「人生損してる」「お酒くらい飲めないと」と説教される
 「アルコールを受け付けない体質なのに、飲めないなんて人生損してると毎回のように言われること」、「お酒がかなり弱いのでできるだけ飲まないようにしていると、酒くらい飲めないと営業としてやっていけないぞ、などと説教してくる上司。そういう古い観念を押しつけないで」という声も多数。お酒が入ると説教くさくなったり、酒の席での武勇伝を語りたがるタイプは嫌われるので気をつけましょう。

飲まない人に気を遣うよりも、意識したい飲み会のルールとは

 こうして飲まない人達の声を聞いてみると、飲む側もそれなりに気を遣っている部分はある印象を受けました。しかし「飲めないから誘わない」「飲まないとつまらないのではないか心配」「飲まない人も楽しんでほしい」そんなズレた気遣いから、余計に嫌な思いをさせてしまっていることもあるのが怖いところ。

 「自分は下戸ですが飲み会の席は好き」と語るYさん(48歳男性)は、周りが酔っていても楽しくその場を過ごせるし苦痛もないと言います。しかし遠慮なく誘って欲しいのに、声の掛からない飲み会があるのも残念なのだそう。同じように、飲まない人たちは酔った人の高いテンションを必ずしも苦手と感じているわけではなく、「飲み会」自体が嫌なのではないケースも多いよう。

 また、本当は飲めるけれど、健康や美容を考えてお酒を辞めたというMさん(40歳女性)は「美味しい食事がメインの飲み会には積極的に行きますが、その時は割り勘でも全然OK。逆に、飲まないからと毎回自分だけ会計を安くしてもらうのも面倒をかけて気が引ける」とのこと。確かに「私はお酒飲んでないから安くして」と自分からは言いにくいものです。飲み会によくある「飲み放題付きプラン」を容認する飲まない派が多かったのも、一律いくらと平等に支払いができる気楽さがあるからなのかもしれません。

 お酒を飲む飲まないにかかわらず、「飲み会に来ても、飲みたい人が飲み、飲みたくない人は飲まなくてもいい」、「支払いはなるべく平等に」このくらいの緩いルールを誰もが意識しておけば、飲めない人ばかりが嫌な思いをすることも少ないはず。飲めないからではなく、今日は飲まない、そんな選択をする人が今後もっと増えてくれば、「飲み会」という言葉さえ「飲みにケーション」と同じく廃れていく可能性もないとは言えないですね。

<参考サイト>
・進む若者の“酒離れ”。20代男性は39.8%が「月に1度もお酒飲まない」│ワインバザール
http://wine-bzr.com/topic/report/7534/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11