社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
昭和の「モテる車」は今どうなった?
若者の車離れという声を聞きだして相当長くなりますが、昭和の終わり頃、バブルへまっしぐらの時代には車でのデートが定番でした。なかでも「この車さえ持っていればモテる」と言われた鉄板のデートカー、今はいったいどうなっているのでしょうか。そして、令和版のモテ車は?
標準装備されていた「電動サンルーフ」、さらになぜか運転席側から助手席を倒すことのできる「リクライニングノブ」も、デートを盛り上げるのに必須だったとか。この人気は3代目も続きますが、1991年のモデルチェンジで、カップルからはそっぽを向かれてしまいます。
プレリュードを脅かすスタートして1988年に登場したのが、5代目「シルビア」(日産)。若者を中心に約30万台売れたといいます。「ART FORCE SILVIA」と呼ばれるなめらかシルエットが、女子人気の秘密。同年のグッドデザイン大賞や「1988-1989年日本カー・オブ・ザ・イヤー」も受賞しています。当時希少な存在となっていたFRのスポーティークーペなので、走りを重視する男性の支持を得…ということは、「カッコよく走る俺」を彼女の前で演出できる最高の道具だったということなのでしょうね。
さて、3つ目の鉄板モテ車は、少しハイソな「ソアラ」(トヨタ)です。中でも1986年に登場した2代目ソアラは、バブル景気とも重なり大ヒット。当時「女子大生が乗りたい車」1位に輝き、ソアラ信仰は高まる一方でした。「アッシーくん」と呼ばれても何のその、女子大の門前に連なっていた白いソアラが記憶にある人も多いのではないでしょうか。トヨタの技術の粋を集めた高級車でありながら、2ドアクーペの身軽さが、女心をくすぐったものと思われます。
日産シルビアには、デートカーとしてだけでなく、「走り屋」としての顔もありました。コンパクトな車体にパーツ改造を施し、峠やサーキットで走る5代目S13の姿は、多くの人が見かけているはずです。2002年8月、スポーツカーの販売不振や平成12年排ガス規制の影響を受け、R34スカイラインGT-Rとともに生産終了となります。スマートなデザインと高い走行性能で、今日も愛好家の多いクルマです。
トヨタ・ソアラは、3代目(1991-2000)以降、輸出仕様の「レクサス・SC」を前面に立てての展開となっていました。4代目が2001年に発表されますが、2005年7月には日本国内でレクサス・SCを販売するため、絶版となっています。
鉄板の3車種すべてが、もうとっくに生産終了しているのは残念ですね。ここ数年、モーターショーが近づくと「プレリュード復活か?」「シルビアついに復活!?」といった記事が書かれているのは、かつてのファンからのメーカーへの熱いおねだりなのかもしれません。
3車種以外にもデートカーとしては、マツダ「ユーノス ロードスター」、「ファミリア」、三菱「パジェロ」、日産「レパード」などが人気でした。このうちレパードは1999年に、パジェロは2021年に生産終了していますが、他の車種は2024年まで健在です。
彼女たちの好みのボディタイプは、SUV、セダン、ミニバン。間違ってもスポーツカーやオープンカーはないようです。色は黒か白。国産車か外車かへのこだわりも、バブル期のような熱意はありません。免許さえ持っていれば、レンタカーデートも「レン愛ドライブ」としてアリなのが、今どきの車事情。行きたいシーンに合わせて、彼女の好みをリサーチしてみるのが一番なようです。
これが最強の「デートカー」3選!
「デートカー」という言葉を生んだのは、1982年発売の2代目「プレリュード」(ホンダ)。車高が低く横幅が広く、日本車離れしたデザインが男子受けしていましたが、女子に人気だったのは「リトラクタブルヘッドライト」。パカッと開いて点灯するのがカワイイ、と拍手されていたのです。標準装備されていた「電動サンルーフ」、さらになぜか運転席側から助手席を倒すことのできる「リクライニングノブ」も、デートを盛り上げるのに必須だったとか。この人気は3代目も続きますが、1991年のモデルチェンジで、カップルからはそっぽを向かれてしまいます。
プレリュードを脅かすスタートして1988年に登場したのが、5代目「シルビア」(日産)。若者を中心に約30万台売れたといいます。「ART FORCE SILVIA」と呼ばれるなめらかシルエットが、女子人気の秘密。同年のグッドデザイン大賞や「1988-1989年日本カー・オブ・ザ・イヤー」も受賞しています。当時希少な存在となっていたFRのスポーティークーペなので、走りを重視する男性の支持を得…ということは、「カッコよく走る俺」を彼女の前で演出できる最高の道具だったということなのでしょうね。
さて、3つ目の鉄板モテ車は、少しハイソな「ソアラ」(トヨタ)です。中でも1986年に登場した2代目ソアラは、バブル景気とも重なり大ヒット。当時「女子大生が乗りたい車」1位に輝き、ソアラ信仰は高まる一方でした。「アッシーくん」と呼ばれても何のその、女子大の門前に連なっていた白いソアラが記憶にある人も多いのではないでしょうか。トヨタの技術の粋を集めた高級車でありながら、2ドアクーペの身軽さが、女心をくすぐったものと思われます。
モテ車たちは、今どうなっているのか
ホンダ・プレリュードは、4代目でスポーツクーペに成長、5代目ではサンルーフを復活させるのですが、2000年8月に生産終了。2001年6月、インテグラのフルモデルチェンジに伴い、インテグラに統合するかたちで販売を終了します。23年も売れ続けた人気車種、国内累計販売台数は13,924台と発表されています。日産シルビアには、デートカーとしてだけでなく、「走り屋」としての顔もありました。コンパクトな車体にパーツ改造を施し、峠やサーキットで走る5代目S13の姿は、多くの人が見かけているはずです。2002年8月、スポーツカーの販売不振や平成12年排ガス規制の影響を受け、R34スカイラインGT-Rとともに生産終了となります。スマートなデザインと高い走行性能で、今日も愛好家の多いクルマです。
トヨタ・ソアラは、3代目(1991-2000)以降、輸出仕様の「レクサス・SC」を前面に立てての展開となっていました。4代目が2001年に発表されますが、2005年7月には日本国内でレクサス・SCを販売するため、絶版となっています。
鉄板の3車種すべてが、もうとっくに生産終了しているのは残念ですね。ここ数年、モーターショーが近づくと「プレリュード復活か?」「シルビアついに復活!?」といった記事が書かれているのは、かつてのファンからのメーカーへの熱いおねだりなのかもしれません。
3車種以外にもデートカーとしては、マツダ「ユーノス ロードスター」、「ファミリア」、三菱「パジェロ」、日産「レパード」などが人気でした。このうちレパードは1999年に、パジェロは2021年に生産終了していますが、他の車種は2024年まで健在です。
令和のモテ車は??
さて、気になる令和の人気車種は…というと、「見栄を張って身の丈に合っていない車に乗るのはカッコ悪い」「あおり運転が増えているので高級車や目立つ車は避けたい。ターゲットにされそうで恐怖を感じる」など、堅実な意見が女子からは出ています。彼女たちの好みのボディタイプは、SUV、セダン、ミニバン。間違ってもスポーツカーやオープンカーはないようです。色は黒か白。国産車か外車かへのこだわりも、バブル期のような熱意はありません。免許さえ持っていれば、レンタカーデートも「レン愛ドライブ」としてアリなのが、今どきの車事情。行きたいシーンに合わせて、彼女の好みをリサーチしてみるのが一番なようです。
<参考サイト>
・三菱自動車「パジェロ製造」、生産活動終了 | 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC31B1W0R30C21A8000000/
・WEB CARTOP:クルマだけでモテた時代があった!昭和の鉄板モテクルマ3選
https://www.webcartop.jp/2018/04/226330/
・ベストカーWeb:クルマ好きを熱中させた全25台!最後の昭和ランキング【クーペ&オープン編】
https://bestcarweb.jp/feature/column/68456
・三菱自動車「パジェロ製造」、生産活動終了 | 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC31B1W0R30C21A8000000/
・WEB CARTOP:クルマだけでモテた時代があった!昭和の鉄板モテクルマ3選
https://www.webcartop.jp/2018/04/226330/
・ベストカーWeb:クルマ好きを熱中させた全25台!最後の昭和ランキング【クーペ&オープン編】
https://bestcarweb.jp/feature/column/68456
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14