テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.09

「完全予約制」の客側のメリットは?

 カフェ、パン屋、ケーキ屋、焼肉屋、料亭。このほか、完全予約制の食べ物屋さんにはいろいろとバリエーションがあることを知っていましたか。

 やや敷居が高いと感じる方もいるかもしれませんが、完全予約制には、ならではの様々なメリットがあります。どんなお店やサービスがあるのかなど、完全予約制の魅力を探ります。

コストを想定できる反面、利益も想定内

 完全予約制にはどんなメリットがあるのでしょうか。お店側の立場から考えてみましょう。第一に言えるのは、無駄の削減です。販売量が予測できるために、食品ロスを削減できます。フードロスを減らすことができるので、これはお店側だけでなく、環境にも優しい方法です。

 ただし、完全予約制はコストを想定できる反面、利益も想定の範囲内におさまりやすく、なかなかビッグビジネスにはつながりません。そもそも、完全予約制は、予約してでも欲しいと思わせる商品を開発する必要があり、どのお店にでもできることではありません。

「簡単」「便利」か、「プレミア」「限定」か

 次にお客さんサイドの視点から考えてみましょう。まず、予約できれば必ず手に入るというのは大きなメリットです。ただし、完全予約制の場合、個数や席数が限定されている場合が多く、予約できるかどうかは分かりません。

 また、予約という面倒な手続きが必要で、気軽に入手できないのはお客さんにとっては不便なこと。他方、気軽に手に入らないからこそ、手に入れた時に大きな喜びが得られるのも確かです。

 「簡単」「便利」で得る喜びと、「プレミア」「限定」を得た時の喜びは質的に異なります。「簡単」「便利」はお客さんのメリットは大きいものの、それに慣れてしまうのも早く、快感を持続してもらうのが難しいものです。

 一方、「プレミア」「限定」は満足度を持続させることができます。でも、あまりお店側の都合ばかり優先していると、当然ながらお客さんは離れてしまいます。お客さんもお店側も満足できるウィンウィンの関係を構築するのはそう簡単なことではありません。

あの食べ物の完全予約制

 さて、クリスマスケーキやおせち、恵方巻きなど、こだわった行事食を完全予約制にするケースはよく見られます。皆さんも利用したことがあるのではないでしょうか。また、料亭や焼肉屋など高級料理店は完全予約制だったり、イチゲンさんお断りなんてことも多々あります。

 ちょっと意外なジャンルでは、たとえばラーメン屋。恵比寿にある「GENEI.WAGAN(ゲンエイワガン)」は完全予約制です。しかも予約制なだけではなく、会員制になっており、イチゲンさんお断り。メニューは月替わりのフルコースのみというこだわりっぷり。

 東大阪市花園にある「ら道本店」も完全予約制のラーメン屋です。1日最大3組まで。もともとは1日1組限定でした。「ら道本店」は実はラーメン屋というより、メインは「らーめんスープ通販専門店」。スープは月に1回、店頭販売も行なっています。「GENEI.WAGAN」も「ら道本店」も、もちろん予約待ちは必須です。

 本屋さんや家具屋さんなど、食べ物以外にも完全予約制のお店はあります。完全予約制のお店は何かしら強いこだわりを持っていて、それがお店の個性であり魅力になっています。インターネットでたくさん情報が得られるようになった今、買う側もトコトンこだわったショッピングができるようになりました。

 読者の皆さんも何かひとつこだわって、完全予約制のお店を訪ねてみてはいかがでしょうか。こだわり抜いて探し求めていたものに出会えた時、かけがえのない喜びを得られるはず。これがお客さんの最大のメリットでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者