テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.26

最近の手口から知る「ネット詐欺」その対策は?

 ネット詐欺はどんどん巧妙化しています。騙されないぞ!と思っていても、次々と新しい手段で私たちを狙ってきます。ネット詐欺は気づかないように仕組まれていたり、こちらの不安を煽り誘導してから罠にはめる方法で行われたりします。騙されないためには、まず相手の手口を知ることです。ここでは大きくワンクリック詐欺とフィッシング詐欺を取り上げ、対策まで考えてみます。

ワンクリック詐欺

 ワンクリック詐欺とは、たとえば無料サンプル動画などと記された動画をクリックすると、突然「ご入会ありがとうございます」や「登録完了」などといった画面が表示され、支払金額「○○万円」と表示されるようなものです。さらに画面にはIPアドレスやリモートホスト、プロバイダ情報などさも個人情報を収集したかのような表示も出てきます。また、表示されている文言には「支払わない場合遅滞金が発生する」であるとか「債権回収業者に依頼」「訴訟」といった面倒な脅しに近いもの並びます。時には、近くに「退会等の相談窓口」とともに電話番号やメールアドレスが記載されている場合もあります。しかし、これは焦っている人から直接情報を聞き出す罠です。

 この詐欺の場合、無視に限ります。これらの情報はネットにアクセスすればだれでも手に入る情報であり、個人情報というわけではありません。この詐欺はこれまで、アダルトサイトや出会い系サイトなどが多かったですが、最近では芸能情報やゲームの攻略サイトなど若年層向けのサイトでも確認されています。また、スマートフォンでは突然カメラのシャッター音がなるといったことあるようです。一瞬焦りますが、これは音楽ファイルで音を流しただけ。個体識別番号といった表示がされることもありますが、これらも全て個人情報を抜き取ったかのような演出です。突然お金が請求される画面が出たら、とにかく無視して閉じましょう。

フィッシング詐欺

 フィッシング詐欺は、知名度の高い金融機関やショッピングサイトを騙って「パスワードを変更してください」などといった通知を送り、偽メールにあるリンク先(偽装サイト)に誘導します。ここでIDやパスワードを入力させ、個人情報を盗み取るものです。スマホの番号だけでやり取りできるSMSや、メールで多発しているようです。リンク先からは本物そっくりのログイン画面が表示されます。たとえば、Google、Twitter、Facebook、Instagram、Amazon、楽天市場、PayPay、各種銀行、全日空、LINEなどなど、さまざまな偽装されたサイトのログイン画面が使われます。また、宅配業者の不在受け取りサイトやアプリの購入ストアを偽装したものなどもあります。

 対策としては、まずはリンク先のURLを開かないことが先決です。またURLをよく見ると、正規のサイトと微妙に異なっている点も特徴です。たとえば、アルファベットの「オー」が数字の「ゼロ」に置き換えられていたり、ドメインが異なっていたりします。ログイン画面では見分けがつかないことが多いので、URLの段階で気づけば被害を未然に防げます。よく使用するサイトのログイン画面はお気に入りに登録しておき、必要なときにはお気に入りからアクセスすると決めておいた方が安全です。

 もし、リンク先を開いて個人情報の入力を求められたら特に注意しましょう。メールからアクセスさせて個人情報を入力させることは、一般的には行われません。クレジットカードの情報まで求められたら、ほぼ詐欺です。少しでも怪しいと感じたら、フィッシング対策協議会のサイトで同じような実例が上がっていないか確認しましょう。

パスワードの管理と2段階認証の利用も大切

 ここまで、ワンクリック詐欺とフィッシング詐欺に関してみました。どちらにしろ、こちらからアクションを起こさなければ、大きな問題には発展しません。また、知らないアドレスやよくわからない発信者からの通知であれば、無視するのもさほど難しくはありません。問題は、知人のアカウントからこれらの通知が来た場合です。実はWeb上のアカウントは意外と容易に乗っ取られてしまいます。乗っ取られる場合、問題の多くはパスワードです。まず、パスワードの使い回しはやめましょう。不正に取得された認証情報や漏洩した情報は、ダークウェブなどの闇市場でリスト化されて販売されます。またパスワードだけにセキュリティを預けるのも危険です。

 ということで詐欺対策の初歩として、以下にある基本の4つを意識しましょう。

1.IDとパスワード以外の認証手順(2段階認証やアプリ認証など)を利用する。
2.疑わしいサイトやメールはアドレスをしっかり確認する。
3.不要なアカウントは削除、退会する。
4.PCやスマホではセキュリティソフトを利用し、最新の状態に保っておく。

ネットバンキングで2段階認証の情報までも盗み取られるケースが発生

 最後に、最近では、ネットバンキングで2段階認証の情報までも盗み取る新手の手口も発生し始めていますので、それについてお話します。手口は以下です。

 まずメールやSMSでフィッシングサイトに誘導しネットバンキングのIDとパスワードを入力させます。この情報を受け取った悪意の第三者は、即座に正しい銀行のアカウントに入力します(操作が自動化されている場合も)。すると利用者のもとに2段階認証のセキュリティコードが届きます。さらにこのセキュリティコードを偽サイトに入力させることで、2段階認証を突破する、というものです。

 対策としては、まず、銀行から身に覚えがないSMSなどが届いた場合、その文面をコピーしてネット検索し、本物かどうか確認することです。

 他にも、「偽ショッピングサイト・偽オークション詐欺」や「偽セキュリティソフト(偽警告)詐欺」「偽ふるさと納税サイト詐欺」「還付金詐欺」「観戦チケット詐欺」といったようにネット詐欺はあとをたちません。現代での詐欺は、だれでもいつでもターゲットです。自分は騙されない、と思うのではなく、少しでも怪しいと思ったら、落ち着いてしっかり情報を調べて詐欺かどうかを見極めましょう。

<参考サイト>
・これって詐欺?あなたを狙うネット詐欺手口と自衛手段を解説|Norton Blog
https://japan.norton.com/fraud-damage-7333
・仕掛けは単純!ワンクリック詐欺サイトの手口を解明|Norton Blog
https://japan.norton.com/oneclick-fraud-site-2080
・だまされないための心得 今、気を付けるべきネット詐欺の事例と対処法|TREND MICRO is702
https://www.is702.jp/special/3540/
・「2段階認証」突破狙う詐欺サイトが急増 作成ツール出回る|産経新聞
https://www.sankei.com/affairs/news/191201/afr1912010010-n1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16