社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ダ・ヴィンチのノートに隠された意外な秘密とは?
2019年は、レオナルド・ダ・ヴィンチの没後500年でした。「知の巨人」「美の巨匠」として世界中の人が認識しているダ・ヴィンチ。彼の残したノートを中心とする研究がもう100年続いていますが、その全貌は未だ解明されていないと言います。
公証人は世襲されるのが普通でしたが、非嫡出のレオナルドにはその資格がありませんでした。つまり、14-15歳に達した彼がフィレンツェに出て、ヴェロッキオの工房に入ったのは、婚外子というハンディを背負っていたからこそ。嫡出子であれば、ダ・ヴィンチは村の公証人として、「絵のうまい物知りおじさん」に終わっていたかもしれないのです。
さて、2007年に東京国立博物館でダ・ヴィンチ初期の「受胎告知」が展示されました。これは師のヴェロッキオとともにレオナルドが描いた絵画の代表作です。この作品では、マリアの足元に素焼きのタイル(テラコッタ)が配置されています。教会の壁に飾られると、信者たちからはほとんど見えないような部分です。
また、中央の背景には、灰色っぽく青っぽい部分があります。空気中の水蒸気の乱反射による効果を表したもので、レオナルド自身が後世に理論化する「空気遠近法(大気遠近法)」を実践したものです。さらに、大天使ガブリエルの翼は、鳥の翼をそのまま模写したもので、他の大画家たちのような装飾を加えていません。
このように、自然を観察する目の異常なほどの正確さ、科学的観察結果をすべて盛り込む完璧主義に、ダ・ヴィンチの「天才」の大部分が集約されているのではないか、と東京造形大学の池上英洋教授は推測しています。
同じデザインを持つものは、同じ機能を発揮する。自然観察の得意だったレオナルドは、それまで知られることのなかった「葉脈ー血管ー河川」の類比、「幹ー柱ー背骨」の類比を発見して、絵画や実験、発明に役立てています。
絵を描くための観察眼は、博物学者としても科学者としても、また軍隊勤務にも一流の成果を残すものでした。実際レオナルドは、30歳になったときにミラノ公国に志願し、軍事技師として雇われます。ちなみに、その頃のイタリアは小さな都市国家に分裂した状態で、フィレンツェ、ミラノ、ローマ、ベネツィア、ナポリなどは、すべて別の国として覇権を競っていました。
30歳というと若いようですが、当時の平均寿命は約50歳。工房に入って15年経ち、ようやく独り立ちできると認められた頃の「転職」は、リスキーなものだったといえるでしょう。推薦状を自分で用意したレオナルドは、10項目中1から9まで軍事について書き、最後の1項目のみ美術のことを書いています。
地形を把握するため、登山に精を出していた彼は、あるとき山の上で貝殻の化石を発見します。当時、一般の人々はそういう機会に恵まれると、「ノアの洪水のかけらを私は見つけたぞ」と考えて喜びました。しかし、レオナルドは違います。
彼の観察眼は「地層」にも向けられ、「堆積」構造の意味するところを理解していたからです。彼は「ノアの洪水の時点で、地面が今日目にするように何層かにきちんと分かれているはずがない」と何度もノートに書き残しています。
ガリレオより100年も前に、このような意見を口に出すことはできませんでしたが、彼の「近代人」としての観察眼・思考力は、その後、ますます磨かれていきます。
単に「万能の天才」としてダ・ヴィンチを見ていると、ただ「すごいなー!」で終わってしまいます。「最初の近代人」として彼の事績を追っていくことで、科学的思考の積み重ねが導く道の確かさと出会うことができます。
婚外子でなければ、ダ・ヴィンチは世に出なかった?
レオナルドの姓が、フィレンツェ郊外にある「ヴィンチ村」の出身を表すものだというのは名高い事実ですが、彼は公証人の父と農夫の娘との間の婚外子として生まれました。公証人は世襲されるのが普通でしたが、非嫡出のレオナルドにはその資格がありませんでした。つまり、14-15歳に達した彼がフィレンツェに出て、ヴェロッキオの工房に入ったのは、婚外子というハンディを背負っていたからこそ。嫡出子であれば、ダ・ヴィンチは村の公証人として、「絵のうまい物知りおじさん」に終わっていたかもしれないのです。
さて、2007年に東京国立博物館でダ・ヴィンチ初期の「受胎告知」が展示されました。これは師のヴェロッキオとともにレオナルドが描いた絵画の代表作です。この作品では、マリアの足元に素焼きのタイル(テラコッタ)が配置されています。教会の壁に飾られると、信者たちからはほとんど見えないような部分です。
また、中央の背景には、灰色っぽく青っぽい部分があります。空気中の水蒸気の乱反射による効果を表したもので、レオナルド自身が後世に理論化する「空気遠近法(大気遠近法)」を実践したものです。さらに、大天使ガブリエルの翼は、鳥の翼をそのまま模写したもので、他の大画家たちのような装飾を加えていません。
このように、自然を観察する目の異常なほどの正確さ、科学的観察結果をすべて盛り込む完璧主義に、ダ・ヴィンチの「天才」の大部分が集約されているのではないか、と東京造形大学の池上英洋教授は推測しています。
人生50年の時代に、新天地を求め30歳で転職
天使といえども空を飛ぶ以上は、鳥と同じ構造の翼を持っているはずだ。このことはやはり彼自身によって、後世「アナロギア(類比)」理論が打ち立てられました。同じデザインを持つものは、同じ機能を発揮する。自然観察の得意だったレオナルドは、それまで知られることのなかった「葉脈ー血管ー河川」の類比、「幹ー柱ー背骨」の類比を発見して、絵画や実験、発明に役立てています。
絵を描くための観察眼は、博物学者としても科学者としても、また軍隊勤務にも一流の成果を残すものでした。実際レオナルドは、30歳になったときにミラノ公国に志願し、軍事技師として雇われます。ちなみに、その頃のイタリアは小さな都市国家に分裂した状態で、フィレンツェ、ミラノ、ローマ、ベネツィア、ナポリなどは、すべて別の国として覇権を競っていました。
30歳というと若いようですが、当時の平均寿命は約50歳。工房に入って15年経ち、ようやく独り立ちできると認められた頃の「転職」は、リスキーなものだったといえるでしょう。推薦状を自分で用意したレオナルドは、10項目中1から9まで軍事について書き、最後の1項目のみ美術のことを書いています。
「ノアの洪水」への反証を、地層から得る
かなり粉飾した自薦状により、無事、軍事技師に雇われたレオナルドは、各地点間の距離を計測し、地形を把握して正確な地図を描きます(距離を計測するための車も発明していました)。地形を把握するため、登山に精を出していた彼は、あるとき山の上で貝殻の化石を発見します。当時、一般の人々はそういう機会に恵まれると、「ノアの洪水のかけらを私は見つけたぞ」と考えて喜びました。しかし、レオナルドは違います。
彼の観察眼は「地層」にも向けられ、「堆積」構造の意味するところを理解していたからです。彼は「ノアの洪水の時点で、地面が今日目にするように何層かにきちんと分かれているはずがない」と何度もノートに書き残しています。
ガリレオより100年も前に、このような意見を口に出すことはできませんでしたが、彼の「近代人」としての観察眼・思考力は、その後、ますます磨かれていきます。
単に「万能の天才」としてダ・ヴィンチを見ていると、ただ「すごいなー!」で終わってしまいます。「最初の近代人」として彼の事績を追っていくことで、科学的思考の積み重ねが導く道の確かさと出会うことができます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点
大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(1)対話と自律の大学運営
東京大学が掲げる「多様性の海へ:対話が創造する未来」というスローガンは、日本の大学の新しい運営のあり方を見据えた指針である。多様な知を社会で共有するための対話の重要性や、大学の自律的な経営を可能にする新たな経営...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/12/02
ドメイン投票をはじめ若者の政治参加を促進する3つの方策
「議会と民主主義」課題と処方箋(7)政治環境を整備し若い政治家を育てる
若者は政治に関心がないといわれる中で、一部の政治系サークルでは若い男女の参加者が増加しているという。また、若者の政治参加を促進するための方策として、ドメイン投票、世代別選挙区制、余命投票制などが提案されており、...
収録日:2024/06/07
追加日:2024/12/01
グローバル・ヒストリーの中で日本の歴史を俯瞰する意味
ソフトな歴史学のすすめ(1)グローバル・ヒストリーと民俗学
近年『サピエンス全史』が世界で大ヒットしたように、広く大きな視点で人類史を俯瞰するグローバル・ヒストリー関連の書籍が注目を集めている。その理由として、「人間はどのようにネットワークを形成していったのか」というこ...
収録日:2021/06/04
追加日:2021/10/11
お遍路さんの御詠歌、原点は空海…歌がないと成り立たない
空海と詩(5)偈と頌とお遍路の御詠歌
『秘蔵宝鑰』の詩文は、インド映画で皆が踊るパッションと共通すると鎌田氏はいう。説明は端的に短く、最後に詩文を置くことで、歌い踊る場面を設定する。そうした詩による説明は手に取るように分かりやすく、クライマックスは...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/30
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15