テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.27

昭和の「モテる車」は今どうなった?

 若者の車離れという声を聞きだして相当長くなりますが、昭和の終わり頃、バブルへまっしぐらの時代には車でのデートが定番でした。なかでも「この車さえ持っていればモテる」と言われた鉄板のデートカー、今はいったいどうなっているのでしょうか。そして、令和版のモテ車は?

これが最強の「デートカー」3選!

 「デートカー」という言葉を生んだのは、1982年発売の2代目「プレリュード」(ホンダ)。車高が低く横幅が広く、日本車離れしたデザインが男子受けしていましたが、女子に人気だったのは「リトラクタブルヘッドライト」。パカッと開いて点灯するのがカワイイ、と拍手されていたのです。

 標準装備されていた「電動サンルーフ」、さらになぜか運転席側から助手席を倒すことのできる「リクライニングノブ」も、デートを盛り上げるのに必須だったとか。この人気は3代目も続きますが、1991年のモデルチェンジで、カップルからはそっぽを向かれてしまいます。

 プレリュードを脅かすスタートして1988年に登場したのが、5代目「シルビア」(日産)。若者を中心に約30万台売れたといいます。「ART FORCE SILVIA」と呼ばれるなめらかシルエットが、女子人気の秘密。同年のグッドデザイン大賞や「1988-1989年日本カー・オブ・ザ・イヤー」も受賞しています。当時希少な存在となっていたFRのスポーティークーペなので、走りを重視する男性の支持を得…ということは、「カッコよく走る俺」を彼女の前で演出できる最高の道具だったということなのでしょうね。

 さて、3つ目の鉄板モテ車は、少しハイソな「ソアラ」(トヨタ)です。中でも1986年に登場した2代目ソアラは、バブル景気とも重なり大ヒット。当時「女子大生が乗りたい車」1位に輝き、ソアラ信仰は高まる一方でした。「アッシーくん」と呼ばれても何のその、女子大の門前に連なっていた白いソアラが記憶にある人も多いのではないでしょうか。トヨタの技術の粋を集めた高級車でありながら、2ドアクーペの身軽さが、女心をくすぐったものと思われます。

モテ車たちは、今どうなっているのか

 ホンダ・プレリュードは、4代目でスポーツクーペに成長、5代目ではサンルーフを復活させるのですが、2000年8月に生産終了。2001年6月、インテグラのフルモデルチェンジに伴い、インテグラに統合するかたちで販売を終了します。23年も売れ続けた人気車種、国内累計販売台数は13,924台と発表されています。

 日産シルビアには、デートカーとしてだけでなく、「走り屋」としての顔もありました。コンパクトな車体にパーツ改造を施し、峠やサーキットで走る5代目S13の姿は、多くの人が見かけているはずです。2002年8月、スポーツカーの販売不振や平成12年排ガス規制の影響を受け、R34スカイラインGT-Rとともに生産終了となります。スマートなデザインと高い走行性能で、今日も愛好家の多いクルマです。

 トヨタ・ソアラは、3代目(1991-2000)以降、輸出仕様の「レクサス・SC」を前面に立てての展開となっていました。4代目が2001年に発表されますが、2005年7月には日本国内でレクサス・SCを販売するため、絶版となっています。

 鉄板の3車種すべてが、もうとっくに生産終了しているのは残念ですね。ここ数年、モーターショーが近づくと「プレリュード復活か?」「シルビアついに復活!?」といった記事が書かれているのは、かつてのファンからのメーカーへの熱いおねだりなのかもしれません。

 3車種以外にもデートカーとしては、マツダ「ユーノス ロードスター」、「ファミリア」、三菱「パジェロ」、日産「レパード」などが人気でした。このうちレパードは1999年に、パジェロは2021年に生産終了していますが、他の車種は2024年まで健在です。

令和のモテ車は??

 さて、気になる令和の人気車種は…というと、「見栄を張って身の丈に合っていない車に乗るのはカッコ悪い」「あおり運転が増えているので高級車や目立つ車は避けたい。ターゲットにされそうで恐怖を感じる」など、堅実な意見が女子からは出ています。

 彼女たちの好みのボディタイプは、SUV、セダン、ミニバン。間違ってもスポーツカーやオープンカーはないようです。色は黒か白。国産車か外車かへのこだわりも、バブル期のような熱意はありません。免許さえ持っていれば、レンタカーデートも「レン愛ドライブ」としてアリなのが、今どきの車事情。行きたいシーンに合わせて、彼女の好みをリサーチしてみるのが一番なようです。

<参考サイト>
・三菱自動車「パジェロ製造」、生産活動終了 | 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC31B1W0R30C21A8000000/
・WEB CARTOP:クルマだけでモテた時代があった!昭和の鉄板モテクルマ3選
https://www.webcartop.jp/2018/04/226330/
・ベストカーWeb:クルマ好きを熱中させた全25台!最後の昭和ランキング【クーペ&オープン編】
https://bestcarweb.jp/feature/column/68456
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16