テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.14

ダ・ヴィンチのノートに隠された意外な秘密とは?

 2019年は、レオナルド・ダ・ヴィンチの没後500年でした。「知の巨人」「美の巨匠」として世界中の人が認識しているダ・ヴィンチ。彼の残したノートを中心とする研究がもう100年続いていますが、その全貌は未だ解明されていないと言います。

婚外子でなければ、ダ・ヴィンチは世に出なかった?

 レオナルドの姓が、フィレンツェ郊外にある「ヴィンチ村」の出身を表すものだというのは名高い事実ですが、彼は公証人の父と農夫の娘との間の婚外子として生まれました。

 公証人は世襲されるのが普通でしたが、非嫡出のレオナルドにはその資格がありませんでした。つまり、14-15歳に達した彼がフィレンツェに出て、ヴェロッキオの工房に入ったのは、婚外子というハンディを背負っていたからこそ。嫡出子であれば、ダ・ヴィンチは村の公証人として、「絵のうまい物知りおじさん」に終わっていたかもしれないのです。

 さて、2007年に東京国立博物館でダ・ヴィンチ初期の「受胎告知」が展示されました。これは師のヴェロッキオとともにレオナルドが描いた絵画の代表作です。この作品では、マリアの足元に素焼きのタイル(テラコッタ)が配置されています。教会の壁に飾られると、信者たちからはほとんど見えないような部分です。

 また、中央の背景には、灰色っぽく青っぽい部分があります。空気中の水蒸気の乱反射による効果を表したもので、レオナルド自身が後世に理論化する「空気遠近法(大気遠近法)」を実践したものです。さらに、大天使ガブリエルの翼は、鳥の翼をそのまま模写したもので、他の大画家たちのような装飾を加えていません。

 このように、自然を観察する目の異常なほどの正確さ、科学的観察結果をすべて盛り込む完璧主義に、ダ・ヴィンチの「天才」の大部分が集約されているのではないか、と東京造形大学の池上英洋教授は推測しています。

人生50年の時代に、新天地を求め30歳で転職

 天使といえども空を飛ぶ以上は、鳥と同じ構造の翼を持っているはずだ。このことはやはり彼自身によって、後世「アナロギア(類比)」理論が打ち立てられました。

 同じデザインを持つものは、同じ機能を発揮する。自然観察の得意だったレオナルドは、それまで知られることのなかった「葉脈ー血管ー河川」の類比、「幹ー柱ー背骨」の類比を発見して、絵画や実験、発明に役立てています。

 絵を描くための観察眼は、博物学者としても科学者としても、また軍隊勤務にも一流の成果を残すものでした。実際レオナルドは、30歳になったときにミラノ公国に志願し、軍事技師として雇われます。ちなみに、その頃のイタリアは小さな都市国家に分裂した状態で、フィレンツェ、ミラノ、ローマ、ベネツィア、ナポリなどは、すべて別の国として覇権を競っていました。

 30歳というと若いようですが、当時の平均寿命は約50歳。工房に入って15年経ち、ようやく独り立ちできると認められた頃の「転職」は、リスキーなものだったといえるでしょう。推薦状を自分で用意したレオナルドは、10項目中1から9まで軍事について書き、最後の1項目のみ美術のことを書いています。

「ノアの洪水」への反証を、地層から得る

 かなり粉飾した自薦状により、無事、軍事技師に雇われたレオナルドは、各地点間の距離を計測し、地形を把握して正確な地図を描きます(距離を計測するための車も発明していました)。

 地形を把握するため、登山に精を出していた彼は、あるとき山の上で貝殻の化石を発見します。当時、一般の人々はそういう機会に恵まれると、「ノアの洪水のかけらを私は見つけたぞ」と考えて喜びました。しかし、レオナルドは違います。

 彼の観察眼は「地層」にも向けられ、「堆積」構造の意味するところを理解していたからです。彼は「ノアの洪水の時点で、地面が今日目にするように何層かにきちんと分かれているはずがない」と何度もノートに書き残しています。

 ガリレオより100年も前に、このような意見を口に出すことはできませんでしたが、彼の「近代人」としての観察眼・思考力は、その後、ますます磨かれていきます。

 単に「万能の天才」としてダ・ヴィンチを見ていると、ただ「すごいなー!」で終わってしまいます。「最初の近代人」として彼の事績を追っていくことで、科学的思考の積み重ねが導く道の確かさと出会うことができます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021-08-25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント