テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.17

飲み会でされると嫌な4つの行動とは

 近年、若者の”酒離れ”が話題に上がることも増えました。「株式会社バザール」が公開した「お酒を飲む頻度」の調査レポートでは、「お酒をどのくらいの頻度で飲むか」という質問に対し、20代の男性では実に39.8%が「ほとんど飲まない」「まったく飲まない」と回答。好んで飲むのは、かつて飲みにケーションを実践していたシニア層の方が多いという結果に。とはいえ、今や全体でも38.9%の人が「ほとんど飲まない」「まったく飲まない」と回答しており、お酒を飲まない傾向が高まっているのは若者だけではなさそうです。

 飲まない人が増えている昨今、そんな人達が飲みの場でされると嫌なことも知っておく必要があるのでは? そこで今回は、飲む人も飲まない人も誰もが楽しめる飲み会の”ルール”について知るべく、お酒を飲まない派の方々にお話を伺いました。

飲まない人に聞いた、飲み会でされると嫌な4つの行動

1・「少しくらいなら」「本当は飲めるよね?」と酒を強要
 「自分は1滴でも飲むとアレルギー反応があるのに、ウーロン茶にふざけてお酒を混ぜてきたり、ひと口くらい、と飲ませようとされること」と体質的に飲めない人や、「少しは飲めますが健康も考えて飲まない私に、”今日くらいいいじゃん””本当は飲めるくせに”となぜか飲ませたがる人もいる」と、あえて飲まない人からも同様の声が。安全面でもリスクも高い行動ですし、パワハラにもなってしまいます。

2・大量飲酒する人と、飲まない人もキッチリ割り勘
 「泥酔するほどアホみたいに飲む同僚のせいで会計が高くつく。せめて飲まない人は安くするのなら、好きなだけ飲めばいいと思えるのに」と、アルコール類は高くつくのに割り勘なのが嫌という人も。一方、「飲み放題を付けられても”飲まないのになー”と思っていたのですが、かえってその方が明朗会計なので気を遣わなくていい」という飲み放題プランOKの飲まない派も多数。いずれにしても飲まない人の負担が過度に大きくならない配慮はしたいところです。

3・帰りたいのに、二次会にしつこく誘われる
 「はっきり言ってお酒を飲まない私は二次会までテンションが保たない。行きたい人だけで行ってほしい」、「飲めないからって誘わないのも…と気を遣っているのか、二次会に強引に連れていかれそうになることも。いらない気遣いはやめて」など、飲まない派は一次会で帰りたい人がほとんど。きっと来ない、と判断するよりも、飲む飲まないに関わらず二次会は有志だけで開催しましょう。

4・「人生損してる」「お酒くらい飲めないと」と説教される
 「アルコールを受け付けない体質なのに、飲めないなんて人生損してると毎回のように言われること」、「お酒がかなり弱いのでできるだけ飲まないようにしていると、酒くらい飲めないと営業としてやっていけないぞ、などと説教してくる上司。そういう古い観念を押しつけないで」という声も多数。お酒が入ると説教くさくなったり、酒の席での武勇伝を語りたがるタイプは嫌われるので気をつけましょう。

飲まない人に気を遣うよりも、意識したい飲み会のルールとは

 こうして飲まない人達の声を聞いてみると、飲む側もそれなりに気を遣っている部分はある印象を受けました。しかし「飲めないから誘わない」「飲まないとつまらないのではないか心配」「飲まない人も楽しんでほしい」そんなズレた気遣いから、余計に嫌な思いをさせてしまっていることもあるのが怖いところ。

 「自分は下戸ですが飲み会の席は好き」と語るYさん(48歳男性)は、周りが酔っていても楽しくその場を過ごせるし苦痛もないと言います。しかし遠慮なく誘って欲しいのに、声の掛からない飲み会があるのも残念なのだそう。同じように、飲まない人たちは酔った人の高いテンションを必ずしも苦手と感じているわけではなく、「飲み会」自体が嫌なのではないケースも多いよう。

 また、本当は飲めるけれど、健康や美容を考えてお酒を辞めたというMさん(40歳女性)は「美味しい食事がメインの飲み会には積極的に行きますが、その時は割り勘でも全然OK。逆に、飲まないからと毎回自分だけ会計を安くしてもらうのも面倒をかけて気が引ける」とのこと。確かに「私はお酒飲んでないから安くして」と自分からは言いにくいものです。飲み会によくある「飲み放題付きプラン」を容認する飲まない派が多かったのも、一律いくらと平等に支払いができる気楽さがあるからなのかもしれません。

 お酒を飲む飲まないにかかわらず、「飲み会に来ても、飲みたい人が飲み、飲みたくない人は飲まなくてもいい」、「支払いはなるべく平等に」このくらいの緩いルールを誰もが意識しておけば、飲めない人ばかりが嫌な思いをすることも少ないはず。飲めないからではなく、今日は飲まない、そんな選択をする人が今後もっと増えてくれば、「飲み会」という言葉さえ「飲みにケーション」と同じく廃れていく可能性もないとは言えないですね。

<参考サイト>
・進む若者の“酒離れ”。20代男性は39.8%が「月に1度もお酒飲まない」│ワインバザール
http://wine-bzr.com/topic/report/7534/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使