テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.09

「完全予約制」の客側のメリットは?

 カフェ、パン屋、ケーキ屋、焼肉屋、料亭。このほか、完全予約制の食べ物屋さんにはいろいろとバリエーションがあることを知っていましたか。

 やや敷居が高いと感じる方もいるかもしれませんが、完全予約制には、ならではの様々なメリットがあります。どんなお店やサービスがあるのかなど、完全予約制の魅力を探ります。

コストを想定できる反面、利益も想定内

 完全予約制にはどんなメリットがあるのでしょうか。お店側の立場から考えてみましょう。第一に言えるのは、無駄の削減です。販売量が予測できるために、食品ロスを削減できます。フードロスを減らすことができるので、これはお店側だけでなく、環境にも優しい方法です。

 ただし、完全予約制はコストを想定できる反面、利益も想定の範囲内におさまりやすく、なかなかビッグビジネスにはつながりません。そもそも、完全予約制は、予約してでも欲しいと思わせる商品を開発する必要があり、どのお店にでもできることではありません。

「簡単」「便利」か、「プレミア」「限定」か

 次にお客さんサイドの視点から考えてみましょう。まず、予約できれば必ず手に入るというのは大きなメリットです。ただし、完全予約制の場合、個数や席数が限定されている場合が多く、予約できるかどうかは分かりません。

 また、予約という面倒な手続きが必要で、気軽に入手できないのはお客さんにとっては不便なこと。他方、気軽に手に入らないからこそ、手に入れた時に大きな喜びが得られるのも確かです。

 「簡単」「便利」で得る喜びと、「プレミア」「限定」を得た時の喜びは質的に異なります。「簡単」「便利」はお客さんのメリットは大きいものの、それに慣れてしまうのも早く、快感を持続してもらうのが難しいものです。

 一方、「プレミア」「限定」は満足度を持続させることができます。でも、あまりお店側の都合ばかり優先していると、当然ながらお客さんは離れてしまいます。お客さんもお店側も満足できるウィンウィンの関係を構築するのはそう簡単なことではありません。

あの食べ物の完全予約制

 さて、クリスマスケーキやおせち、恵方巻きなど、こだわった行事食を完全予約制にするケースはよく見られます。皆さんも利用したことがあるのではないでしょうか。また、料亭や焼肉屋など高級料理店は完全予約制だったり、イチゲンさんお断りなんてことも多々あります。

 ちょっと意外なジャンルでは、たとえばラーメン屋。恵比寿にある「GENEI.WAGAN(ゲンエイワガン)」は完全予約制です。しかも予約制なだけではなく、会員制になっており、イチゲンさんお断り。メニューは月替わりのフルコースのみというこだわりっぷり。

 東大阪市花園にある「ら道本店」も完全予約制のラーメン屋です。1日最大3組まで。もともとは1日1組限定でした。「ら道本店」は実はラーメン屋というより、メインは「らーめんスープ通販専門店」。スープは月に1回、店頭販売も行なっています。「GENEI.WAGAN」も「ら道本店」も、もちろん予約待ちは必須です。

 本屋さんや家具屋さんなど、食べ物以外にも完全予約制のお店はあります。完全予約制のお店は何かしら強いこだわりを持っていて、それがお店の個性であり魅力になっています。インターネットでたくさん情報が得られるようになった今、買う側もトコトンこだわったショッピングができるようになりました。

 読者の皆さんも何かひとつこだわって、完全予約制のお店を訪ねてみてはいかがでしょうか。こだわり抜いて探し求めていたものに出会えた時、かけがえのない喜びを得られるはず。これがお客さんの最大のメリットでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者